例外表を作成する際の規則は、次のとおりです。
「メッセージ」列の情報は、以下の構造に従うものになります。
フィールド番号 | 内容 | サイズ | コメント |
---|---|---|---|
1 | 制約違反の数 | 5 バイト | 先頭に '0' を付加して右そろえ |
2 | 最初の制約違反の種類 | 1 バイト |
'K' - 検査制約違反 'F' - 外部キー違反 'G' - 生成される列違反 'I' - 固有索引違反a 'L' - DATALINK ロード違反 |
3 | 制約 / 列b/ 索引 IDc /DLVDESCd の長さ | 5 バイト | 先頭に '0' を付加して右そろえ |
4 | 制約名 / 列名b/ 索引 IDc/DLVDESCd | 直前のフィールドで指定される長さ |
|
5 | 区切り記号 | 3 バイト | <スペース><コロン><スペース> |
6 | 次の制約違反の種類 | 1 バイト |
'K' - 検査制約違反 'F' - 外部キー違反 'G' - 生成される列違反 'I' - 固有索引違反 'L' - DATALINK ロード違反 |
7 | 制約 / 列 / 索引 ID / DLVDESC の長さ | 5 バイト | 先頭に '0' を付加して右そろえ |
8 | 制約名 / 列名 / 制約 ID/ DLVDESC | 直前のフィールドで指定される長さ |
|
..... | ..... | ..... | 違反ごとにフィールド 5 〜 8 を繰り返す。 |
|
表 146. DATALINK ロード違反記述子 (DLVDESC)
フィールド番号 | 内容 | サイズ | コメント | ||
---|---|---|---|---|---|
1 | 違反している DATALINK 列の数 | 4 バイト | 先頭に '0' を付加して右そろえ | ||
2 | 最初に違反している列の DATALINK 列番号 | 4 バイト | 先頭に '0' を付加して右そろえ | ||
2 | 2 番目に違反している列のDATALINK 列番号 | 4 バイト | 先頭に '0' を付加して右そろえ | ||
..... | ..... | ..... | 違反している列番号ごとに繰り返し | ||
|