IBM Enterprise Records バージョン 5.1.2    

レポート定義の作成

レポート定義は、作成することも、IBM® Enterprise Records によって提供されて ファイル・プラン・オブジェクト・ストアに保管されている 6 つの定義ファイルの 1 つを使用することもできます。

IBM Enterprise Records には 6 つのレポート定義が含まれており、これらはさまざまなユーザー・アクティビティーの統計的なビューを提供します。 これらの定義は、ソフトウェアとともにインストールされるアドオンによって、ファイル・プラン・オブジェクト・ストア (FPOS) に追加されます。 これらのファイルは、Records Management/Report Definitions に配置されます (手動で構成された後にのみ)。 構成について詳しくは、「IBM Enterprise Records Installation and Upgrade Guide」のレポート定義の構成に関するトピックを参照してください。 レポート定義はそれぞれ XML 文書で、以下のレポートのメタデータを定義します。

レポート・タイトル

report titleIBM Enterprise Records に表示されるレポートのタイトルです。

<setting key="title" localizationKey="server.report_title.n">report title</setting>

レポートの説明

descriptionIBM Enterprise Records に表示されるテキストで、 レポートの目的を簡潔に説明します。 例えば、「このレポートには レコード・カテゴリー、フォルダー、ボリューム、またはレコードの監査を有効にした後に完了したアクションのみが表示されています。」のようなテキストです。

<setting key="desc" localizationKey="server.report_desc.n">description</setting>

レポートのヘルプ項目

entry help は、 IBM Enterprise Records のレポートのヘルプ項目に表示されるテキストです。 例えば、「生成されたレポートには、監査を有効にした後に完了したアクションのみがリストされています。」のようなテキストです。

<setting key="entryhelp" localizationKey="server.entryhelp.n">entry help</setting>

レポートのデータベース・テーブル名

table name は、IBM Enterprise Records レポート・エンジンが IBM Enterprise Records リポジトリーから結果を取得する際に使用するデータベース・テーブル名です。 この名前は、レポート・アプリケーションが使用できる中間データベース・テーブルに結果を生成するためにも使用します。 例えば ActionPerformed などです。

<setting key="db_table_name">table name</setting>

レポート・テンプレート名

report name は、レポート・アプリケーションに作成されたレポート・テンプレートの名前です。

<setting key="reportName" localizationKey="server.report_name.n">report name</setting>

レポート・パラメーター

ファイル・プラン・ロケーション、アクション、イベント、スケジュール、日付、およびエンティティー・タイプなどのレポート・パラメーターと、それらが必須であるかどうかを定義します。レポート・パラメーターを定義するには、次のようにします。
  1. <object key="reportDefinition"> の下で、必要に応じて <list key="report parameters"> を定義します。
  2. レポート・パラメーター・リスト・キーの下で、必要に応じて各レポート基準のシンボル名設定キーを定義します。
  3. 各シンボル名設定キーの後に、<setting key="required"> 0 または 1 </setting> タグを置いて、値が必要であるかどうかを指定します。 0 は、ユーザーが選択を行ったり値を入力したり する必要がないことを示します。 1 は、ユーザーが選択を行う必要があることを示します。
  4. シンボル名と必須設定キーの各ペアを <object key="property"></object> タグで囲みます。
次に例を示します。
<object key="property"> <setting key="symbolicname">symbolic name</setting>
<setting key="required">1</setting> </object>
ここで symbolic name は、作成した新規基準か、または以下の設定キーのいずれかです。
  • fileplan_browse: ユーザーにファイル・プラン・オブジェクト・ストア内のロケーションの参照を許可するように、IBM Enterprise Records に指示します。
  • fileplan_name: ファイル・プラン・オブジェクト・ストア (FPOS) 内のファイル・プラン。
  • ros_name: レコード・オブジェクト・ストア (ROS) 名。
  • user_name: アクティビティーを完了したユーザー名。
  • start_date: レポート基準の開始日。
  • end_date: レポート基準の終了日。
  • disposal_schedule: エンティティーに関連付けられた廃棄スケジュール。
  • hold_name: エンティティーに関連付けられたレコードの保留。
レポートは、エンティティー・タイプを基準としても使用します。 エンティティー・タイプを使用するには、次のようにします。
  1. プロパティー・リスト・キーの下で、シンボル名 entity_type を追加し、その後に required 設定キー (1 = 必須、0 = 不要) を付加します。 次に例を示します。
<object key="property">
    <setting key="symbolicname">entity_type</setting>
    <setting key="required">1</setting>
<list key="values"> を追加します。ここで、レポートに含める対象としてユーザーが選択できるエンティティー・タイプを入力します。 次に例を示します。
    <list key="values">
       <object key="value">
           <setting key="id">EntityType</setting>
           <setting key="value" localizationKey=serve.report_n.EntityType">Entity</setting>
       </object>
ここで ローカライズされた環境では、localizationKeyが必要です。例えば、 レポートにレコード・カテゴリーおよびレコード・フォルダーに関する統計が含まれる場合、XML ファイルのこのセクションは次の例のようになります。
<object key="property">
  <setting key="symbolicName">rm_entity_type</setting>
  <setting key="required">1</setting>
  <list key="values'>
    <object key="value">
      <setting key="id">RecordCategory</setting>
      <setting key="value" localization Key="server.report_1.RecordCategory">Record Category</setting>
    </object>
    <object key="value">
       <setting key="id">RecordFolder</setting>
       <setting key="value" localization Key="server.report_1.RecordFolder">Record Folder</setting>
    </object>
  </list>
</object>

レポート照会

IBM Enterprise Records で提供される各レポートは、Record Category、Record Folder、Volume、または Record などの異なるエンティティー・タイプを照会するために、1 つ以上の照会を定義します。レポート照会を定義するには、次のようにします。
  1. <object key="reportDefinition"> の下で、<list key="report queries"> を定義します。
  2. レポート照会リスト・キーの下で、必要に応じてレポート基準ごとに照会を定義します。
  3. 各照会設定キーに従って、rm_entity_type の設定を定義して、 照会が特定のエンティティー・タイプ (Record Category、Record Folder、Volume、または Record) 用のものであることを示します。 照会がすべてエンティティー・タイプ用である場合、rm_entity_type の指定は任意です。
  4. 各照会とエンティティー・タイプ設定キーを、<object key="query"></object> タグで囲みます。
次に例を示します。
<list key="report queries">
   <object key="query">
     <setting key="sql">SELECT EV.LastModifier, EV.DateCreated, EV.ClassDescription, EV.AuditActionType,RC.RecordCategoryName AS EntityName, RMF.PathName, RC.Aggregation FROM (Event EV INNER JOIN RecordCategory RC ON EV.SourceObjectID = RC.ID)INNER JOIN RMFOLDER RMF on RC.parent=RMF.This WHERE EV.DateCreated >= {?start_date} AND EV.DateCreated <= {?end_date} AND EV.LastModifier = '{?user_name}' AND RC.this INSUBFOLDER '/{?fileplan_name}'</setting>
     <setting key="my_entity_type">RecordCatagory</setting>
   </object>
   <object key="query">
      <setting key="sql">SELECT EV.LastModifier, EV.DateCreated, EV.ClassDescription, EV.AuditActionType,RF.RecordFolderName AS EntityName,RMF.PathName, RF.Aggregation FROM (Event EV INNER JOIN RecordFolder RF ON EV.SourceObjectID = RF.ID)INNER JOIN RMFOLDER RMF on RF.parent=RMF.This WHERE EV.DateCreated >= {?start_date} AND EV.DateCreated <= {?end_date} AND EV.LastModifier = '{?user_name}' AND RF.this INSUBFOLDER '/{?fileplan_name}'</setting>
     <setting key="my_entity_type">RecordFolder</setting>
   </object>
<list>


フィードバック

最終更新: 2013 年 11 月
use_report_definitions.htm

© Copyright IBM Corp. 2013