新しいデータベースを任意選択のユーザー定義照合順序で初期化し、3 つの初期表スペースを作成し、システム表を作成し、回復ログを割り振ります。
このコマンドはクライアントでは無効です。
効力範囲
マルチノード環境では、このコマンドは db2nodes.cfg ファイルにリストされているノードすべてに影響を与えます。
このコマンドを発行したノードは、新規データベースのカタログ・ノードになります。
許可
以下のどれかが必要です。
必須接続
インスタンス。 別の (リモート) ノードでデータベースを作成するには、 まずそのノードに接続する必要があります。 このコマンドの処理中、データベース接続が一時的に確立します。
コマンド構文
>>-CREATE----+-DATABASE-+--database-name------------------------> '-DB-------' >-----+------------------------------+------------------------->< +-AT NODE----------------------+ '-| Create Database options |--' Create Database options |---+----------------+---+------------------------+-------------> '-ON--+-path--+--' '-ALIAS--database-alias--' '-drive-' >-----+-----------------------------------------------+---------> '-USING CODESET--codeset--TERRITORY--territory--' >-----+-----------------------------------+---------------------> | .-SYSTEM--------. | '-COLLATE USING--+-COMPATIBILITY-+--' '-IDENTITY------' >-----+-------------------+-------------------------------------> '-NUMSEGS--numsegs--' >-----+--------------------------------+------------------------> '-DFT_EXTENT_SZ--dft_extentsize--' >-----+----------------------------------------+----------------> '-CATALOG TABLESPACE--| tblspace-defn |--' >-----+-------------------------------------+-------------------> '-USER TABLESPACE--| tblspace-defn |--' >-----+------------------------------------------+--------------> '-TEMPORARY TABLESPACE--| tblspace-defn |--' >-----+-------------------------+-------------------------------| '-WITH--"comment-string"--' tblspace-defn |---MANAGED BY--------------------------------------------------> .-,--------------------. V | >-----+-SYSTEM USING--(-----'container-string'--+---)-------------------------------------+> | .-,-----------------------------------------------------. | | V | | '-DATABASE USING--(------+-FILE---+---'container-string'---number-of-pages---+---)--' '-DEVICE-' >-----+------------------------------+--------------------------> '-EXTENTSIZE--number-of-pages--' >-----+--------------------------------+------------------------> '-PREFETCHSIZE--number-of-pages--' >-----+-----------------------------------+---------------------> '-OVERHEAD--number-of-milliseconds--' >-----+---------------------------------------+-----------------| '-TRANSFERRATE--number-of-milliseconds--'
注:
表スペースにコンテナーを定義する場合、$N を使用できます。 $N は、コンテナーが実際に作成されるときにノード番号で置き換えられます。 これは、ユーザーが複数の論理ノード・データベースでコンテナーを指定する場合に必要です。
コマンド・パラメーター
注: | (損傷を受けたために) 消去されたデータベース区画の再作成にこのパラメーターを使用する場合、 このノードのデータベースは復元の保留状態になります。 データベース区画を再作成した後で、データベースはただちにこのノードで復元されます。 |
注: | MPP システムでは、データベースを NFS マウント・ディレクトリーに作成しないようにしてください。 パスを指定しない場合、dftdbpath データベース・マネージャー構成パラメーターが NFS マウント・パスに設定されていないことを確認してください (たとえば、 UNIX ベースのシステムの場合は、パラメーターがインスタンス所有者の $HOME ディレクトリーを指定しないようにします)。 MPP システムでは、このコマンドに相対パスを指定することはできません。 |
データベース照合順序が使用される方法の詳細については、 SQL 解説書 を参照してください。
/u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0000.0 /u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0000.1 /u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0000.2 /u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0000.3 /u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0000.4
MPP システムの場合、カタログ表スペースはカタログ・ノード (CREATE DATABASE を発行するノード) でのみ作成されます。
/u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0001.0 /u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0001.1 /u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0001.2 /u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0001.3 /u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0001.4
/u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0002.0 /u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0002.1 /u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0002.2 /u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0002.3 /u/smith/smith/NODE0000/SQL00001/SQLT0002.4
使用上の注意
CREATE DATABASE には以下の特徴があります。
コマンドがリモート・クライアントから発行された場合、 クライアントのシステム・データベース・ディレクトリーもデータベース名と別名で更新されます。
システムまたはローカル・データベース・ディレクトリーがどちらも存在しない場合に作成します。 指定されていれば、注釈およびコード・セットは両方のディレクトリーに入れられます。
注: | ユーティリティー・バインド・ファイル・リストには、
下位レベルのサーバーに対してバインドできない 2 つのファイルが含まれています。
db2ubind.lst が下位レベルのサーバーに対してバインドされていると、 これらの 2 つのファイルに関係した警告が戻されますが、これは無視することができます。 |
dbadm 権限を使用すると、 これらの権限を他のユーザーまたは PUBLIC に付与 (または取り消し) することができます。
データベース上の sysadm 権限、 または dbadm 権限を持つ別の管理者がそれらの特権を取り消す場合でも、 データベース作成者はそれらを保存します。
MPP 環境では、データベース・マネージャーが、 すべてのノードの指定したパスまたは省略時パスの下にサブディレクトリーの $DB2INSTANCE/NODExxxx を作成します。 xxxx は db2nodes.cfg ファイルで定義されたノード番号です (つまり、ノード 0 が NODE0000 になる)。 サブディレクトリー SQL00001 〜 SQLnnnnn は、 このパスに常駐します。 これにより、異なるノードに関連したデータベース・オブジェクトが異なるディレクトリーに (指定したパスまたは省略時パスの下のサブディレクトリー $DB2INSTANCE が、 すべてのノードで共通だとしても) 保管されることが保証されます。
LDAP (Lightweight Directory Access Protocol) サポートが現行のマシン上で使用可能である場合、 データベースは自動的に LDAP ディレクトリーに登録されます。 同じ名前のデータベース・オブジェクトがすでに LDAP ディレクトリーに存在している場合でも、 データベースはローカル・マシンに作成されますが、 名前の対立があることを示す警告メッセージが戻されます。 この場合、ユーザーは CATALOG LDAP DATABASE を使用して、 LDAP データベース・エントリーを手動でカタログ化することができます。
CREATE DATABASE は、アプリケーションがすでにデータベースに接続されている場合、 失敗します。
CATALOG DATABASE を使用して、新しいデータベースに異なる別名を定義してください。
以下も参照