コマンド解説書

db2rbind - すべてのパッケージの再バインド

データベース内のパッケージを再バインドします。

許可

以下のどれかが必要です。

必須接続

なし

コマンド構文

>>-db2rbind--database--/l logfile----+------+------------------->
                                     '-all--'
 
                                       .-conservative--.
>-----+-------------------------+--/r--+-any-----------+-------><
      '-/u userid--/p password--'
 

コマンド・パラメーター

database
再び妥当性検査を行うパッケージが含まれているデータベースの別名を指定します。

/l
パッケージの再妥当性検査プロシージャーからのエラーを記録するときに使用するパス (任意指定) とファイル名 (必須) を指定します。

all
すべての有効および無効パッケージの再バインドが実行されるように指定します。 このオプションを指定しないと、データベース内のすべてのパッケージが検査されますが、 アプリケーションの実行時に暗黙的に再バインドされることのないよう、 無効のマークが付いたパッケージのみを再バインドします。

/u
ユーザー ID。 パスワードを指定する場合には、このパラメーターを指定しなければなりません。

/p
パスワード。 ユーザー ID を指定する場合には、このパラメーターを指定しなければなりません。

/r
解決。 パッケージの再バインドの実行に、 従来のバインド・セマンティクスを使用するかどうかを指定します。 これは、パッケージの静的 DML ステートメントの関数およびタイプの解決時に、 新しい関数およびデータ・タイプを対象にするかどうかに影響します。 このオプションは DRDA ではサポートされていません。 有効な値は以下のとおりです。

conservative
関数およびタイプの解決時に、 最後の明示的バインドのタイム・スタンプより前に定義された SQL パスにある関数とタイプだけを対象にします。 従来のバインド・セマンティクスを使用します。 これが省略時値です。

any
関数およびタイプの解決時に、 SQL パスにあるすべての関数とタイプを対象にします。 従来のバインド・セマンティクスは使用されません。

使用上の注意

このコマンドは、データベース内のすべてのパッケージの妥当性検査を再び行うために、 CLP REBIND コマンドを使用します。 必ずしも db2rbind を使用しなければならないわけではありません。 パッケージを最初に使用するときにパッケージの再妥当性検査を暗黙のうちに行えるようにするか、 または REBIND か BIND コマンドのどちらかを使用して選択した特定のパッケージにだけ再妥当性検査を行うようにすることもできます。

以下も参照

BIND

REBIND


[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]