リモート・データベースについての情報を、データベース接続サービス (DCS) ディレクトリーに保管します。 これらのデータベースは、 DB2 コネクトなどのアプリケーション・リクエスター (AR) をとおしてアクセスされます。 システム・データベース・ディレクトリー内のデータベース名と一致する名前が DCS ディレクトリー項目にある場合、指定した AR を呼び出して、 データベースが常駐するリモート・サーバーに SQL 要求を転送します。 DB2 コネクトおよび DCS ディレクトリー項目の詳細は、 DB2 コネクト 使用者の手引き を参照してください。
許可
以下のどれかが必要です。
必須接続
なし
>>-CATALOG DCS----+-DATABASE-+--database-name-------------------> '-DB-------' >-----+---------------------------+---+-------------------+-----> '-AS--target-database-name--' '-AR--library-name--' >-----+----------------------------+----------------------------> '-PARMS--"parameter-string"--' >-----+-------------------------+------------------------------>< '-WITH--"comment-string"--'
コマンド・パラメーター
注: | DB2 コネクト AR を使用する場合は、ライブラリー名を指定しないでください。 省略時で DB2 コネクトを呼び出します。 |
DB2 コネクトを使用しない場合は、AR のライブラリー名を指定します。そして、 そのライブラリーをデータベース・マネージャー・ライブラリーと同じパスに置いてください。 OS/2 または Windows オペレーティング・システムでは、そのパスは drive:\sqllib\dll です。 UNIX ベースのシステムでは、パスはインスタンス所有者の $HOME/sqllib/lib になります。
例
次は、DB1 データベース (DB2 (MVS 版) ホスト・データベース) に関する情報を DCS ディレクトリーにカタログ化する例です。
db2 catalog dcs database db1 as dsn_db_1 with "DB2/MVS location name DSN_DB_1"
使用上の注意
DB2 コネクト・プログラムは、 次のような DRDA アプリケーション・サーバーへの接続を提供します。
データベース接続サービスが存在しない場合、データベース・マネージャーは自動的にそれを作成します。 このディレクトリーは、使用しているデータベース・マネージャー・インスタンスを含むパスに保管されます。 また、データベースの外側で保持されます。
データベースは、システム・データベース・ディレクトリーにリモート・データベースとしてもカタログ化しなければなりません。
DCS ディレクトリーの内容をリストする場合は、LIST DCS DIRECTORYを使用してください。
注: | ディレクトリーをキャッシュできる場合 (GET DATABASE MANAGER CONFIGURATIONの構成パラメーター dir_cache を参照)、 データベース、ノード、および DCS のディレクトリー・ファイルはメモリーにキャッシュされます。 アプリケーションのディレクトリー・キャッシュは、最初のディレクトリー参照の間に作成されます。 キャッシュはアプリケーションがディレクトリー・ファイルのどれかを修正したときにのみ最新にされるため、 他のアプリケーションが行ったディレクトリーの変更は、 アプリケーションを再始動するまで有効にならないことがあります。 |
CLP のディレクトリー・キャッシュを最新表示するには、TERMINATEを使用します。 DB2 の共用キャッシュを最新表示するには、 データベース・マネージャーを停止させてから (db2stop)、 再始動させます (db2start)。 別のアプリケーション用のディレクトリー・キャッシュを最新にするには、 そのアプリケーションを停止してから再始動してください。
以下も参照