コマンド解説書
構成、インストール、および配布 (CID) アーキテクチャー環境で、
リモート操作による自動移行をサポートします。
許可
以下のどれかが必要です。
コマンド構文
>>-db2cidmg----+-database----+---+--------------+---+-----+----><
+-/r=respfile-+ '-/l1=logfile--' '-/b--'
'-/e----------'
コマンド・パラメーター
- database
- 移行するデータベースの別名を指定します。
この別名が指定されていない場合、プログラムを呼び出すためには、
応答ファイルまたは /e が指定されていなければなりません。
データベースの別名は宛先ワークステーション上でカタログ作成しておかなければならないので、
注意してください。
ただし、
別名はローカル・データベースのものでもリモート・データベースのものでも構いません。
- /r
- CID 移行に使用する応答ファイルを指定します。
応答ファイルとは、
移行するデータベースのリストが入っている ASCII ファイルのことです。
これが指定されていない場合、プログラムを呼び出すためには、
データベース別名または /e が指定されていなければなりません。
- /e
- システム・データベース・ディレクトリーでカタログ作成されている単一データベースをすべて移行します。
/e を指定しない場合は、
データベース別名か応答ファイルを指定しなければなりません。
- /l1
- 移行作業が完了したら、
リモート・ワークステーションからのエラー・ログ情報を複写することが可能なファイルのパス名を指定します。
応答ファイルに複数のデータベースを指定する場合、各データベースの移行ログ情報は、
ファイルの最後に追加されます。
/l1 が指定されているかどうかにかかわりなく、
DB2CIDMG.LOG という名前のログ・ファイルが生成され、
データベースの移行を実行したワークステーションのファイル・システムに保持されます。
- /b
- データベースにあるパッケージはすべて、移行が完了すると再バインドされます。
[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]