コマンド解説書

CATALOG LDAP DATABASE

Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) でデータベースを登録するのに使用します。

このコマンドは、Windows NT、Windows 98、Windows 95、AIX、および Solaris でのみ使用可能です。

許可

なし

必須接続

なし

コマンド構文

>>-CATALOG LDAP----+-DATABASE-+--database-name------------------>
                   '-DB-------'
 
>-----+------------+---+--------------------+------------------->
      '-AS--alias--'   '-AT NODE--nodename--'
 
>-----+-----------------------+--------------------------------->
      '-GWNODE--gateway-node--'
 
>-----+----------------------------+---+-------------------+---->
      '-PARMS--"parameter-string"--'   '-AR--library-name--'
 
>-----+----------------------------------------------------------------+>
      '-AUTHENTICATION--+-CLIENT------------------------------------+--'
                        +-SERVER------------------------------------+
                        +-SERVER_ENCRYPT----------------------------+
                        +-DCS_ENCRYPT-------------------------------+
                        +-DCS---------------------------------------+
                        +-KERBEROS TARGET PRINCIPAL--principalname--+
                        '-DCE SERVER PRINCIPAL--principalname-------'
 
>-----+-------------------+------------------------------------->
      '-WITH--"comments"--'
 
>-----+------------------------------------------+-------------><
      '-USER--username--+---------------------+--'
                        '-PASSWORD--password--'
 

コマンド・パラメーター

DATABASE database-name
カタログ化するデータベースの名前を指定します。

AS alias
カタログ化するデータベースの代替名として、別名を指定します。 別名が指定されないと、データベース名が別名として使用されます。

AT NODE nodename
データベースが常駐するデータベース・サーバーに LDAP ノード名を指定します。 このパラメーターは、リモート・サーバーでデータベースを登録する場合に指定する必要があります。

GWNODE gateway-node
ゲートウェイ・サーバーに LDAP ノード名を指定します。

PARMS "parameter-string"
DCS データベースへのアクセス時にアプリケーション・リクエスター (AR) に渡される、 パラメーター・ストリングを指定します。 DDCS が必要とするストリングのフォーマットについての詳細は、 DB2 コネクト 使用者の手引き を参照してください。

注:変更パスワード sym_dest_name をパラメーター・ストリングで指定しないでください。 LDAP で DB2 サーバーを登録する場合、 キーワード CHGPWDLU を使用して変更パスワード LU 名を指定してください。 詳細については、REGISTERを参照してください。

AR library-name
DCS ディレクトリーにリストされたリモート・データベースにアクセスするとき、 ロードおよび使用されるアプリケーション・リクエスター・ライブラリーの名前を指定します。

注:DB2 コネクト AR を使用する場合は、ライブラリー名を指定しないでください。 省略時値で DB2 コネクトを呼び出します。

DB2 コネクトを使用しない場合は、AR のライブラリー名を指定します。 そして、そのライブラリーをデータベース・マネージャー・ライブラリーと同じパスに置いてください。 OS/2 または Windows オペレーティング・システムでは、そのパスは drive:\sqllib\dll です。 UNIX ベースのシステムでは、パスはインスタンス所有者の $HOME/sqllib/lib になります。

AUTHENTICATION
認証レベルを指定します。 パフォーマンスとの関連を含む、認証タイプの詳細については、 管理の手引き を参照してください。 有効な値は以下のとおりです。

CLIENT
認証が、アプリケーションの呼び出し元であるノードで行われるということを指定します。

SERVER
認証が、宛先データベースを含むノードで行われるということを指定します。

SERVER_ENCRYPT
認証が、宛先データベースを含むノードで行われるということ、 およびパスワードが送信元で暗号化されることを指定します。 送信元でカタログ化される認証タイプによって指定されるとおり、 パスワードは宛先で暗号化解除されます。

DCS_ENCRYPT
認証が、宛先データベースを含むノードで行われるということを指定します。 ただし、DB2 コネクトの使用時は除きます。 この場合、認証は DRDA アプリケーション・サーバー (AS) で行われます。 送信元でカタログ化される認証タイプによって指定されるとおり、 パスワードは送信元で暗号化され、宛先で暗号化解除されます。

DCS
認証が、宛先データベースを含むノードで行われるということを指定します。 ただし、DB2 コネクトの使用時は除きます。 この場合、認証は DRDA アプリケーション・サーバー (AS) で行われます。

KERBEROS
Kerberos セキュリティー・メカニズムを使用して行われる認証を指定します。 認証が Kerberos の場合、アクセスには APPC 接続が使用され、SECURITY=NONE のみサポートされます。

TARGET PRINCIPAL principalname
ターゲット・サーバー用の完全修飾 Kerberos プリンシパル名。 つまり、DB2 サーバー・サービスのログオン・アカウントで、 userid@xxx.xxx.xxx.com または domain\userid の形式です。
注:このパラメーターは Windows 2000 クライアント上でのみ有効です。

DCE
DCE セキュリティー・サービスを使用して行われる認証を指定します。 認証が DCE の場合、アクセスには APPC 接続が使用され、SECURITY=NONE のみサポートされます。

SERVER PRINCIPAL principalname
ターゲット・サーバーの完全修飾 DCE 基本名です。 この値は、ターゲット・サーバーのキータブ・ファイルにも記録されます。

WITH "comments"
DB2 サーバーを記述します。 ネットワーク・ディレクトリーで登録されるサーバーについての記述を補足する、 任意の注釈を入力することができます。 最大長は 30 文字です。 復帰文字や改行文字は許可されません。 注釈テキストは必ず二重引用符で囲んでください。

USER username
ユーザーの LDAP 識別名 (DN) を指定します。 LDAP ユーザー DN には、 LDAP ディレクトリーでオブジェクトを作成するための十分な権限が必要です。 ユーザーの LDAP DN が指定されない場合、現行ログオン・ユーザーの認証が使用されます。

注:ユーザーの LDAP DN およびパスワードが db2ldcfg を使用して指定されている場合、 ユーザー名とパスワードをここで指定する必要はありません。 このコマンドの詳細については、db2ldcfg - LDAP 環境の構成 を参照してください。

PASSWORD password
アカウント・パスワード。

注:ユーザーの LDAP DN およびパスワードが db2ldcfg を使用して指定されている場合、 ユーザー名とパスワードをここで指定する必要はありません。 このコマンドの詳細については、db2ldcfg - LDAP 環境の構成 を参照してください。

使用上の注意

ノード名が指定されないと、DB2 は現行のマシン上で DB2 サーバーを表す、 LDAP の最初のノードを使用します。

次の場合、LDAP でデータベースを手動で登録 (カタログ) する必要があるかもしれません。

以下も参照

CATALOG LDAP NODE

UNCATALOG LDAP DATABASE

UNCATALOG LDAP NODE


[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]