![]() | クラスターに DB2 EEE をインストールする場合で、クラスター・ソフトウェアを実行していない場合、区分データベース・システムに含める物理マシンごとに、
DB2 インストーラー・プログラムを実行する必要があります。
SunCluster 2.2 を実行している場合、 ctelnet または cconsole を使用してインストールを行うことができます。詳細は、それぞれの製品の資料を参照してください。 |
インストールを開始する前に、次に示す項目と情報がそろっていることを確認してください。
1 つのデータベース・インスタンスに複数のマシンを使う構成の場合、 NFS (Network File System) を使用して、このファイル・システムを共有します。一般には、クラスター内の 1 つのマシンを使用して、 NFS 経由でファイル・システムをエクスポートします。そしてクラスター内の残りのマシンは、このマシンから NFS ファイル・システムをマウントします。ファイル・システムをエクスポートするマシンについては、ローカルにファイル・システムがマウントされます。このファイル・システムを作成するには、以下のステップを実行します。
![]() | Solaris システムでローカル・ファイル・システムを作成する場合、いろいろな方法があります。 Veritas などの製品を使ってファイル・システムを作成する場合、製品の資料を参照してください。 |
![]() | NIS または NIS+ を使用している場合、db2setup を実行する前に、 NIS サーバー上でグループおよびユーザーを作成する必要があります。 |
DB2 インストーラーにユーザー名を作成させることも、手動で作成することもできます。作成するユーザー名は、オペレーティング・システムの命名規則と DB2 の命名規則に沿ったものでなければなりません。命名規則の詳細については、付録 C, 命名規則を参照してください。
これらの 3 種類のユーザーをすべて作成するには、次のようなステップを実行します。
ステップ a. | root 権限を持つユーザーとしてシステムにログオンします。 | ||
ステップ b. | 次のようなコマンドを入力して、インスタンス所有者の 1 次グループ (たとえば、db2iadm1)、 UDF またはストアード・プロシージャーを実行するユーザー (たとえば、db2fadm1)、および管理サーバー (たとえば、db2asgrp) を作成します。 groupadd -g 999 db2iadm1 groupadd -g 998 db2fadm1 groupadd -g 997 db2asgrp
| ||
ステップ c. | 次のようなコマンドを入力して、前のステップで作成した各グループに属するユーザーを作成します。 useradd -g db2iadm1 -u 1004 -d /nfshome/db2inst1 -m db2inst1 useradd -g db2fadm1 -u 1003 -d /nfshome/db2fenc1 -m db2fenc1 useradd -g db2asgrp -u 1002 -d /nfshome/db2as -m db2as | ||
ステップ d. | 次のようなコマンドを入力して、作成した各ユーザーの初期パスワードを設定します。 passwd db2inst1 passwd db2fenc1 passwd db2as | ||
ステップ e. | ログアウトします。
|
ステップ a. | root 権限を持つユーザーとしてシステムにログオンします。 | ||||||||||||||||||||||||
ステップ b. | 次のようにして、カーネル構成パラメーターを更新します。
表 7. Solaris カーネル構成パラメーター (推奨値)
注:
カーネル・パラメーターを設定するには、次のように /etc/system ファイルの終わりに行を追加します。 set parameter_name = value たとえば、msgsys:msginfo_msgmax パラメーターの値を設定するには、 /etc/system ファイルの終わりに、次に示す行を追加します。 set msgsys:msginfo_msgmax = 65535 カーネル構成パラメーターを更新するためのサンプル・ファイルは、 /opt/IBMdb2/V7.1/cfg ディレクトリーか、 DB2 製品 CD-ROM の /db2/install/samples ディレクトリーにあります。これらのファイルの名前は次のとおりです。
システムの物理メモリーの容量に適合したカーネル構成パラメーター・ファイルを /etc/system ファイルに追加します。必要があれば、上記の注 3 に説明のあるとおりに、 shmsys:shminfo_shmmax パラメーターの値を変更します。 /etc/system ファイルを更新した後、システムをリブートします。
|