概説およびインストール、EEE (Windows** 版)


論理データベース区画サーバーをインスタンスに追加する

インスタンスを所有するデータベース区画サーバーを 1 つのマシン上にインストールし、区分データベース・システム内の残りのマシン上にデータベース区画サーバーにインストールするという方法で区分データベース・システムを作成した場合は、さらに別のデータベース区画サーバー・ノード (論理ノード) を自分のインスタンスに追加し、複数論理ノード (MLN) 構成を作成することもできます。

データベース区画サーバー (論理ノード) をインスタンスに追加するには、 db2ncrt コマンドを使用します。 db2ncrt コマンドを使ってインスタンスが既に存在するマシンにデータベース区画サーバーを追加すると、データベース区画サーバーがそのマシンに対して論理ノードとして追加されます。



高速経路

インスタンス内にデータベースがある場合、あるいは DB2 の旧バージョンからデータベースを移行する場合は、 db2ncrt コマンドは使用しないでください。

その代わりに、インストール後の移行作業を完了した後で db2start addnode nodenum コマンドを使い、ご使用のシステムの規模を変更してください。この方法を使えば、データベースは確実に、新しいデータベース区画サーバーへ正しく追加されます。データベースを作成したインスタンスへノードを追加したい場合は、 管理の手引き を参照してください。

db2nodes.cfg ファイルは編集しないでください。このファイルを変更すると、区分データベース・システムで不整合が生じることがあります。

db2ncrt コマンドの構文は、以下のとおりです。

db2ncrt コマンド
 
>>-db2ncrt----/n:--node_number----/u:--username, password------->
 
>-----+---------------------+---+--------------------+---------->
      '-/i:--instance_name--'   '-/m:--machine_name--'
 
>-----+--------------------+---+-----------------+-------------->
      '-/p:--logical_port--'   '-/h:--host_name--'
 
>-----+--------------------+------------------------------------>
      '-/g:--network_name--'
 
>-----+-------------------------------+------------------------><
      '-/o:--instance_owning_machine--'
 

各要素の意味は以下のとおりです。

/n:node_number
データベース区画サーバーを識別するための固有のノード番号。この番号の範囲は 1〜999 です。このパラメーターは必須です。

/u:domain_name\username, password
データベース区画サーバーを表す DB2 サービスのドメイン、ログイン・アカウント名、およびパスワード。このパラメーターは必須です。

/i:instance_name
インスタンス名。このパラメーターは任意選択です。このパラメーターを指定しないと、デフォルトとして現行のインスタンスが使われます。

/m:machine_name
ノードが置かれている Windows ワークステーションのコンピューター名。データベース区画サーバーをリモート・マシン上に追加するときは、このパラメーターは必須です。

/p:logical_port
データベース区画サーバー用に使われる論理ポート番号を指定します。このパラメーターは任意選択です。このパラメーターを指定しないと、割り当てられる論理番号は 0 になります。

論理ノードを作成する場合は、必ずこのパラメーターを指定して、未使用の論理ポート番号を選択してください。また、次の制約事項に注意してください。

/h:host_name
内部通信用に FCM が使用する TCP/IP ホスト名を指定します (ポートはノードではありません)。データベース区画サーバーをリモート・マシン上に追加するときは、このパラメーターは必須です。

/g:network_name
データベース区画サーバーのネットワーク名を指定します。このパラメーターは任意選択です。

このパラメーターは、1 つのマシンに複数の IP アドレスがあり、その中でデータベース区画サーバー用に使用したい IP アドレスを明示する場合に使います。 network_name パラメーターは、ネットワーク名または IP アドレスで入力できます。

/o:instance_owning_machine
インスタンスを所有するマシンのコンピューター名。デフォルトはローカル・マシンです。インスタンスを所有するマシン以外のいずれかのマシンで db2ncrt コマンドを呼び出すときは、このパラメーターは必須です。

たとえば、インスタンスを所有するマシン SHAYER 上で、新しいデータベース区画サーバーを (複数論理ノードを実行できるようにするために) インスタンス TESTMPP に追加し、さらに論理ポート 1 を使ってこの新しいノードをノード 2 として通知したい場合は、以下のコマンドを入力します。

db2ncrt /n:2 /u:QBPAULZ\paulz,pas1wrd /i:TESTMPP /m:TEST /p:1 /o:SHAYER

データベース区画サーバー構成の変更

データベース区画サーバーの再構成は、 db2nchg コマンドで行うことができます。 db2nchg コマンドを使えば、以下のことが可能です。



高速経路

このコマンドを使用できるのは、データベース区画サーバーが停止している場合に限られます。

db2nchg コマンドの構文は、以下のとおりです。

db2nchg コマンド
 
>>-db2nchg----/n:--node_number----+---------------------+------->
                                  '-/i:--instance_name--'
 
>-----+----------------------+---+--------------------+--------->
      '-/u:--user, password--'   '-/p:--logical_port--'
 
>-----+-----------------+---+--------------------+-------------->
      '-/h:--host_name--'   '-/m:--machine_name--'
 
>-----+--------------------+-----------------------------------><
      '-/g:--network_name--'
 

/n:node_number
変更したいデータベース区画サーバーの構成のノード番号を指定します。このパラメーターは必須です。

/i :instance_name
このデータベース区画サーバーが参加するインスタンスを指定します。このパラメーターは任意選択です。このパラメーターを指定しないと、デフォルトとして現行のインスタンスが使われます。

/u:domain_name\username, password
このオプションは、データベース区画サーバーを表す DB2 サービスのドメイン、ログイン・アカウント名、およびパスワードを変更するときに指定します。このパラメーターは任意選択です。このパラメーターを指定しないと、ドメイン、ログイン・アカウント、およびパスワードは同じままです。

/p:logical_port
このオプションは、データベース区画サーバーの論理ポートを変更するときに指定します。データベース区画サーバーを別のマシンに移動する場合に、このパラメーターを指定する必要があります。このパラメーターを指定しないと、論理ポート番号は未変更のままです。

/h:host_name
このオプションは、内部通信用に FCM が使用する TCP/IP ホスト名を変更するときに指定します。このパラメーターは任意選択です。このパラメーターを指定しなかった場合、ホスト名は未変更となります。

/m:machine_name
このオプションは、データベース区画サーバーを別のマシンへ移動するときに指定します。データベース区画サーバーは、インスタンス内に既存のデータベースがない場合にのみ移動できます。このパラメーターは任意選択です。

/g:network_name
このオプションは、データベース区画サーバーのネットワーク名を変更するときに指定します。このパラメーターは任意選択です。

このパラメーターは、1 つのマシンに複数の IP アドレスがあり、その中でデータベース区画サーバー用に使用したい IP アドレスを明示する場合に使います。 network_name は、ネットワーク名または IP アドレスで入力できます。

たとえば、ノード 2 (インスタンス TESTMPP に参加) に割り当てられている論理ポートを変更し、論理ポート 3 を使用するには、コマンド db2nchg /n:2 /i:TESTMPP /p:3 を入力します。


[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]