SQL ストアード・プロシージャー定義内のプロシージャー本体には、 そのストアード・プロシージャーのソース・ステートメントが含まれます。
この章では、プロシージャー本体を構成するステートメントの構文図、 意味の説明、規則、および使用例を示しています。
SQL 制御ステートメントを SQL プロシージャー本体として指定すれば、 制御ステートメント内に複数のステートメントを指定することができます。 これらのステートメントは、SQL プロシージャー・ステートメントとして定義されます。
構文
>>-label:----+-| SQL-control-statement |-+--------------------->< '-| SQL-statement |---------' SQL-control-statement |---+-ALLOCATE CURSOR statement----+----------------------------| +-assignment statement---------+ +-ASSOCIATE LOCATORS statement-+ +-CASE statement---------------+ +-compound statement-----------+ +-FOR statement----------------+ +-GET DIAGNOSTICS statement----+ +-GOTO statement---------------+ +-IF statement-----------------+ +-ITERATE statement------------+ +-LEAVE statement--------------+ +-LOOP statement---------------+ +-REPEAT statement-------------+ +-RESIGNAL statement-----------+ +-RETURN statement-------------+ +-SIGNAL statement-------------+ '-WHILE statement--------------'
説明
注: | CALL ステートメントは SQL プロシージャー本体に含めることができますが、 それらの CALL ステートメントで呼び出せるのは、他の SQL プロシージャーだけです。 SQL プロシージャー内の CALL ステートメントでは、 他のタイプのストアード・プロシージャーを呼び出すことはできません。 |