IBM Enterprise Records バージョン 5.1.2    

ファイル・プラン・インポート/エクスポート・ツールのトラブルシューティング

IBM® Enterprise Records ファイル・プラン・インポート/エクスポート・ツールの使用時に発生する可能性のある、一般的なエラーの原因について把握しておく必要があります。 また、エラーが発生する可能性を下げる方法についても説明します。

一般的なエラーの原因

ファイル・プランのインポート時には、エラーが発生する可能性があります。 ほとんどのケースで、インポート処理はエラー発生後に停止しますが、メッセージは表示されません。 エラーの原因としては、以下の問題が考えられます。 ファイル・プラン・インポート/エクスポート・ツールに組み込まれているオプションを使用すると、潜在的なエラーに対処することができます。 次のセクションでは、これらのオプションについて詳しく説明します。

手動による XML ファイルの作成

XML ファイルを手動で作成することは、ファイル・プラン・インポート/エクスポート・ツールを使用しないで XML ファイルを作成するということです。 例えば、マクロなどのプログラム手段を使用して XML ファイルを作成します。 ファイル・プランをインポートする前に、XML 標準に準拠し、なおかつ XML スキーマと互換性のある XML ファイルを作成します。

ファイル・プランのインポートに使用する XML ファイルを手動で作成する場合は、IBM 提供の XML スキーマに基づいてファイルを作成する必要があります。

重要: ファイル・プランのインポート時に発生するエラーのほとんどは、XML ファイルの非準拠または非互換が原因です。 このため、XML ファイルを手動で作成する際には注意が必要です。

XML ファイルを手動で作成したら、ファイル・プラン・インポート/エクスポート・ツールを検証モードで実行します。 検証モードのツールでは、XML ファイルが読み取られ、ファイル内にエラーや非準拠問題が含まれていないかどうかが検証されます。 検証モードの詳細については、ファイル・プラン・ツールの使用に関するトピックを参照してください。

このヘルプ・トピックのサブカテゴリー・スケジュールの継承およびConditionXML プロパティーの各セクションで、XML ファイルを手動で作成する際に使用可能ないくつかのオプションについて説明されています。

ファイル・プラン・インポート/エクスポート・ツール機能の確認

XML ファイルを手動で作成して、カスタム・クラスやオブジェクトを含む大きなファイル・プランをインポートする場合は、最初に小さいファイル・プランと関連メタデータを作成します。 次に、ツールをエクスポート・モードで実行します。 条件付き保留、内部イベント・トリガー、および代替保存オブジェクトを使用したファイル・プラン用の XML ファイルを手動で作成する前には、このようにすると便利です。 これらのアクションには、すべて複雑なConditionXML プロパティーが含まれています。 正しい XML フォーマットでファイルを作成しても、XML ファイルにプロパティー値や構文の間違いがある可能性があります。 この間違った情報が原因でインポート時にエラーが発生する場合があります。 小さなファイル・プランをエクスポートするときに、ツールが作成する XML ファイルを確認できます。 XML ファイルでは、XML ファイルの構文とプロパティー値を確認します。

スコープ・メタデータ・オプションの使用

ファイル・プランにカスタム・クラスやプロパティーが含まれる場合は、エクスポート処理でスコープ・メタデータ・オプションを使用する必要があります。 スコープ・メタデータ・ オプションでは、カスタム・クラスおよびプロパティー用の XML ファイルが別途作成されます。 したがって、ファイル・プランに カスタム・クラスまたはプロパティーが含まれる場合、エクスポート/インポート処理はそれぞれ 2 つのステップ (カスタム・クラスおよびプロパティー用のステップと、ファイル・プランの残り部分用のステップ) から構成されます。 スコープ・メタデータ・オプションの使用手順については、ファイル・プラン・ツールの使用に関するトピックを参照してください。

再インポート・オプションの使用

XML ファイルで追加アクションの動作を指定するには、再インポート・オプションを使用します。 再インポート・オプションには、以下の 3 種類のパラメーターがあります。 大きいファイル・プランを初めてインポートする際には、Skip オプションを使用できます。 同じファイル・プランをもう一度インポートするときに、Skip オプションを使用することで正常にインポートされたエンティティーの再インポートを回避します。 ただし、2 回目のインポート時に、初回で正常にインポートされたエンティティーに若干の変更を加える必要がある場合は、Replace オプションを使用します。

2 回目以降のインポートで少数のエンティティーに若干の変更を加える場合は、元の XML ファイルを 変更するのではなく、それらのエンティティーに対し XML ファイルで Action="Modify" を指定します。 また、Update モードを使用すると、最初のフル・インポート以降の更新内容をより簡単に識別できます。

サブカテゴリー・スケジュールの継承

サブカテゴリーを作成する際には、IBM Enterprise Records のユーザー・インターフェースを使用して、そのサブカテゴリーが親の廃棄スケジュールを継承するよう指定できます。 XML ファイルを手動で作成して、サブカテゴリーが含まれるファイル・プランをインポートする場合は、そのサブカテゴリーが親のスケジュールを継承しないよう指定します。 サブカテゴリーが別のスケジュールを提供するよう指定します。

レコード・カテゴリーが親の廃棄スケジュールを継承するかどうかを指定するには、作成する XML ファイルで DisposalScheduleInheritedFrom プロパティーを使用します。 次に例を示します。

<RecordCategory Name="myCat2" Level="2" ParentPath="/myCat1">
    <Properties>
        <Property Name="AGGREGATION" Value="RecordCategory" />
        <Property Name="IsPermanentRecord" Value="false" />
        <Property Name="IsVitalRecord" Value="false" />
        <Property Name="CurrentPhaseExportFormat"></Property>
        <Property Name="IsDeleted" Value="false" />
        <Property Name="HomeLocation"></Property>
        <Property Name="VitalRecordReviewAction"></Property>
        <Property Name="IncrementedBy" Value="1" />
        <Property Name="RecordCategoryName" Value="myCat2" />
        <Property Name="DisposalScheduleInheritedFrom" Value="/myCat1" />
        <Property Name="Reviewer" Value="ylin" />
        <Property Name="RecordCategoryIdentifier" Value="myCat2" />
        <Property Name="VitalRecordDisposalTrigger"></Property>
        <Property Name="Inactive" Value="false" />
        <Property Name="Location"></Property>
        <Property Name="DateOpened" Value="2006-03-07T14:16:00-08:00" />
        <Property Name="DisposalSchedule">
                <ObjectRef ClassId="DisposalSchedule" ObjectId="myDispSchedule" />
        </Property>
    </Properties>
</RecordCategory>
以下に、DisposalScheduleInheritedFrom プロパティーを使用できる 4 つのシナリオを示します。
<Property Name="DisposalScheduleInheritedFrom" Value="/myCat1" />

ConditionXML プロパティー

XML ファイルを手動で作成してファイル・プランをインポートする場合は、オプションで ConditionXML プロパティーの値を指定できます。 ファイル・プラン・インポート・ツールでは、以下のアイテムのインポート時にこのプロパティーを使用します。 代替保存、内部イベント・トリガー、動的 (条件付き) 保留の各エンティティーの場合、 ConditionXML プロパティーには XML フォーマットの検索条件が格納されます。 ConditionXML の properties タグには、IBM Enterprise Records ユーザー・インターフェースに対するプロパティー名/値/演算子が格納されます。 ConditionXMLsql タグには、SQL ステートメントが格納されます。 ファイル・プランのインポートで ConditionXML のプロパティー値を入力する場合は、特殊文字 (< > & " ') を標準表現に変換する必要があります。 標準表現は、&lt;、&gt;、&amp;、&quot;、および &apos; です。 後続のセクションで、ファイル・プランのインポート/エクスポート用の ConditionXML プロパティーを含むエンティティーの XML 例を参照してください。

代替保存用の ConditionXML の例

<Phases>
  <RMEntity Type="Phase" Name="myPhase1">
    <Properties>
        <Property Name="PhaseAction"></Property>
        <Property Name="RetentionPeriodDays" Value="0" />
        <Property Name="RetentionPeriodYears" Value="10" />
        <Property Name="RMEntityDescription"> Value="my phase 1" />
        <Property Name="RetentionPeriodMonths" Value="0" />
        <Property Name="PhaseNumber" Value="1" />
        <Property Name="ExportFormat"></Property>
        <Property Name="IsScreeningRequired" Value="true" />
        <Property Name="DisposalSchedulePtr">
          <ObjectRef ClassId="DisposalSchedule" ObjectId="myDispSchedule" />
        </Property>
        <Property Name="PhaseName" Value="myPhase1" />
          <ObjectValue Type="AlternateRetention">
            <Properties>
              <Property Name="RetentionBase" Value="CutoffDate" />
              <Property Name="ConditionXML" Value="&lt;response xmlns=&quot;http://www.ibm.com/namespaces
              /wcm/apps/1.0&quot;&gt;&ltobjectset&gt;&ltcount&gt;1&lt
              /count&gt;&ltcustomobject&gt;&ltproperties&gt;&ltproperty&gt;&ltsymname&gt;ClosedBy&lt
              /symname&gt;&ltoperator&gt;IEQUAL&lt;/perator&gt;&ltvalue&gt;Administrator&lt/value>
              </property></properties><aggregation></aggregation><sql> AND ([ClosedBy] = 'Administrator')
              </sql> </customobject></objectset></response>" />
              <Property Name="RetentionPeriodMonths" Value="0" />
              <Property Name="RetentionPeriodYears" Value="5" />
              <Property Name="RetentionPeriodDays" Value="0" />
            </Property>
          </ObjectValue>
          <ObjectValue Type="AlternateRetention">
            <Properties>
              <Property Name="RetentionBase" Value="DateClosed" />
              <Property Name="ConditionXML" Value="&lt;response xmlns=&quot;http://www.ibm.com/namespaces
              /wcm/apps/1.0&quot;&gt;&ltobjectset&gt;&ltcount&gt;1&lt
              /count&gt;&ltcustomobject&gt;&ltproperties&gt;&ltproperty&gt;&ltsymname&gt;
              RMEntityDescription&lt/symname&gt;&ltoperator&gt;LKE&lt;/perator&gt;&ltvalue&gt;something&lt
              /value></property></properties><aggregation></aggregation><sql> AND ([RMEntityDescription] 
              LIKE '%something%')</sql> </customobject></objectset></response>" />
              <Property Name="RetentionPeriodMonths" Value="0" />
              <Property Name="RetentionPeriodYears" Value="5" />
              <Property Name="RetentionPeriodDays" Value="0" />
            </Properties>
          </ObjectValue>
        </Property
      </Properties>
     <RMEntity>
</Phases>

ConditionXML を使用した廃棄トリガーの例

<DisposalTriggers>
  <RMEntity Type="DisposalTrigger" Name="Date Created">
   <Properties>
     <Property Name="DisposalTriggerName" Value="Date Created" />
     <Property Name="EventType" Value="3" />
     <Property Name="CycleYears" Value="0" />
     <Property Name="CycleDays" Value="0" />
     <Property Name="AGGREGATION" Value="RecordInfo" />
     <Property Name="ConditionXML" Value="&lt;response
      xmlns=&quot;http://www.ibm.com/namespaces/wcm/apps/1.0&quot;&gt;&lt;objectset&gt;&lt;count&gt;1&lt;
      /count&gt;&lt;customobject&gt;&lt;properties&gt;&lt;property&gt;&lt;symname&gt;DateCreated&lt;
      /symname&gt;&lt;displayname&gt;Date Created&lt;/displayname&gt;&lt;propertytype&gt;3&lt;
      /propertytype&gt;&lt;value/&gt;&lt;operator&gt;IS NOT NULL&lt;/operator&gt;&lt;jointype&gt;AND&lt;
      /jointype&gt;&lt;/property&gt;&lt;/properties&gt;&lt;aggregation&gt;RecordInfo&lt;
      /aggregation&gt;&lt;sql&gt; SELECT OIID , ID , RMENTITYTYPE FROM RecordInfo WHERE ( DateCreated IS 
      NOT NULL )&lt;/sql&gt;&lt;/customobject&gt;&lt;/objectset&gt;&lt;/response&gt;"/>
     <Property Name="CycleMonths" Value="0" />
   </Properties>
  </RMEntity>
</DisposalTriggers>

ConditionXML を使用した動的保留の例

<Holds>
  <RMEntity Type="RecordHold" Name="dynamic Hold">
   <Properties>
     <Property Name="Active" Value="true" />
     <Property Name="HoldName" Value="dynamic Hold" />
     <Property Name="HoldReason" Value="dynamic Hold" />
     <Property Name="ConditionXML" Value="&lt;response
      xmlns=&quot;http://www.ibm.com/namespaces/wcm/apps/1.0&quot;&gt;&lt;objectset&gt;&lt;count&gt;
      2&lt;/count&gt;&lt;customobject&gt;&lt;properties&gt;&lt;property&gt;&lt;symname&gt;
      RecordCategoryName&lt;/symname&gt;&lt;displayname&gt;Record Category Name&lt;
      /displayname&gt;&lt;propertytype&gt;8&lt;/propertytype&gt;&lt;selectable&gt;true&lt;
      /selectable&gt;&lt;value&gt;dynamic&lt;/value&gt;&lt;operator&gt;like&lt;
      /operator&gt;&lt;jointype&gt;AND&lt;/jointype&gt;&lt;/property&gt;&lt;
      /properties&gt;&lt;aggregation&gt;RecordCategory&lt;/aggregation&gt;&lt;sql&gt; 
      SELECT ro.[RecordCategoryName] , ro.[RecordCategoryName] FROM RecordCategory ro 
      Where ro.[RecordCategoryName] like &apos;%dynamic%&apos; &lt;/sql&gt;&lt;
      /customobject&gt;&lt;customobject&gt;&lt;properties&gt;&lt;property&gt;&lt;symname&gt;
      RecordFolderName&lt;/symname&gt;&lt;displayname&gt;Record Folder Name&lt;
      /displayname&gt;&lt;propertytype&gt;8&lt;/propertytype&gt;&lt;selectable&gt;true&lt;
      /selectable&gt;&lt;value&gt;dynamic&lt;/value&gt;&lt;operator&gt;like&lt;
      /operator&gt;&lt;jointype&gt;AND&lt;/jointype&gt;&lt;/property&gt;&lt;
      /properties&gt;&lt;aggregation&gt;RecordFolder&lt;/aggregation&gt;&lt;sql&gt; 
      SELECT ro.[RecordFolderName] , ro.[RecordFolderName] FROM RecordFolder ro 
      Where ro.[RecordFolderName] like &apos;%dynamic%&apos; &lt;/sql&gt;&lt;/customobject&gt;&lt;
      /objectset&gt;&lt;/response&gt;" />
     <Property Name="HoldType" Value="Audit" />
   </Properties>
  </RMEntity>
</Holds>

保存期間の更新

既存のフェーズの保存期間を NULL で更新するには、保存期間のプロパティー (RetentionPeriodYears、RetentionPeriodMonths、RetentionPeriodDays) を値なしで XML ファイルに含める必要があります。 以下に示す、ファイル・プラン・インポート/エクスポート・ツール用のフェーズ・エンティティーの XML 例を参照してください。
<RMEntity Type="Phase" Name="phase 1">
          <Properties>
             <Property Name="PhaseAction"></Property>
             <Property Name="PhaseNumber" Value="1" />
             <Property Name="ExportFormat"></Property>
             <Property Name="IsScreeningRequired" Value="false" />
             <Property Name="DisposalSchedulePtr">
                <ObjectRef ClassId="DisposalSchedule" ObjectId="mySchedule" />
             </Property>
             <Property Name="PhaseName" Value="phase 1" />
             <Property Name="RMEntityDescription" />
             <Property Name="RetentionPeriodMonths" />
             <Property Name="RetentionPeriodYears" />
             <Property Name="RetentionPeriodDays" />
             <Property Name="AlternateRetentions">
                <ObjectValue Type="AlternateRetention">
                   <Properties>
                      <Property Name="RetentionBase" Value="CutoffDate" />
                      <Property Name="ConditionXML" Value="&lt;response xmlns=&quot;
                          http://www.ibm.com/namespaces/wcm/apps/1.0&quot;&gt;&lt;objectset&gt;
                          &lt;count&gt;1&lt;/count&gt;&lt;customobject&gt;&lt;properties&gt;&lt;
                          property&gt;&lt;symname&gt;CurrentActionType&lt;
                          /symname&gt;&lt;operator&gt;IS EQUAL&lt;/operator&gt;&lt;value&gt;6&lt;
                          /value&gt;&lt;/property&gt;&lt;/properties&gt;&lt;aggregation&gt;&lt;
                          /aggregation&gt;&lt;sql&gt; AND ([CurrentActionType] = 6)&lt;/sql&gt; &lt;
                          /customobject&gt;&lt;/objectset&gt;&lt;/response&gt;" />
                      <Property Name="RetentionPeriodMonths" Value="0" />
                      <Property Name="RetentionPeriodYears" Value="2" />
                      <Property Name="RetentionPeriodDays" Value="0" />
                   </Properties>
                </ObjectValue>
             </Property>
          </Properties>
       </RMEntity>


フィードバック

最終更新: 2013 年 11 月
file_plan_import_export_tips.htm

© Copyright IBM Corp. 2013