使用者の手引きおよび解説書
ここでは、データのインポートおよびエクスポートのプロセスを示し、
コントロール・センターを使って以下のことを行う方法を説明します。
- データ交換ファイルから新規または既存の表にデータをインポートする
- データ交換ファイルから既存の表にデータをインポートする
- 表からデータ交換ファイルにデータをエクスポートする
以下に、地理情報データをインポートおよびエクスポートする理由を挙げます。
また、エクスポート・ソースとインポート・ターゲットのインターフェースとなる
データ交換ファイルについても説明します。
DB2 地理情報エクステンダーを使えば、データ交換ファイルとの間で、
地理情報データをインポートおよびエクスポートすることができます。
以下のシナリオを考慮してください。
- GIS の中に、自分のオフィス、顧客、
その他の業務関連事項を表す地理情報データが含まれている場合。
このデータに、会社を取り巻く環境 (都市、道路、利益に資する場所など) を表す
地理情報データを補足します。
必要なデータは、地図のベンダーから入手できます。
DB2 地理情報エクステンダーを使えば、ベンダーが提供するデータ交換ファイルからデータをインポートできます。
- 地理情報データを Oracle システムから DB2 地理情報エクステンダー GIS に移行したい場合。
作業は、Oracle ユーティリティーを使って、
データをデータ交換ファイルにロードして行います。
次に、DB2 地理情報エクステンダーを使って、このファイルから、
地理情報操作を使用可能にしたデータベースにデータをインポートします。
- GIS ブラウザーを使って、地理情報を顧客にビジュアルに表示したい場合。
ブラウザーには、作業元となるファイルだけが必要です。
データベースに接続する必要はありません。
DB2 地理情報エクステンダーを使えば、データをデータ交換ファイルにエクスポートしてから、
ブラウザー・ユーティリティーを使ってデータをブラウザーにロードすることができます。
コントロール・センターは DB2 地理情報エクステンダーで 2 種類のデータ交換ファイル、すなわち、
形状ファイルと ESRI_SDE 転送ファイルをサポートします。
形状ファイルは多くの場合、ファイル・システムで生成されるデータをインポートするためと、
ファイル・システムにロードされるファイルにデータをエクスポートするために使用します。
ESRI_SDE 転送ファイルは多くの場合、
ESRI データベースで生成されるデータをインポートするために使用します。
ここでは、形状ファイルまたは ESRI_SDE 転送ファイルからデータを
新規または既存の表にインポートするためのステップを概説します。
その概説に続いて、各ステップを完了する方法を詳しく説明します。
形状データのインポートに必要な許可を調べるには、
許可を参照してください。
ESRI_SDE データのインポートに必要な許可を調べるには、
許可を参照してください。
新規または既存の表にデータをインポートするステップの概説:
- 「地理情報データのインポート (Import Spatial Data)」ウィンドウをオープンする。
- インポートされるデータが入ったファイルのパス、名前、および形式を指定する。
- 各コミットの前にインポートするレコード数を指定する。
- 作成される表に地理情報データをインポートしたい場合は、
その表の名前、およびデータを入れる列の名前を指定する。
地理情報データを既存の表にインポートする場合は、データを入れる列を指定する。
- データに関連付けられる地理情報参照システムを指定する。
- インポートに失敗したレコードを収集するファイルを指定する。
- DB2 地理情報エクステンダーにデータのインポートを命令し、このウィンドウから表を定義した場合は、
その表を作成し、データをレイヤーとして想定する列を登録する命令も与える。
データを新規または既存の表にインポートするステップの詳細:
- 「地理情報データのインポート (Import Spatial Data)」ウィンドウをオープンする。
- 「コントロール・センター (Control Center)」ウィンドウからオブジェクト・ツリーを展開して、
DB2 地理情報エクステンダーを実行するサーバーの下で
「データベース (Databases)」フォルダーを見つける。
- 「データベース (Databases)」フォルダーをクリックする。
ウィンドウの右側の内容ペインに、データベースが表示されます。
- データをインポートするデータベースを右マウス・ボタン・クリックし、
ポップアップ・メニューから「地理情報エクステンダー (Spatial Extender)」 -->
「地理情報データのインポート (Import Spatial Data)」をクリックする。
「地理情報データのインポート (Import Spatial Data)」ウィンドウがオープンします。
- インポートされるデータが入ったファイルのパス、名前、および形式を指定する。
- 「ファイル名 (File name)」フィールドを使って、
パスと名前を指定する。
- 「ファイル形式 (File format)」ボックスを使って形式を指定する。
指定できる形式は、次のとおりです。
- Shape
- デフォルトはこの形式です。
- ESRI_SDE
- この形式を指定すると、「地理情報参照名 (Spatial reference name)」フィールドが、
この形式に関連した地理情報参照システムの名前にデフォルト設定されます。
- 「コミット効力範囲 (Commit scope)」フィールドを使って、
各コミットの前にインポートするレコード数を指定する。
たとえば、DB2 から 1 回に 100 レコードをコミットするには、100 という数値を指定します。
ヒント: | すべてのレコードが処理された後だけに DB2 からコミットを発行したい場合は、
0 を指定します。
|
- データを入れる表と列を指定する。
- 「レイヤー・スキーマ (Layer schema)」ボックスを使って、データのインポート先となる表のスキーマを指定する。
- 表および列を以下のように指定する。
- 表がまだ存在していない場合:
- 「レイヤー表 (Layer table)」フィールドに、
表の名前を入力する。
- 「レイヤー列 (Layer column)」フィールドに、
インポートされたデータが入る列の名前を入力する。
DB2 地理情報エクステンダーはこの列をレイヤーとして自動的に登録します。
- 表がすでに存在する場合:
- 「レイヤー表 (Layer table)」フィールドで表を指定する。
この表には、インポートされたデータを入れる列がなければなりません。
また、この列はレイヤーとして登録しておく必要もあります。
- 「レイヤー列 (Layer column)」フィールドで、
インポートされたデータの対象となる列の名前を指定する。
- 「地理情報参照名 (Spatial reference name)」フィールドで、
このデータに関連付けられる地理情報参照システムを入力または選択する。
(データの形式が ESRI_SDE 転送ファイルの場合、
関連する地理情報参照システムはフィールドに自動的に表示されます。)
- 「例外ファイル (Exception file)」フィールドで、
インポートに失敗したレコードを収集できる新規ファイルのパスと名前を指定する。
これらのレコードは、後ほど修正し、このファイルからインポートできます。
DB2 地理情報エクステンダーはこのファイルを作成します。既存のファイルは指定しないでください。
- 「OK」をクリックしてデータをインポートする。
また、まだ存在していない表の名前を指定すると、この表が作成され、
データの対象となる列がレイヤーとして登録されます。
さらに、指定した例外ファイルも作成されます。
[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]