本書では以下の表記規則が用いられており、使いやすくなっています。
本書では、構文図を使用して構文が説明されています。
構文図は、左から右へ、上から下へ線の流れに沿って読んでいきます。
>>--- は、ステートメントの始まりを意味します。
---> は、ステートメント構文が次の行に続くことを意味します。
>--- は、ステートメントが直前の行から続いていることを意味します。
-->< は、ステートメントの終わりを意味します。
必須項目は、横線 (メイン・パス) に示されます。
>>-STATEMENT--required item------------------------------------><
オプション項目は、構文の一部としてメイン・パスの下に示されます。
>>-STATEMENT----+----------------+----------------------------->< '-optional item--'
オプション項目がメイン・パスの上に示されている場合、 それは単にステートメントを読みやすくするためであり、 ステートメントの実行には影響がありません。
.-optional item--. >>-STATEMENT----+----------------+-----------------------------><
複数の項目が選択できる場合、それらの項目はスタックで示されます。
項目の中のいずれか 1 つを選択しなければならない 場合、 スタックの中の 1 つの項目がメイン・パス上に示されます。
>>-STATEMENT----+-required choice1-+--------------------------->< '-required choice2-'
項目を 1 つも選択しなくてもステートメントが完成する場合、 スタック全体がメイン・パスの下に示されます。
>>-STATEMENT----+------------------+--------------------------->< +-optional choice1-+ '-optional choice2-'
項目の中の 1 つがデフォルトである場合、その項目はメイン・パスの上に示され、 残りの項目はメイン・パスの下に示されます。
.-default choice--. >>-STATEMENT----+-----------------+---------------------------->< +-optional choice-+ '-optional choice-'
メイン・パスの上に示される、左へ戻る矢印は、 項目が繰り返されることを意味しています。 この場合、繰り返される項目は 1 つ以上のブランクで区分する必要があります。
.--------------------. V | >>-STATEMENT-------repeatable item---+-------------------------><
繰り返しの矢印にコンマがある場合、 繰り返される項目をコンマで区切らなければなりません。
.-,------------------. V | >>-STATEMENT-------repeatable item---+-------------------------><
スタックの上に示される、繰り返しの矢印は、 スタックされている項目から複数選択できること、 または 1 つの選択を繰り返せることを意味します。
キーワードは大文字で示されます (たとえば、FROM など)。 キーワードは示されている通りに正確につづります。 変数は小文字で示されます (たとえば、column-name など)。 変数は、構文の中でユーザーが提供する名前または値です。
句点記号や括弧、算術演算子などの記号が示されている場合、 それらを構文の一部として入力しなければなりません。
置き換えが必要な変数 (path など) は、 イタリックで示されています。 構文の入力時に、適切な値に置き換えてください。
1 つの変数で複数のパラメーターの集合を表すこともあります。 たとえば、以下の図の parameter-block という変数は、 parameter-block: という見出しの図の中から任意の値を選んで置き換えることができます。
>>-STATEMENT----| parameter-block |---------------------------><
parameter-block |--+-parameter1-----------------+-------------------------------| '-parameter2--+-parameter3-+-' '-parameter4-'
"大きい黒丸" (*) に挟まれて互いに隣接しているセグメントは、 任意の順序で指定することができます。
>>-STATEMENT--item1--*--item2--*--item3--*--item4--------------><
上記の図では、item2 と item3 を任意の順序で指定できることを示しています。 以下のどちらも有効になります。
STATEMENT item1 item2 item3 item4 STATEMENT item1 item3 item2 item4