SELECT の結果の各列は、その列の派生元の式のデータ・タイプとなります。
式 | 結果列のデータ・タイプ |
---|---|
数値列の名前 | 列のデータ・タイプと同じ。DECIMAL 列の場合は精度と位取りも同じ。 |
整数定数 | INTEGER |
10 進定数 | 定数の精度および位取りを持つ DECIMAL |
浮動小数点定数 | DOUBLE |
任意の数値変数の名前 | 変数のデータ・タイプと同じで、10 進変数については精度と位取りも同じ。 |
式 | データ・タイプ属性の説明は、式の項を参照。 |
関数 | (結果のデータ・タイプを判別するには、"関数" を参照。) |
n バイトを表す 16 進定数 | VARCHAR(n)。 コード・ページはデータベース・コード・ページです。 |
ストリング列の名前 | 列のデータ・タイプと同じで、長さ属性も同じ |
ストリング変数の名前 | 変数のデータ・タイプと同じで、長さ属性も同じ。 変数のデータ・タイプが SQL データ・タイプと同じではない場合 (たとえば、 C において NUL 文字で終了するストリング)、結果列は可変長ストリングになります。 |
長さ n の文字ストリング | VARCHAR(n) |
長さ n の漢字ストリング | VARGRAPHIC(n ) |
日付 / 時刻の列の名前 | 列のデータ・タイプと同じ。 |
ユーザー定義タイプ列の名前 | 列のデータ・タイプと同じ |
参照タイプ列の名前 | 列のデータ・タイプと同じ |
.-,------------------. V | >>-FROM-----table-reference---+--------------------------------><
FROM 文節は、中間結果表を指定します。
表参照 (table-reference) が 1 つ指定されている場合、 中間結果表は単に、その表参照の結果です。
複数の表参照が指定されている場合、中間結果表は、 指定された表参照の行の可能なすべての組み合わせ (カルテシアン積) からなります。 結果の各行は、最初の表参照の行を 2 番目の表参照の行に連結し、 それを 3 番目の表参照の行に連結し、以下同様の手順で連結した行です。 結果の行数は、すべての表参照の行数の積です。
表参照 については、表参照 を参照してください。