SQL 概説

スキーマ

スキーマ は、 名前の付けられたオブジェクト (表や視点など) の集まりであり、 データベースの中のオブジェクトを論理的に分類するものです。

スキーマは、表や視点など、名前の付いたオブジェクトを作成するときに、 暗黙的に作成されます。 あるいは、CREATE SCHEMA ステートメントを使って 明示的に作成することもできます。

名前の付いたオブジェクトを作成するとき、 オブジェクトの名前を特定のスキーマの名前で修飾 することができます。 言い換えれば、オブジェクトの名前とスキーマの名前を関連付けるということです。 オブジェクトの名前は、2 つの部分からなっています。その第 1 の部分は、 そのオブジェクトの割り当てられるスキーマ名です。 スキーマ名を指定しない場合、オブジェクトは、 デフォルトのスキーマに割り当てられます。 (デフォルト・スキーマの名前は、 ステートメントを実行するユーザーの許可 ID になります。)

対話式 SQL でこのマニュアルに載せられている例を実行する場合、 許可 ID は、CONNECT ステートメントで指定するユーザー ID です。 たとえば、表の名前が STAFF で、 ユーザー ID として USERXYZ を指定した場合、 表の修飾名は USERXYZ.STAFF になります。 CONNECT ステートメントについては、 データベースへの接続を参照してください。

スキーマ名の中には、予約済みのものがあります。 たとえば、組み込み関数 は SYSIBM スキーマのものであり、 あらかじめインストールされているユーザー定義関数 は SYSFUN スキーマのものです。 CREATE SCHEMA ステートメントについては、 SQL 解説書 を参照してください。


[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]