インストールおよび構成 補足

構成キーワードの説明

APPENDAPINAME

キーワードの説明
エラーを生成した CLI/ODBC 関数名をエラー・メッセージに追加します。

db2cli.ini キーワード構文
APPENDAPINAME = 0 | 1

デフォルト設定
DB2 CLI 関数名を表示しない。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
サービス (Service)

使用上の注意

エラーを生成した DB2 CLI 関数 (API) 名が、 SQLGetDiagRec() または SQLError() を使用して取り出されたエラー・メッセージに追加されます。 関数名は中括弧 { } で囲まれます。

たとえば、次のようになります。

 
[IBM][CLI Driver]" CLIxxxx: < text >
SQLSTATE=XXXXX {SQLGetData}"

0 = DB2 CLI 関数名を追加しない (デフォルト値)
1 = DB2 CLI 関数名を追加する

このキーワードはデバッグにのみ使用できます。

ASYNCENABLE

キーワードの説明
照会を非同期に実行する機能を使用可能または使用不能にします。

db2cli.ini キーワード構文
ASYNCENABLE = 1 | 0

デフォルト設定
照会を非同期に実行します。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
トランザクション

使用上の注意

このオプションを使用すると、照会を非同期に実行する機能を使用可能または使用不能にすることができます。 ただし、実際の使用は、この機能を利用できるようにプログラミングされたアプリケーションに限られます。 使用可能にするとアプリケーションが正常に機能しない場合にのみ、 このオプションを使用不能にしてください。 このオプションは、db2cli.ini ファイル内のデータ・ソース・セクションにあります。

1 = 照会を非同期に実行する (デフォルト値)
0 = 照会を非同期には実行しない

注:CLI/ODBC ドライバーは、非同期 ODBC をサポートしていない旧バージョンの DB2 のときと同じように動作します。

BITDATA

キーワードの説明
2 進データ・タイプを 2 進データ・タイプまたは文字データ・タイプのどちらで報告するか指定します。

db2cli.ini キーワード構文
BITDATA = 1 | 0

デフォルト設定
FOR BIT DATA および BLOB データ・タイプを 2 進データ・タイプとして報告します。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
データ・タイプ

使用上の注意

このオプションを使用すると、ODBC データ・タイプ (SQL_BINARY、 SQL_VARBINARY、 SQL_LONGVARBINARY、 および SQL_BLOB) を 2 進データ・タイプとして報告するかどうか指定できます。 IBM DBMS は 2 進データ・タイプのある列をサポートしており、CHAR、VARCHAR、および LONG VARCHAR 列に FOR BIT DATA 属性を定義します。 DB2 ユニバーサル・データベースは、BLOB データ・タイプでも 2 進データをサポートしています (この場合、2 進データは CLOB データ・タイプにマップされます)。

DB2 バージョン 1 アプリケーションを使用している場合、 このアプリケーションは (LONG) (VAR)CHAR データを SQL_C_CHAR バッファーに取り込むため、ユーザー側でこのオプションを設定しておくことが必要になります。 DB2 バージョン 1 では、データはそのまま SQL_C_CHAR バッファーに移されますが、 DB2 バージョン 2 以降では、データは 16 進数ニブルの ASCII 表示に変換されます。

FOR BIT DATA または BLOB として定義された列すべてに文字データしか入っておらず、かつアプリケーションが 2 進データ列を表示できない場合は、BITDATA = 0 にしか設定できません。

1 = FOR BIT DATABLOB データ・タイプを 2 進データ・タイプとして報告します (デフォルト値)。
0 = FOR BIT DATABLOB データ・タイプを文字データ・タイプとして報告します。

CLIPKG

キーワードの説明
生成される大きいパッケージの数。

db2cli.ini キーワード構文
CLIPKG = 3 | 4 | ... | 30

デフォルト設定
3

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
このキーワードは「CLI/ODBC 設定 (CLI/ODBC Settings)」ノートブックを使用して設定することはできません。直接このキーワードを使用するように db2cli.ini ファイルを修正しなければなりません。

使用上の注意

値が 3 〜 30 の整数でない場合、デフォルトが使用されます。 この場合、エラーや警告は報告されません。

このキーワードは、 CLI/ODBC アプリケーションの SQL ステートメントのセクション数を増やすために使用します。 このキーワードを使用する場合、 管理者は、CLIPKG バインド・オプションを使用して、 必要な CLI バインド・ファイルを明示的にバインドする必要があります。 また、同じ CLIPKG 値を指定して、 サーバー上の db2cli.ini ファイル (UNIX または Intel プラットフォーム上の DB2 UDB V6.1 以上) を更新する必要もあります。

この設定は、大きなパッケージ (364 セクションを含むもの) にだけ適用されます。 小さなパッケージ (64 セクションを含むもの) の数は 3 であり、 これを変更することはできません。

セクションの数は、 アプリケーションを実行するのに必要な分だけ増やすようお勧めします。 パッケージはデータベースのスペースを占有するためです。

CLISCHEMA

キーワードの説明
使用する DB2 ODBC カタログ視点を設定します。

db2cli.ini キーワード構文
CLISCHEMA = ODBC カタログ視点

デフォルト設定
なし - ODBC カタログ視点を使いません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
このキーワードは「CLI/ODBC 設定 (CLI/ODBC Settings)」ノートブックを使用して設定することはできません。直接このキーワードを使用するように db2cli.ini ファイルを修正しなければなりません。

参照項目
SYSSCHEMA

使用上の注意

DB2 ODBC カタログは、DB2 コネクトを介してホスト DBMS に接続する ODBC アプリケーションにおいて、 表リストのスキーマ呼び出しのパフォーマンスを向上するよう設計されています。

DB2 ODBC カタログは、ホスト DBMS 上で作成され保守されますが、 これには、実際の DB2 カタログに定義されているオブジェクトを表す行が入っています。 ただしそれらの行には、ODBC 操作をサポートするのに必要な行しか入っていません。 DB2 ODBC カタログ内の表は、ODBC アプリケーションの高速カタログ・アクセスをサポートするために、 事前に結合されて個別に索引が付けられています。

システム管理者は、複数の DB2 ODBC カタログ視点を作成して、 それぞれの視点ごとに、個々のユーザー・グループで必要な行だけを入れることができます。 これで、各エンド・ユーザーは、使いたい DB2 ODBC カタログ視点を選択することができます (このキーワードの設定によって)。

CLISCHEMA の設定は ODBC アプリケーションに対して完全に透過的です。 つまり、このオプションはどの ODBC アプリケーションでも使えます。

このキーワードは、SYSSCHEMA キーワードに似た効果をもっていますが、 やはり CLISCHEMA を使う必要があります (適切な場合)。

CLISCHEMA は、データ・アクセスの効率を高めます。 SYSSCHEMA で使用されるユーザー定義の表は、DB2 カタログ表のミラー・イメージであるため、 ODBC ドライバーは、ODBC ユーザーに必要な情報を生成するには、 やはり複数の表の行を結合する必要がありました。 CLISCHEMA を使うと、カタログ表での競合も減少することになります。

CONNECTNODE

キーワードの説明
接続先にしたいノードを指定します。

db2cli.ini キーワード構文
CONNECTNODE = 1〜999 の整数値 | SQL_CONN_CATALOG_NODE

デフォルト設定
マシン上でポート 0 で定義されている論理ノードが使用されます。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
このキーワードは「CLI/ODBC 設定 (CLI/ODBC Settings)」ノートブックを使用して設定することはできません。直接このキーワードを使用するように db2cli.ini ファイルを修正しなければなりません。

適用可能な条件
複数ノードの DB2 エンタープライズ拡張エディション・データベース・サーバーへの接続。

使用上の注意

接続したい DB2 エンタープライズ拡張エディション・データベース区画サーバーの 宛先論理ノードを指定するのに使います。 このキーワード (または属性設定) は、環境変数 DB2NODE の値をオーバーライドします。 次のものに設定することができます。

この変数を設定しない場合のターゲット論理ノードのデフォルトは、 マシン上でポート 0 に定義されている論理ノードになります。

CONNECTTYPE

キーワードの説明
リモートまたは分散作業単位

db2cli.ini キーワード構文
CONNECTTYPE = 1 | 2

デフォルト設定
リモート作業単位

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
トランザクション

参照項目
SYNCPOINT

使用上の注意

このオプションを使用すると、デフォルト接続タイプが指定できます。

1 = リモート作業単位。 複数の並行接続 (各接続には独自のコミット効力範囲がある)。 並行トランザクションは整合するように調整されません。 (デフォルト)
2 = 分散作業単位。 複数のデータベースは同一の分散作業単位の一部となる整合接続。 この設定は、SYNCPOINT 設定値と組み合わされて、トランザクション管理プログラムを使用するかどうかの判別に利用されます。

CURRENTFUNCTIONPATH

キーワードの説明
動的 SQL ステートメント内の関数参照とデータ・タイプ参照を解決するためにスキーマを使用するよう指定します。

db2cli.ini キーワード構文
CURRENTFUNCTIONPATH = current_function_path

デフォルト設定
下記の説明を参照してください。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
環境 (Environment)

使用上の注意

このキーワードは、動的 SQL ステートメント内で使用されている関数参照とデータ・タイプ参照を解決するために用いるパスを定義します。 キーワードには 1 つまたは複数のスキーマ名をリストにして含めることができますが、スキーマ名はコンマで区切り、二重引用符で囲みます。

デフォルトは "SYSIBM"、"SYSFUN"、X です。 ここで、X は二重引用符で区切られた USER 特殊レジスターの値です。 スキーマ SYSIBM を指定する必要はありません。 このスキーマが関数パスに組み込まれていなくても、暗黙的に最初のスキーマとみなされます。

このキーワードは、現行ユーザーのスキーマ以外のスキーマ名に定義されている可能性のある非修飾関数参照を解決するプロセスの一部として使用されます。 スキーマ名の順番にしたがって、関数名が解決されます。 関数の解決に関する詳細については、SQL 解説書 を参照してください。

CURRENTPACKAGESET

キーワードの説明
各接続後に "SET CURRENT PACKAGESET schema" を発行します。

db2cli.ini キーワード構文
CURRENTPACKAGESET = スキーマ名

デフォルト設定
文節は追加されません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
このキーワードは「CLI/ODBC 設定 (CLI/ODBC Settings)」ノートブックを使用して設定することはできません。直接このキーワードを使用するように db2cli.ini ファイルを修正しなければなりません。

使用上の注意

このオプションを使用すると、データベースに接続するたびに、 "SET CURRENT PACKAGESET schema" コマンドを発行します。 デフォルト設定では、この文節は追加されません。

このステートメントはスキーマ名 (コレクション識別子) を設定しますが、このスキーマ名を使用して以後の SQL ステートメントに使用するパッケージが選択されます。

CLI/ODBC アプリケーションは動的 SQL ステートメントを発行します。 このオプションを使用することにより、動的 SQL ステートメントを実行する際に使用できる特権を制御できます。

こうして、CLI/ODBC から出される SQL ステートメントは指定したスキーマの下で実行し、スキーマに定義された特権を使用します。

SET CURRENT PACKAGESET コマンドの詳細については、SQL 解説書 を参照してください。

CURRENTREFRESHAGE

キーワードの説明
CURRENT REFRESH AGE 特殊レジスターの値を設定します。

db2cli.ini キーワード構文
CURRENTREFRESHAGE = 0 | ANY | 数値定数

デフォルト設定
0 - 照会処理を最適化するのに、REFRESH DEFERRED で定義された要約表を使用しません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
このキーワードは「CLI/ODBC 設定 (CLI/ODBC Settings)」ノートブックを使用して設定することはできません。直接このキーワードを使用するように db2cli.ini ファイルを修正しなければなりません。

使用上の注意

要約表と SET CURRENT REFRESH AGE ステートメントの詳細については、『SQL 解説書』を参照してください。

このキーワードは、次に示す値のいずれかに設定することができます。

CURRENTSCHEMA

キーワードの説明
接続が成功したときに SET CURRENT SCHEMA ステートメントで使用されるスキーマを指定します。

db2cli.ini キーワード構文
CURRENTSCHEMA = スキーマ名

デフォルト設定
ステートメントは発行されません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
このキーワードは「CLI/ODBC 設定 (CLI/ODBC Settings)」ノートブックを使用して設定することはできません。直接このキーワードを使用するように db2cli.ini ファイルを修正しなければなりません。

使用上の注意

このオプションが設定されていると、接続が成功したときに、SET CURRENT SCHEMA ステートメントが DBMS に送信されます。 これにより、エンド・ユーザーとアプリケーションは、 スキーマ名で修飾しなくても SQL オブジェクトを指定できます。

SET CURRENT SCHEMA ステートメントの詳細については、 SQL 解説書 を参照してください。

CURRENTSQLID

キーワードの説明
接続が成功したときに DBMS に送信される SET CURRENT SQLID ステートメントで使われる ID を指定します。

db2cli.ini キーワード構文
CURRENTSQLID = current_sqlid

デフォルト設定
ステートメントは発行されません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
エンタープライズ (Enterprise)

適用可能な条件
SET CURRENT SQLID がサポートされている DB2 DBMS (DB2 (MVS/ESA 版) など) に接続中であること。

使用上の注意

このオプションが設定されていると、接続が成功したときに、SET CURRENT SQLID ステートメントが DBMS に送信されます。 こうすることにより、エンド・ユーザーとアプリケーションが SQL オブジェクトをスキーマ名を使わずに指定できるようになります。

CURSORHOLD

キーワードの説明
オープン・カーソル上でトランザクション完了の影響。

db2cli.ini キーワード構文
CURSORHOLD = 1 | 0

デフォルト設定
選択 -- カーソルは破棄されません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
トランザクション

使用上の注意

このオプションは、オープン・カーソル上でトランザクション完了の影響を制御します。

1 = カーソル保留。トランザクションがコミットされても、カーソルは破棄されません (デフォルト値)。
0 = カーソル保留なし。トランザクションがコミットされると、カーソルは破棄されます。

注:トランザクションがロールバックされた場合は、常にカーソルは破棄されます。

SQL_CURSOR_COMMIT_BEHAVIOR または SQL_CURSOR_ROLLBACK_BEHAVIOR とともに呼び出された場合、このオプションは SQLGetInfo() によって戻された結果に影響します。 カーソルの with hold がサポートされていない DB2 (VSE および VM 版) に接続している場合は、CURSORHOLD の値は無視されます。

パフォーマンスを調整するために、このオプションを使用できます。 使用しているアプリケーションが以下のような場合に、このオプションをカーソル保留なし (0) に設定できます。

  1. SQLGetInfo() によって戻される SQL_CURSOR_COMMIT_BEHAVIOR または SQL_CURSOR_ROLLBACK_BEHAVIOR 情報に依存する動作がない場合、かつ
  2. カーソルを保存して、トランザクションからトランザクションへと次々に渡す必要がない場合。

トランザクション終了後に資源を保持する必要がなくなるので、DBMS の操作はより効率的になります。

DATABASE

キーワードの説明
ファイル DSN を使用するときに、接続先となるサーバー上のデータベース。

db2cli.ini キーワード構文
DATABASE = データベース名

デフォルト設定
なし

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
このキーワードは「CLI/ODBC 設定 (CLI/ODBC Settings)」ノートブックを使用して設定することはできません。直接このキーワードを使用するように db2cli.ini ファイルを修正しなければなりません。

適用可能な条件
PROTOCOL を TCPIP に設定すること。

参照項目
HOSTNAMEPROTOCOLSERVICENAME

使用上の注意

ファイル DSN を使用する場合、このオプションを使用して、 接続先となるサーバー上のデータベースを指定する必要があります。 この値は、クライアントに指定されているデータベース別名には関係ありません。 サーバー自体におけるデータベース名に設定しなければなりません。

この設定が考慮に入れられるのは、 PROTOCOL オプションが TCPIP に設定されている場合だけです。

DB2CONNECTVERSION

キーワードの説明
使用している DB2 コネクトまたは DB2 DDCS ゲートウェイのバージョンを指定します。

db2cli.ini キーワード構文
DB2CONNECTVERSION = ゲートウェイ・バージョン

デフォルト設定
5

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
このキーワードは「CLI/ODBC 設定 (CLI/ODBC Settings)」ノートブックを使用して設定することはできません。直接このキーワードを使用するように db2cli.ini ファイルを修正しなければなりません。

適用可能な条件
DB2 コネクトまたは DB2 DDCS ゲートウェイを介してデータ・ソースに接続中であること。

使用上の注意

このオプションは、どのバージョンの DB2 コネクトまたは DB2 DDCS ゲートウェイを使用しているかを DB2 CLI ドライバーに示すために使用します。 CLI ドライバーはこの情報を使用して、データ・ソースとの対話を最大限に活用します (たとえば、複数の結果セットを戻すストアード・プロシージャーのサポート) 。

5 = バージョン 5 の DB2 コネクト・ゲートウェイを使用していることを示します (デフォルト) 。

2 = バージョン 2 の DB2 DDCS ゲートウェイを使用していることを示します。

DB2DEGREE

キーワードの説明
SQL ステートメント実行時の並列性の程度を設定します。

db2cli.ini キーワード構文
DB2DEGREE = 0 | 1 〜 32767 の整数値 | ANY

デフォルト設定
SET CURRENT DEGREE ステートメントは発行しません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
最適化 (Optimization)

適用可能な条件
クラスター・データベース・システムに接続中であること。

使用上の注意

このオプションは、DB2 バージョン 5.2 以降のサーバーにのみ適用できます。 0 (デフォルト値) 以外の値を指定した場合、DB2 CLI は正常に接続された後に次の SQL ステートメントを発行します。

 
SET CURRENT DEGREE value

このステートメントは SQL ステートメント実行時の並列性の程度を設定します。 ANY を指定した場合は、データベース管理プログラムは並列性の程度を決定します。

詳細については、SQL 解説書 の SET CURRENT DEGREE ステートメントを参照してください。

DB2ESTIMATE

キーワードの説明
SQL 照会ステートメント準備後に CLI 最適化プログラム見積もりを表示する際のしきい値。

db2cli.ini キーワード構文
DB2ESTIMATE = 0 | 値の大きい正数

デフォルト設定
見積もりは戻されません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
最適化 (Optimization)

適用可能な条件
GUI アプリケーションが DB2 バージョン 2 以降のサーバーにアクセス中であること。

使用上の注意

このオプションは、SQL 照会ステートメント準備が終了した時点で、 DB2 最適化プログラムによって戻された見積もりを報告するダイアログ・ボックスを DB2 CLI が表示するかどうかを決めます。

0 = 見積もりは戻されません (デフォルト値)。
値の大きい整数 = この値よりしきい値が大きいときに、DB2 CLI は見積もりを報告するウィンドウを表示します。この値は、PREPARE に関連付けられている SQLCA の SQLERRD(4) フィールドと比較されます。 SQLERRD(4) の値が DB2ESTIMATE より大きい場合に、見積ウィンドウが表示されます。

図形ウィンドウには最適化プログラムの見積もりが表示されますが、 そこには押しボタンがあって、この照会をさらに継続して実行するかまたは取り消すかをユーザーが選択できるようになっています。

DB2ESTIMATE の推奨値は 60000 です。

このオプションは、DB2 バージョン 2 以降のデータベースへの接続中にのみ関係します。 ウィンドウが表示されるには、アプリケーションにグラフィカル・インターフェースがなければなりません。

このオプションを使用すると、DB2 CLI/ODBC オプション DEFERREDPREPARE はオフとみなされます。

DB2EXPLAIN

キーワードの説明
Explain スナップショットまたは Explain 表情報 (あるいはその両方) をサーバーから生成するかどうかを判別します。

db2cli.ini キーワード構文
DB2EXPLAIN = 0 | 1 | 2 | 3

デフォルト設定
Explain スナップショットも Explain 表情報もサーバーから生成しません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
最適化 (Optimization)

使用上の注意

このキーワードは、Explain スナップショットまたは Explain 表情報 (あるいはその両方) がサーバーから生成されるようにするかどうかを判別します。

0 = 両方ともオフ (デフォルト値)

'SET CURRENT EXPLAIN SNAPSHOT=NO' および 'SET CURRENT EXPLAIN MODE=NO' ステートメントがサーバーに送信され、Explain スナップショット機能と Explain 表情報のキャプチャー機能が両方とも使用不能にされます。

1 = Explain スナップショット機能のみオン

'SET CURRENT EXPLAIN SNAPSHOT=YES' と 'SET CURRENT EXPLAIN MODE=NO' ステートメントがサーバーに送信され、Explain スナップショット機能は使用可能にされますが、Explain 表情報キャプチャー機能は使用不能にされます。

2 = Explain 表情報キャプチャー機能のみオン

'SET CURRENT EXPLAIN MODE=YES' と 'SET CURRENT EXPLAIN SNAPSHOT=NO' がサーバーに送信され、Explain 表情報キャプチャー機能は使用可能にされますが、Explain スナップショット機能は使用不能にされます。

3 = 両方ともオン

'SET CURRENT EXPLAIN MODE=YES' と 'SET CURRENT EXPLAIN SNAPSHOT=YES' がサーバーに送信され、 Explain スナップショット機能と Explain 表情報キャプチャー機能の両方が使用可能にされます。

Explain 情報は Explain 表に挿入されますが、Explain 情報が生成される前に Explain 表が作成されていなければなりません。 Explain 表の詳細については、SQL 解説書 を参照してください。

現行の許可 ID には、Explain 表に対する INSERT 特権がなければなりません。

オプション 1 は DB2 共通サーバー バージョン 2.1.0 以降のデータベースに接続中にのみ有効です。 オプション 2 と 3 は DB2 共通サーバー バージョン 2.1.1 以降のデータベースに接続中にのみ有効です。

DB2OPTIMIZATION

キーワードの説明
照会最適化レベルを設定します。

db2cli.ini キーワード構文
DB2OPTIMIZATION = 0 〜 9 の整数値

デフォルト設定
SET CURRENT QUERY OPTIMIZATION ステートメントは発行されません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
最適化 (Optimization)

適用可能な条件
DB2 バージョン 2 以降のサーバーに接続中であること。

使用上の注意

このオプションを設定すると、DB2 CLI は正常に接続した後に次の SQL ステートメントを発行します。

 
SET CURRENT QUERY OPTIMIZATION positive number

このステートメントは、最適化プログラムが SQL 照会を動作させる照会最適化レベルを指定します。 最適化レベルの許容範囲については、SQL 解説書 を参照してください。

DBALIAS

キーワードの説明
9 文字以上のデータ・ソース名を使用可能にします。

db2cli.ini キーワード構文
DBALIAS = データベース別名

デフォルト設定
DB2 データベース別名を ODBC データ・ソース名として使用します。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
CLI/ODBC 設定一般 (CLI/ODBC Settings General)

使用上の注意

このキーワードを使用すると、9 桁以上の単一バイト文字をデータ・ソース名に使用できるようになります。 データ・ソース名 (DSN) は db2cli.ini ファイル (プラットフォーム上にある ASCII ファイル) のセクション見出しを表す、大括弧で囲まれた名前です。 通常、セクション見出しはデータベース別名で、最大で 8 バイトの長さです。 データ・ソースを表すのにより長くて分かりやすい名前を使いたいという場合は、セクション見出しに長い名前を配置し、CATALOG コマンドでこのキーワード値をデータベース別名に設定することができます。 次に例を示します。

 
; The much longer name maps to an 8 single byte character dbalias
[MyMeaningfulName]
DBALIAS=DB2DBT10

エンド・ユーザーは接続するデータ・ソースの名前を [MyMeaningfulName] に指定できますが、実際のデータベース別名は DB2DBT10 です。

16 ビットの Windows ODBC 環境では、ODBC.INI ファイルの [ODBC DATA SOURCES] 項目の下にある次の行を長い別名 (dbname) で更新することも必要です。

 
  < alias >=IBM DB2 ODBC DRIVER

DBNAME

キーワードの説明
データベース名を指定して、アプリケーションが MVS 表情報を照会するのに要する時間を短縮します。

db2cli.ini キーワード構文
DBNAME = dbname

デフォルト設定
DBNAME 列でフィルターをかけません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
エンタープライズ (Enterprise)

適用可能な条件
DB2 (MVS/ESA 版) に接続中であること。

参照項目
SCHEMALISTTABLETYPE

使用上の注意

このオプションは DB2 (MVS/ESA 版) に接続中で、 かつアプリケーションが (基本) 表カタログ情報を必要とする場合にのみ使用します。 DB2 (MVS/ESA 版) サブシステムにある表の数が非常に多い場合、 dbname を指定して、 アプリケーションが表情報を照会するために要する時間を短縮し、 アプリケーションにリストされる表の数を少なくすることができます。

このオプションを設定すると、CREATE TABLE などのさまざまなステートメントに、 ステートメント IN DATABASE dbname が付加されます。

この値は、DB2 (MVS/ESA 版) システム・カタログ表の DBNAME 列にマップされます。 値を指定しない場合、または TABLETYPE で視点、シノニム、システム表、または別名も指定されている場合は、表情報だけが制限され、視点、別名、およびシノニムは DBNAME によっては制限されません。 SCHEMALISTTABLETYPE と組み合わせて使用し、情報を戻す表の数を一層制限することができます。

DEFAULTPROCLIBRARY

キーワードの説明
デフォルト・ストアード・プロシージャー・ライブラリーを設定します。

db2cli.ini キーワード構文
DEFAULTPROCLIBRARY = < 全パス名 >

デフォルト設定
デフォルト・ストアード・プロシージャーをストアード・プロシージャー呼び出しに追加しません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
環境 (Environment)

適用可能な条件
アプリケーションがストアード・プロシージャー・カタログ表を使用していないこと。

使用上の注意

このオプションは一時的にしか使用できません。 その代わりストアード・プロシージャー・カタログ表を使用してください。 詳細については、 SQL 解説書 を参照してください。

このオプションによって指されるライブラリーは、まだ明示的にはライブラリーを指定していないストアード・プロシージャー呼び出しすべてで使用できます。 サーバー・マシン上にロケーションを指定するので、 クライアントではなくオペレーティング・システムのパス形式を使用しなければなりません。 詳細については、 SQL 解説書 の CALL ステートメントを参照してください。

たとえば、ストアード・プロシージャーがサーバー上のライブラリー・ファイル d:\terry\proclib\comstor にある場合は、 DEFAULTPROCLIBRARY を d:\terry\proclib\comstor に設定してから、 ストアード・プロシージャー func をライブラリーを指定せずに呼び出します。 その結果の SQL ステートメントは次のようになります。

      CALL d:\terry\proclib\comstor!func

DEFERREDPREPARE

キーワードの説明
PREPARE 要求を付随する実行要求と結合させることにより、 ネットワーク・フローを最小にします。

db2cli.ini キーワード構文
DEFERREDPREPARE = 0 | 1

デフォルト設定
準備 (PREPARE) 要求は、実行要求が送信されるまで延期されます。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
互換性 (Compatibility)

適用不能な条件
DB2ESTIMATE が設定されていること。

使用上の注意

付随する実行要求が発行されるまで、PREPARE 要求の送信は延期されます。 発行されると、2 つの要求が結合されて (2 つではなく) 1 つのコマンド / 応答フローになり、 ネットワーク・フローは最小化され、パフォーマンスが改善されます。

デフォルト設定の動作は DB2 バージョン 2 から変更されました。 据え置き準備がデフォルトになり、オフにすることが必要であれば明示的にオフにすることが必要です。

注:据え置き準備が使用可能にされると、通常 PREPARE ステートメントの SQLCA の SQLERRD(3) と SQLERRD(4) に戻される行およびコスト見積もりがゼロになることがあります。 この場合、この値をもとに SQL ステートメントを継続するかどうかを判断するユーザーにとっては心配になるかもしれません。

このオプションは、CLI/ODBC オプション DB2ESTIMATE がゼロ以外の値に設定されている場合には、オフにされます。

DISABLEMULTITHREAD

キーワードの説明
マルチスレッド化を使用不能にします。

db2cli.ini キーワード構文
DISABLEMULTITHREAD = 0 | 1

デフォルト設定
マルチスレッド化を使用可能にします。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
互換性 (Compatibility)

使用上の注意

CLI/ODBC ドライバーには、複数の並行スレッドをサポートする能力があります。

このオプションを使用して、マルチスレッド・サポートを使用可能または使用不能にします。

0 = マルチスレッド化は使用可能にされます (デフォルト)。
1 = マルチスレッド化を使用不能にします。

マルチスレッド化を使用不能にすると、すべてのスレッドへの呼び出し全部は処理レベルで逐次化されます。 DB2 バージョン 2 で動作の逐次化が必要なマルチスレッド・アプリケーションには、この設定を使用します。

(このオプションは初期設定ファイルの Common (共通) セクションにあるので、DB2 への接続すべてに適用されます。)

EARLYCLOSE

キーワードの説明
結果セットの終わりを検出したときに、 接続に関連付けられているカーソルを DB2 サーバーの方から早めにクローズしますか?

db2cli.ini キーワード構文
EARLYCLOSE = 1 | 0

デフォルト設定
EARLYCLOSE 動作はオンです。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
互換性 (Compatibility)

使用上の注意

このオプションは、最終レコードがクライアントに送信された時点で、 クライアントのカーソルをクローズせずに、 サーバーの一時カーソルを自動的にクローズするかどうかを指定します。

0 = サーバーの一時カーソルを早めにはクローズしません。
1 = サーバーの一時カーソルを早めにクローズします (デフォルト)。

この設定によって、カーソルがすでにクローズされていることが分かっているので、 カーソルを明示的にクローズするステートメントを発行せずにすむため、 CLI/ODBC ドライバーによるネットワーク要求が節約されます。

このオプションをオンにすると、小さい結果セットをたくさん使用するアプリケーションの処理速度が向上します。

以下の場合、EARLYCLOSE 機能は使用されません。

注:このオプションはいつでも設定できますが、実際に使用されるオプション値はステートメントを実行する (カーソルをオープンする) ときに存在しているオプション値です。

GRANTEELIST

キーワードの説明
アプリケーションが表または列の特権のリストを入手したときに、戻される情報の量を少なくします。

db2cli.ini キーワード構文
GRANTEELIST = " 'userID1', 'userID2',... 'userIDn' "

デフォルト設定
結果にフィルターをかけません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
エンタープライズ (Enterprise)

参照項目
GRANTORLIST

使用上の注意

このオプションは、アプリケーションがデータベース内の表の特権または表内の列の特権のリストを入手したときに、 戻される情報の量を少なくするために使用できます。 指定した許可 ID のリストをフィルターとして使用します。 指定した ID に対して 付与された特権を持つのは、戻された表や列だけです。

このオプションは付与された特権を持つ 1 つまたは複数の許可 ID のリストに対して設定しますが、 それぞれの ID は単一引用符で囲み、コンマで区切ります。 ストリング全体を二重引用符で囲むことも必要です。 たとえば、次のようにします。

 
    GRANTEELIST=" 'USER1', 'USER2', 'USER8' "

上記の例では、アプリケーションが特定の表に対する特権のリストを入手した場合、 USER1、USER2、または USER8 に対して 付与されている特権を持つ列だけが戻されます。

GRANTORLIST

キーワードの説明
アプリケーションが表または列の特権のリストを入手したときに、戻される情報の量を少なくします。

db2cli.ini キーワード構文
GRANTORLIST = " 'userID1', 'userID2',... 'userIDn' "

デフォルト設定
結果にフィルターをかけません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
エンタープライズ (Enterprise)

参照項目
GRANTEELIST

使用上の注意

このオプションは、アプリケーションがデータベース内の表の特権または表内の列の特権のリストを入手したときに、 戻される情報の量を少なくするために使用できます。 指定した許可 ID のリストをフィルターとして使用します。 指定した ID によって 付与された特権を持つのは、戻された表や列だけです。

このオプションは付与された特権を持つ 1 つまたは複数の許可 ID のリストに対して設定しますが、 それぞれの ID は単一引用符で囲み、コンマで区切ります。 ストリング全体を二重引用符で囲むことも必要です。 たとえば、次のようにします。

 
    GRANTORLIST=" 'USER1', 'USER2', 'USER8' "

上記の例では、アプリケーションが特定の表に対する特権のリストを入手した場合、 USER1、USER2、または USER8 によって 付与されている特権を持つ列だけが戻されます。

GRAPHIC

キーワードの説明
DB2 CLI が IBM GRAPHIC (2 バイト文字サポート) をサポートされているデータ・タイプの 1 つとして報告するかどうかを制御します。

db2cli.ini キーワード構文
GRAPHIC = 0 | 1 | 2 | 3

デフォルト設定
GRAPHIC はサポートされているデータ・タイプとして報告されません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
データ・タイプ

使用上の注意

このオプションは、2 つの関連する情報をアプリケーションから戻す方法を制御します。

0 = IBM GRAPHIC データ・タイプをサポートされたタイプとしては報告しません。 図形列の長さは DBCS の文字数として戻されます。 (デフォルト)
1 = IBM GRAPHIC データ・タイプをサポートされたタイプとして報告します。 図形列の長さは DBCS の文字数として戻されます。
2 = IBM GRAPHIC データ・タイプをサポートされたタイプとしては報告しません。 図形列の長さはバイト数として戻されます。 (この設定は Microsoft Access** 1.1-J および Microsoft Query**-J に必要です。)
3 = 設定値 1 と 2 の組み合わせ。 IBM GRAPHIC データ・タイプはサポートされたデータ・タイプとして報告されます。 図形列の長さはバイト数として戻されます。

デフォルト設定では、多くの場合市販のアプリケーションがこのデータ・タイプを認識せず、適切な処理を行えないため、GRAPHIC は戻されません。

HOSTNAME

キーワードの説明
ファイル DSN で使用される、サーバー・システムのホスト名または IP アドレス。

db2cli.ini キーワード構文
HOSTNAME = ホスト名 | IP アドレス

デフォルト設定
なし

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
ファイル DSN (File DSN)

適用可能な条件
PROTOCOL を TCPIP に設定すること。

参照項目
PROTOCOLSERVICENAME

使用上の注意

このオプションは、SERVICENAME オプションと一緒に使用され、 DB2 が稼働しているサーバーにこのクライアント・マシンから TCP/IP 接続するのに必要な属性を指定します。 これらの 2 つの値が考慮に入れられるのは、 PROTOCOL オプションが TCPIP に設定されている場合だけです。

サーバー・システムのホスト名または IP アドレスを指定します。

IGNOREWARNINGS

キーワードの説明
警告を無視します。

db2cli.ini キーワード構文
IGNOREWARNINGS = 0 | 1

デフォルト設定
警告は通常通りに戻されます。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
サービス (Service)

参照項目
WARNINGLISTIGNOREWARNLIST

使用上の注意

ごくまれに、アプリケーションが警告メッセージを適正に処理しないことがあります。 このオプションを使用することにより、データベース管理プログラムからの警告がアプリケーションに渡されないように指定することができます。

0 = 通常通りに警告を報告します (デフォルト)。
1 = データベース管理プログラムの警告は無視され、SQL_SUCCESS が戻されます。 DB2 CLI/ODBC ドライバーからの警告は通常の操作に必要なので、そのまま戻されます。

このオプションは単独でも使用できますが、WARNINGLIST CLI/ODBC 構成キーワードと組み合わせて使用することもできます。

IGNOREWARNLIST

キーワードの説明
指定された sqlstate を無視します。

db2cli.ini キーワード構文
IGNOREWARNLIST = "'sqlstate1', 'sqlstate2', ..."

デフォルト設定
警告は通常通りに戻されます。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
このキーワードは「CLI/ODBC 設定 (CLI/ODBC Settings)」ノートブックを使用して設定することはできません。直接このキーワードを使用するように db2cli.ini ファイルを修正しなければなりません。

参照項目
WARNINGLISTIGNOREWARNINGS

使用上の注意

まれなケースとして、アプリケーションが、 すべての警告メッセージを正しく処理できるわけではないが、 すべての警告メッセージを無視できるわけでもないことがあります。 このキーワードを使って、 どの警告をアプリケーションに渡さないかを指示することができます。 データベース・マネージャーのすべての警告を無視する場合は、 IGNOREWARNINGS キーワードを使用する必要があります。

IGNOREWARNLIST と WARNINGLIST の両方に sqlstate が入っていると、すべて無視されます。

各 sqlstate は大文字にして、単一引用符で囲み、各値をコンマで区切らなければなりません。 ストリング全体を二重引用符で囲むことも必要です。 たとえば、次のようにします。

   IGNOREWARNLIST="'01000', '01004','01504'"

KEEPCONNECT

キーワードの説明
キャッシュする接続の数。

db2cli.ini キーワード構文
KEEPCONNECT = 0 | 正の整数

デフォルト設定
接続をキャッシュしません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
トランザクション

使用上の注意

0 = データベース接続をキャッシュしません (デフォルト)。

このオプションをゼロより大きい値に設定すると、同じ接続情報を使用して同じデータベースとの間で定期的に接続と切断を繰り返すアプリケーションの処理速度は向上します。

一回ごとに接続のクローズとオープンを繰り返すのではなく、CLI/ODBC ドライバーは接続をオープンにしたままで、接続情報をキャッシュします。 次に同じデータベースへの接続要求が生じたときには、既存の接続が使用されます。 このようにして、最初の接続のクローズと次の接続の再オープンに要する時間、資源、およびネットワーク・フローを節約することができます。

このオプションに設定した値で、キャッシュするデータベース接続の数が指定されます。 最大値はシステム資源の数までに限定されていますが、通常はこの動作の利点を活用するアプリケーションに 1 または 2 の値を設定すれば十分です。

KEEPSTATEMENT

キーワードの説明
キャッシュするステートメント・ハンドルの数。

db2cli.ini キーワード構文
KEEPSTATEMENT = 5 | 正の整数

デフォルト設定
5 つのステートメント・ハンドルをキャッシュします。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
最適化 (Optimization)

使用上の注意

デフォルト設定では、5 つのステートメント・ハンドルに必要なメモリーがキャッシュされます。 ステートメント・ハンドルがクローズされると、そのハンドルに使用されていたメモリーは割り振り解除されますが、次のステートメント・ハンドルが割り振られるとまた使用されます。

このオプションに設定した値で、キャッシュするステートメント・ハンドルの数が決まります。 この値を 4 以下に設定し、ステートメント・キャッシュに使用するメモリーの量を明示的に減らすことができます。 また値を 6 以上に増やして、アプリケーションのパフォーマンスを向上させ、多数のステートメント・セットをオープン、クローズ、そして再オープンするようにもできます。

キャッシュされるステートメント・ハンドルの最大数は、システム資源によって決まります。

LOBMAXCOLUMNSIZE

キーワードの説明
LOB データ・タイプのデフォルト COLUMN_SIZE を一時変更します。

db2cli.ini キーワード構文
LOBMAXCOLUMNSIZE = 1 以上の整数

デフォルト設定
2 ギガバイト (DBCLOB の場合は 1 ギガバイト)

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
データ・タイプ

適用可能な条件
LONGDATACOMPAT オプションを使用していること。

参照項目
LONGDATACOMPAT

使用上の注意

このオプションを指定すると、SQLGetTypeInfo() によって戻され、 SQL_CLOB、 SQL_BLOB、および SQL_DBCLOB SQL データ・タイプ用に指定される COLUMN_SIZE 列の値を 2 ギガバイト (DBCLOB の場合は 1 ギガバイト) に一時変更します。 それ以後に LOB 列を含む CREATE TABLE ステートメントでは、デフォルトではなくここに設定した列サイズが使用されます。

LONGDATACOMPAT

キーワードの説明
LOB を長形式データ・タイプまたはラージ・オブジェクト・タイプとして報告します。

db2cli.ini キーワード構文
LONGDATACOMPAT = 0 | 1

デフォルト設定
LOB データ・タイプをラージ・オブジェクト・タイプとして参照します。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
データ・タイプ

参照項目
LOBMAXCOLUMNSIZE

使用上の注意

このオプションは、ラージ・オブジェクト (LOB) 列を含むデータベースを処理する際にアプリケーションが予期しているデータ・タイプが何かを DB2 CLI に指示します。


データベース・データ・ タイプ ラージ・オブジェクト (0 〜 デフォルト値) 長形式データ・タイプ (1)
CLOB SQL_CLOB SQL_LONGVARCHAR
BLOB SQL_BLOB SQL_LONGVARBINARY
DBCLOB SQL_DBCLOB SQL_LONGVARGRAPHIC

このオプションは、ラージ・オブジェクト・データ・タイプを処理できない ODBC アプリケーションを実行する際には便利です。

このオプションに DB2 CLI/ODBC オプションの LOBMAXCOLUMNSIZE を組み合わせて使用することにより、データに対して宣言されるデフォルト・サイズを減らすことができます。

MAXCONN

キーワードの説明
各アプリケーションに許可される最大接続数。

db2cli.ini キーワード構文
MAXCONN = 0 | 正数

デフォルト設定
システム資源が許可する最大接続数。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
トランザクション

使用上の注意

このオプションは、各 CLI/ODBC アプリケーションに許可される最大接続数を指定するときに使用します。 このオプションは、各アプリケーションがオープンする最大接続数を管理者が制限したい場合に、その最大数の管理プログラムの代わりに使用できます。 制限なし を示すには値に 0 を指定します。 つまり、アプリケーションはシステム資源が許可する最大の接続数までオープンすることを許可されます。

OS/2 および WIN32 プラットフォーム (Windows NT および Windows 95) では、NetBIOS プロトコルを使用している場合、この値がアプリケーションによって並行してセットアップされる接続 (NetBIOS セッション) の数に対応します。 OS/2 NetBIOS の場合は、値の範囲は 1 〜 254 です。 0 (デフォルト値) を指定すると、5 つの予約済み 接続になります。 予約済み NetBIOS セッション は他のアプリケーションからは使用できません。 このオプションで指定された接続数は、DB2 NetBIOS プロトコルがリモート・サーバーへの接続に使用するアダプターすべてに適用されます (アダプター番号は NetBIOS ノードのノード・ディレクトリーに指定されます)。

MODE

キーワードの説明
デフォルト接続モード。

db2cli.ini キーワード構文
MODE = SHARE | EXCLUSIVE

デフォルト設定
SHARE

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
トランザクション

適用不能な条件
DRDA に接続中であること。

使用上の注意

CONNECT モードを SHARE または EXCLUSIVE に設定します。 接続時にアプリケーションによって設定されたモードがあれば、この値は無視されます。 デフォルト値は SHARE です。
注:EXCLUSIVE は DRDA 接続には許可されていません。 CONNECT ステートメントの詳細については、 SQL 解説書 を参照してください。

MULTICONNECT

キーワードの説明
SQLConnect() 要求が物理データベース接続にマップされる方法。

db2cli.ini キーワード構文
MULTICONNECT = 0 | 1

デフォルト設定
アプリケーションが SQLConnect() 要求を出すごとに、物理データベース接続が確立されます。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
トランザクション

使用上の注意

このオプションは、SQLConnect() 要求が物理データベース接続にマップされる方法を指定するときに使用します。

1 = アプリケーションが SQLConnect() 要求を出すごとに、物理データベース接続が確立されます。
0 = 複数の接続が 1 つの物理接続にマップされ、1 つの接続が使用されます。-- アプリケーションのすべての接続は 1 つの物理接続にマップされます。 これは、次のような場合に便利です。

MULTICONNECT を 0 に設定した場合、 キーワード DISABLEMULTITHREAD を使ってマルチスレッド化を使用不可にしなければなりません。

注:MULTICONNECT の設定が解除されると、ステートメントはすべて同じ接続で、したがって同じトランザクションで実行されます。 これは、ロールバックを実行すると、すべての接続のすべてのステートメントをロールバックしてしまうということです。 ロールバックを実行する前に、アプリケーションが MULTICONNECT オフで動作するように設計されていることを確認してください。 そのように設計されていないと、アプリケーションが異常な動作をする場合があります。

(このオプションは初期設定ファイルの Common (共通) セクションにあるので、DB2 への接続すべてに適用されます。)

OPTIMIZEFORNROWS

キーワードの説明
SELECT ステートメントすべてに "OPTIMIZE FOR n ROWS" 文節を追加します。

db2cli.ini キーワード構文
OPTIMIZEFORNROWS = 整数

デフォルト設定
文節は追加されません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
最適化 (Optimization)

使用上の注意

このオプションは、SELECT ステートメントすべてに "OPTIMIZE FOR n ROWS" 文節を追加します (ここで、n は 1 以上の整数です) 。 n を 0 (デフォルト値) に設定すると、この文節は追加されません。

OPTIMIZE FOR n ROWS 文節の影響の詳細については、管理の手引き を参照してください。

OPTIMIZESQLCOLUMNS

キーワードの説明
明示的なスキーマ名および表名を使って SQLColumns() 呼び出しを最適化します。

db2cli.ini キーワード構文
OPTIMIZESQLCOLUMNS = 0 | 1

デフォルト設定
0 - 戻されるすべての列情報

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
このキーワードは「CLI/ODBC 設定 (CLI/ODBC Settings)」ノートブックを使用して設定することはできません。直接このキーワードを使用するように db2cli.ini ファイルを修正しなければなりません。

使用上の注意

OPTIMIZESQLCOLUMNS がオン (1 に設定) の場合に、 明示的な (ワイルドカードの指定のない) スキーマ名、明示的な表名、 および列名に % (全列) を指定すると、SQLColumns() の呼び出しはすべて最適化されます。 システム表がスキャンされないように、DB2 CLI/ODBC ドライバーはその呼び出しを最適化します。 呼び出しが最適化されると、COLUMN_DEF 情報 (列のデフォルト・ストリングが入っています) は戻されません。 AS/400 データベースに接続したときに、SQLColumns() から戻される列情報のうち、 データ・タイプが NUMERIC のものは正しくありません。 この情報を必要としないアプリケーションの場合、 最適化をオンにしてパフォーマンスを向上させることができます。

COLUMN_DEF 情報を必要とするアプリケーションの場合、 OPTIMIZESQLCOLUMNS を 0 に設定する必要があります。 これがデフォルト値です。

PATCH1

キーワードの説明
ODBC アプリケーションで起きることが分かっている問題に一時修正処置を適用します。

db2cli.ini キーワード構文
PATCH1 = { 0 | 1 | 2 | 4 | 8 | 16 | ... }

デフォルト設定
一時修正処置を適用しません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
サービス (Service)

参照項目
PATCH2

使用上の注意

このキーワードは、ODBC アプリケーションで起きることが分かっている問題に一時修正処置を適用する際に使用します。 指定できる値は、なし、1 つ、または複数の一時修正処置です。 このキーワードに指定したパッチの値に、同時に設定した PATCH2 の値を組み合わせて使用することができます。

「DB2 CLI/ODBC 設定 (DB2 CLI/ODBC Settings)」ノートブックを使用して、 使用するパッチを 1 つまたは複数選択できます。 db2cli.ini ファイルにある値を設定し、かつ複数のパッチ値を使用したい場合は、 ただその値もキーワード値に追加すれば十分です。 たとえば、パッチ 1、4、および 8 を使用したい場合は、PATCH1=13 と指定します。

0 = 一時修正処置は使用しません (デフォルト)

「DB2 CLI/ODBC 設定 (DB2 CLI/ODBC Settings)」ノートブックには、値のリストがあります。 このリストの値を更新する方法については、「DB2」フォルダーの「サービス (Service)」フォルダーを選択してください。 同じ情報が、README ファイル (ご使用のプラットフォームに現行パッチ値がない場合は、README ファイルにも該当する項目はありません) にも記載されています。

PATCH2

キーワードの説明
CLI/ODBC アプリケーションで起きることが分かっている問題に一時修正処置を適用します。

db2cli.ini キーワード構文
PATCH2 = "パッチ値 1パッチ値 2パッチ値 3、..."

デフォルト設定
一時修正処置を適用しません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
このキーワードは「CLI/ODBC 設定 (CLI/ODBC Settings)」ノートブックを使用して設定することはできません。直接このキーワードを使用するように db2cli.ini ファイルを修正しなければなりません。

参照項目
PATCH1

使用上の注意

このキーワードは、CLI/ODBC アプリケーションで起きることが分かっている問題に一時修正処置を適用する際に使用します。 指定できる値は、なし、1 つ、または複数の一時修正処置です。 このキーワードに指定したパッチの値に、同時に設定した PATCH1 の値を組み合わせて使用することができます。

複数のパッチを指定する場合、パッチ値は 1 つのストリング内にコンマで区切って指定します (PATCH1 とは異なります。PATCH1 ではすべての値を足した合計を使用します)。

0 = 一時修正処置は使用しません (デフォルト)

PATCH2 値に 3、4 および 8 を設定するには、次のようにします。

 
    PATCH2="3, 4, 8"

PATCH2 値は、README ファイル (ご使用のプラットフォームに現行パッチ値がない場合は、README ファイルにも該当する項目はありません) に記載されています。

POPUPMESSAGE

キーワードの説明
CLI/ODBC がエラーを生成するたびにメッセージ・ボックスを表示します。

db2cli.ini キーワード構文
POPUPMESSAGE = 0 | 1

デフォルト設定
メッセージ・ボックスを表示しません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
サービス (Service)

適用可能な条件
OS/2 または Windows アプリケーションを実行中であること。

参照項目
SQLSTATEFILTER

使用上の注意

DB2 CLI が SQLGetDiagRec() または SQLError() を使用して検索可能なエラーを生成するたびに、メッセージ・ボックスを表示します。 ユーザーにメッセージを報告しないアプリケーションのデバッグには便利です。

0 = メッセージ・ボックスを表示しません (デフォルト)
1 = メッセージ・ボックスを表示します

PROTOCOL

キーワードの説明
ファイル DSN で使用される通信プロトコル。

db2cli.ini キーワード構文
PROTOCOL = TCPIP

デフォルト設定
なし

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
ファイル DSN (File DSN)

参照項目
HOSTNAMESERVICENAME

使用上の注意

ファイル DSN を使用する場合にサポートされる唯一のプロトコルは、TCP/IP です。 このオプションを、TCPIP というストリング (スラッシュはなし) に設定します。

このオプションを設定する場合は、以下のオプションも設定しなければなりません。

PWD

キーワードの説明
デフォルト・パスワードを定義します。

db2cli.ini キーワード構文
PWD = パスワード

デフォルト設定
なし

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
CLI/ODBC 設定一般 (CLI/ODBC Settings General)

使用上の注意

このパスワード 値は、接続時にアプリケーションによってパスワードが提供されなかった場合に使用されます。

平文で保管されるので、パスワード情報は保護されません。

QUERYTIMEOUTINTERVAL

キーワードの説明
照会のタイムアウトを検査してから、 次の検査が行われるまでの遅延時間 (秒単位)。

db2cli.ini キーワード構文
QUERYTIMEOUTINTERVAL = 0 | 正の整数

デフォルト設定
5 秒

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
このキーワードは「CLI/ODBC 設定 (CLI/ODBC Settings)」ノートブックを使用して設定することはできません。直接このキーワードを使用するように db2cli.ini ファイルを修正しなければなりません。

使用上の注意

アプリケーションは、 SQLSetStmtAttr() 関数を使用して、 SQL_ATTR_QUERY_TIMEOUT ステートメント属性を設定することができます。 このステートメント属性は、何秒間 SQL ステートメントの実行を待機したら、 アプリケーションに戻るかを指定します。

QUERYTIMEOUTINTERVAL 構成キーワードは、 照会が完了したかどうかを検査してから、次の検査を行うまで、 CLI ドライバーが待機する期間を指定するために使用されます。

たとえば、 SQL_ATTR_QUERY_TIMEOUT が 25 秒に設定されており (25 秒待機したらタイムアウト)、 QUERYTIMEOUTINTERVAL が 10 秒に設定されているとします (10 秒ごとに照会の検査)。 この場合、照会は 30 秒後までタイムアウトになりません (25 秒の制限の後に最初の検査)。

SQL_ATTR_QUERY_TIMEOUT に設定されている値が小さ過ぎて、 照会がタイムアウトにならない場合があります。 アプリケーションに変更を加えることができない場合 (つまり、 サード・パーティーの ODBC アプリケーションの場合)、 QUERYTIMEOUTINTERVAL を 0 に設定できます。すると、 CLI ドライバーは SQL_ATTR_QUERY_TIMEOUT 設定を無視します。

(このオプションは初期設定ファイルの Common (共通) セクションにあるので、DB2 への接続すべてに適用されます。)

SCHEMALIST

キーワードの説明
表情報を照会するために使用されるスキーマを制限します。

db2cli.ini キーワード構文
SCHEMALIST = " 'スキーマ 1'、'スキーマ 2'、... 'スキーマ N' "

デフォルト設定
なし

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
エンタープライズ (Enterprise)

使用上の注意

SCHEMALIST は、DBMS 内のすべての表をリストするアプリケーションのデフォルトをより制限の強いものにすることによって、パフォーマンスを向上させます。

データベースに定義された表の数が非常に多い場合、 スキーマ・リストを指定して、アプリケーションが表情報を照会するために要する時間を短縮し、アプリケーションにリストされる表の数を少なくすることができます。 スキーマ名は大文字小文字を区別され、 また各スキーマ名をコンマで区切り、二重引用符で囲む必要があります。 ストリング全体を二重引用符で囲むことも必要です。 たとえば、次のようにします。

 
    SCHEMALIST="'USER1','USER2','USER3'"

DB2 (MVS/ESA 版) の場合、CURRENT SQLID をこのリストに含めることができますが、CURRENT SQLID には単一引用符を付ける必要はありません。 たとえば、次のようにします。

 
    SCHEMALIST="'USER1',CURRENT SQLID,'USER3'"

ストリングの最大長は 256 文字です。

このオプションを DBNAME および TABLETYPE と組み合わせて使用し、 情報を戻す表の数を一層制限することができます。

SERVICENAME

キーワードの説明
ファイル DSN で使用される、 サーバー・システムのサービス名またはポート番号。

db2cli.ini キーワード構文
SERVICENAME = サービス名 | ポート番号

デフォルト設定
なし

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
ファイル DSN (File DSN)

適用可能な条件
PROTOCOL を TCPIP に設定すること。

参照項目
PROTOCOLHOSTNAME

使用上の注意

このオプションは、HOSTNAME オプションと一緒に使用され、 DB2 が稼働しているサーバーにこのクライアント・マシンから TCP/IP 接続するのに必要な属性を指定します。 これらの 2 つの値が考慮に入れられるのは、 PROTOCOL オプションが TCPIP に設定されている場合だけです。

サーバー・システムのサービス名またはポート番号を指定します。

SQLSTATEFILTER

キーワードの説明
定義された SQLSTATES のエラー・メッセージを表示しません。

db2cli.ini キーワード構文
SQLSTATEFILTER = " 'XXXXX', 'YYYYY', ... "

デフォルト設定
なし

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
サービス (Service)

適用可能な条件
POPUPMESSAGE オプションがオンになっていること。

参照項目
POPUPMESSAGE

使用上の注意

POPUPMESSAGE オプションと組み合わせて使用します。 こうすることにより、定義された状態に関連付けられたエラーを DB2 CLI が表示することはありません。

各 SQLSTATE は大文字にし、単一引用符で囲み、各値をコンマで区切らなければなりません。 ストリング全体を二重引用符で囲むことも必要です。 たとえば、次のようにします。

 
    SQLSTATEFILTER=" 'HY1090', '01504', '01508' "

STATICCAPFILE

キーワードの説明
キャプチャー・ファイル名を指定します。 オプションで、そのファイルが保管されるディレクトリーを指定することもできます。

db2cli.ini キーワード構文
STATICCAPFILE = < 完全ファイル名 >

デフォルト設定
なし。キャプチャー・ファイル名を指定する必要があります。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
静的 SQL (Static SQL)

適用可能な条件
STATICMODE を Capture または Match に設定すること。

参照項目
STATICLOGFILESTATICMODESTATICPACKAGE

使用上の注意

このキーワードは、キャプチャー・ファイル名を指定するために使用されます。 オプションで、そのファイルが保管されるディレクトリーを指定することもできます。

CLI/ODBC アプリケーションを静的 SQL として実行することの詳細については、 STATICMODE キーワードの説明を参照してください。

STATICLOGFILE

キーワードの説明
静的プロファイル・ログ・ファイル名を指定します。 オプションで、そのファイルが保管されるディレクトリーを指定することもできます。

db2cli.ini キーワード構文
STATICLOGFILE = < 完全ファイル名 >

デフォルト設定
静的プロファイル・ログを作成しません。 パス名を指定せずにファイル名を指定した場合、 現行パスが使用されます。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
静的 SQL (Static SQL)

適用可能な条件
STATICMODE を Capture または Match に設定すること。

参照項目
STATICCAPFILESTATICMODESTATICPACKAGE

使用上の注意

このキーワードは、静的プロファイル・ログ・ファイル名を指定するために使用されます。 オプションで、そのファイルが保管されるディレクトリーを指定することもできます。

CLI/ODBC アプリケーションを静的 SQL として実行することの詳細については、 STATICMODE キーワードの説明を参照してください。

STATICMODE

キーワードの説明
この DSN に関し、CLI/ODBC アプリケーションが SQL をキャプチャーするか、 それとも静的 SQL パッケージを使用するかを指定します。

db2cli.ini キーワード構文
STATICMODE = DISABLED | CAPTURE | MATCH

デフォルト設定
0 使用不可 - SQL ステートメントはキャプチャーされず、 静的 SQL パッケージは使用されません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
静的 SQL (Static SQL)

参照項目
STATICCAPFILESTATICPACKAGESTATICLOGFILE

使用上の注意

このオプションを使用すると、 この DSN に関して CLI/ODBC アプリケーションが発行する SQL を、 どのように処理するかを指定できます。

CLI/ODBC アプリケーションを静的 SQL として実行することの詳細については、 リリース情報 およびコール・レベル・インターフェースの手引きおよび解説書 を参照してください。 また、 追加情報をインターネットからもご利用いただけます (http://www.ibm.com/software/data/db2/udb/staticcli)。

STATICPACKAGE

キーワードの説明
静的プロファイル機能で使用されるパッケージを指定します。

db2cli.ini キーワード構文
STATICPACKAGE = collection_id.package_name

デフォルト設定
なし。パッケージ名を指定する必要があります。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
静的 SQL (Static SQL)

適用可能な条件
STATICMODE を CAPTURE に設定すること。

参照項目
STATICCAPFILESTATICMODESTATICLOGFILE

使用上の注意

このキーワードは、 アプリケーションを一致モードで実行する場合に使用されるパッケージを指定するために使用されます。 最初にキャプチャー・モードを使用して、キャプチャー・ファイルを作成する必要があります。

指定するパッケージ名の先頭の 7 文字だけが使用されます。 以下の各分離レベルを表すために、1 バイトの接尾部が追加されます。

CLI/ODBC アプリケーションを静的 SQL として実行することの詳細については、 STATICMODE キーワードの説明を参照してください。

SYNCPOINT

キーワードの説明
複数のデータベース (DUOW) 接続の間でコミットとロールバックを整合させる方法。

db2cli.ini キーワード構文
SYNCPOINT = 1 | 2

デフォルト設定
1 フェーズ・コミット。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
トランザクション

適用可能な条件
デフォルト接続タイプが調整接続 (CONNECTTYPE=2) に設定されていること

参照項目
CONNECTTYPE

使用上の注意

複数のデータベース (DUOW) 接続の間でコミットとロールバックを整合させる方法を指定するときに、このオプションを使用します。 このオプションは、デフォルト接続タイプが「調整済み接続 (Coordinated Connections)」 (CONNECTTYPE = 2) に設定されている場合にのみ有効です。

SYSSCHEMA

キーワードの説明
SYSIBM (または SYSTEM、QSYS2) の代わりに探索する代替スキーマを指定します。

db2cli.ini キーワード構文
SYSSCHEMA = sysschema

デフォルト設定
代替スキーマを指定しません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
エンタープライズ (Enterprise)

使用上の注意

このオプションは、 DB2 CLI や ODBC カタログ関数呼び出しが発行されてシステム・カタログ情報を取得するときに、 SYSIBM (または SYSTEM、 QSYS2) の代わりに探索する代替スキーマを指定します。

このスキーマ名を使用して、システム管理者は以下の各システム・カタログ表の行のサブセットで構成される一連の視点を定義できます。
DB2 ユニバーサル・データベース DB2 (MVS/ESA 版) DB2 (VSE および VM 版) OS/400 DB2 ユニバーサル・データベース (AS/400 版)
SYSTABLES SYSTABLES SYSCATALOG SYSTABLES SYSTABLES
SYSCOLUMNS SYSCOLUMNS SYSCOLUMNS SYSCOLUMNS SYSCOLUMNS
SYSINDEXES SYSINDEXES SYSINDEXES SYSINDEXES SYSINDEXES
SYSTABAUTH SYSTABAUTH SYSTABAUTH
SYSCST
SYSRELS SYSRELS SYSKEYCOLS
SYSKEYCST
SYSDATATYPES SYSSYNONYMS SYSSYNONYMS
SYSCSTCOL
SYSPROCEDURES SYSKEYS SYSKEYS
SYSKEYS
SYSPROCPARMS SYSCOLAUTH SYSCOLAUTH
SYSREFCST

SYSFOREIGNKEYS



SYSPROCEDURES 1



SYSDATABASE


1 DB2 (MVS/ESA 版) 4.1 のみ。

たとえば、システム・カタログ表の視点のセットが ACME スキーマにある場合、 SYSIBM.SYSTABLES の視点は ACME.SYSTABLES なので、 SYSSCHEMA を ACME に設定しなければなりません。

定義および使用するシステム・カタログ表の視点の数を限定すると、 アプリケーションによってリストされる表の数も少なくてすみ、 結果として表情報の照会にアプリケーションが要する時間を短縮することができます。

値を指定しない場合、デフォルトは以下のとおりです。

このキーワードを SCHEMALIST および TABLETYPE (さらに DB2 (MVS/ESA 版)では DBNAME も) と組み合わせて使用し、情報を戻す表の数を一層制限することができます。

TABLETYPE

キーワードの説明
表情報を照会したときに戻される TABLETYPES のデフォルト・リストを定義します。

db2cli.ini キーワード構文
TABLETYPE = " 'TABLE' | ,'ALIAS' | ,'VIEW' | , 'INOPERATIVE VIEW' | , 'SYSTEM TABLE' | ,'SYNONYM' "

デフォルト設定
TABLETYPES のデフォルト・リストは定義しません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
エンタープライズ (Enterprise)

使用上の注意

データベースに定義された表の数が非常に多い場合、 TABLETYPE ストリングを指定して、アプリケーションが表情報を照会するために要する時間を短縮し、アプリケーションにリストされる表の数を少なくすることができます。

値はいくつでも指定できます。 各タイプは大文字で表記し、単一引用符で囲み、コンマで区切る必要があります。 ストリング全体を二重引用符で囲むことも必要です。 たとえば、次のようにします。

    TABLETYPE="'TABLE','VIEW'"

このオプションを DBNAME および SCHEMALIST と組み合わせて使用し、情報を戻す表の数を一層制限することができます。

TABLETYPE は、データベース内の表、視点、別名、およびシノニムのリストを取り出す DB2 CLI 関数にデフォルト値を提供するときに使用します。 アプリケーションが関数呼び出しに表タイプを指定しておらず、括弧のキーワードも指定していない場合は、 すべての表タイプに関する情報が戻されます。 アプリケーションが関数呼び出しの tabletype に値を指定していない場合、 その引き数値はこのキーワード値にオーバーライドされます。

TABLETYPE に TABLE 以外の値が含まれている場合、 DBNAME キーワード設定値を使用して情報を特定の DB2 (MVS/ESA 版) データベースに制限することはできません。

TEMPDIR

キーワードの説明
LOB フィールドに関連付けられている一時ファイル用に使用されるディレクトリーを定義します。

db2cli.ini キーワード構文
TEMPDIR = < 全パス名 >

デフォルト設定
システム一時ディレクトリーを使用します。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
環境 (Environment)

使用上の注意

ラージ・オブジェクト (CLOBS、BLOBS など) を処理する場合、 情報を保管する一時ファイルがクライアント・マシン上に作成されることがよくあります。 このオプションを使用すると、この一時ファイルの場所を指定することができます。 何も指定しないと、システム一時ディレクトリーが使用されます。

このキーワードは、db2cli.ini ファイル内のデータ・ソース・セクションにあり、次の構文を取ります。

ラージ・オブジェクトにアクセスされたとき、 指定したディレクトリーに一時ファイルが作成できない場合には、 SQLSTATE の HY507 が戻されます。

TRACE

キーワードの説明
DB2 CLI/ODBC トレース機能をオンにします。

db2cli.ini キーワード構文
TRACE = 0 | 1

デフォルト設定
トレース情報をキャプチャーしません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
サービス (Service)

参照項目
TRACEFILENAMETRACEFLUSHTRACEPATHNAME

使用上の注意

このオプションをオン (1) にすると、CLI/ODBC トレース・レコードが、 TRACEFILENAME 構成パラメーターに指定されたファイル、 または TRACEPATHNAME 構成パラメーターに指定されたサブディレクトリーのファイルに追加されます。

たとえば、トレースが入力されるたびにディスクに書き込まれた CLI/ODBC トレース・ファイルをセットアップするには次のように指定します。

     [COMMON]
     TRACE=1
     TRACEFILENAME=E:\TRACES\CLI\MONDAY.CLI
     TRACEFLUSH=1

(このオプションは初期設定ファイルの Common (共通) セクションにあるので、DB2 への接続すべてに適用されます。)

TRACECOMM

キーワードの説明
トレース・ファイル内の各ネットワーク要求についての情報を取り込みます。

db2cli.ini キーワード構文
TRACECOMM = 0 | 1

デフォルト設定
0 - ネットワーク要求情報は取り込まれません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
このキーワードは「CLI/ODBC 設定 (CLI/ODBC Settings)」ノートブックを使用して設定することはできません。直接このキーワードを使用するように db2cli.ini ファイルを修正しなければなりません。

適用可能な条件
CLI/ODBC TRACE がオンになっていること。

参照項目
TRACETRACEFILENAMETRACEPATHNAMETRACEFLUSH

使用上の注意

TRACECOMM をオン (1) に設定すると、 各ネットワーク要求に関する情報がトレース・ファイルに入れられます。

このオプションは、TRACE CLI/ODBC オプションがオンになっている場合にのみ使用できます。 例については、TRACE を参照してください。

(このオプションは初期設定ファイルの Common (共通) セクションにあるので、DB2 への接続すべてに適用されます。)

TRACEFILENAME

キーワードの説明
DB2 CLI/ODBC トレース情報を保管するために使用するファイル。

db2cli.ini キーワード構文
TRACEFILENAME = < 完全ファイル名 >

デフォルト設定
なし

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
サービス (Service)

適用可能な条件
TRACE がオンになっていること。

参照項目
TRACETRACEFLUSHTRACEPATHNAME

使用上の注意

指定したファイルが存在していない場合には、そのファイルが作成されます。 ファイルが存在している場合は、そのファイルの末尾に新しいトレース情報が追加されます。

指定したファイル名が無効である場合、 またはファイルを作成できないかファイルへの書き込みができない場合は、 トレースは実行されず、エラー・メッセージも戻されません。

このオプションは、TRACE オプションがオンになっている場合にのみ使用できます。 このオプションを CLI/ODBC 構成ユーティリティーに設定すると、 このオプションは自動的に実行されます。

さまざまなトレース設定値の使用の例については、 TRACE オプションを参照してください。 このオプションが設定されている場合は、TRACEPATHNAME オプションが無視されます。

DB2 CLI トレースは、デバッグ用に限って使用してください。これらのオプションを使用すると CLI/ODBC の処理速度が低下し、 しばらくそのままにしておくとトレース情報が非常に大きく膨れ上がります。

(このオプションは初期設定ファイルの Common (共通) セクションにあるので、DB2 への接続すべてに適用されます。)

TRACEFLUSH

キーワードの説明
CLI/ODBC トレース入力後に毎回、ディスクへの書き込みが強制的に実行されます。

db2cli.ini キーワード構文
TRACEFLUSH = 0 | 1

デフォルト設定
毎回の入力後には書き込みません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
サービス (Service)

適用可能な条件
CLI/ODBC TRACE がオンになっていること。

参照項目
TRACETRACEFILENAMETRACEPATHNAME

使用上の注意

このオプションをオン (TRACEFLUSH = 1) に設定すると、 トレース入力後に毎回、ディスクへの書き込みが強制的に実行されます。 この場合、トレース処理の速度は低下しますが、アプリケーションが次のステートメントに移って実行を継続する前に、入力ごとにディスクに確実に書き込まれます。

このオプションは、TRACE CLI/ODBC オプションがオンになっている場合にのみ使用できます。 例については、TRACE オプションを参照してください。

(このオプションは初期設定ファイルの Common (共通) セクションにあるので、DB2 への接続すべてに適用されます。)

TRACEPATHNAME

キーワードの説明
個別の DB2 CLI/ODBC トレース・ファイルを保管するために使用されるサブディレクトリー。

db2cli.ini キーワード構文
TRACEPATHNAME = < 完全サブディレクトリー名 >

デフォルト設定
なし

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
サービス (Service)

適用可能な条件
TRACE オプションがオンになっていること。

適用不能な条件
TRACEFILENAME オプションがオンになっていること。

参照項目
TRACETRACEFILENAMETRACEFLUSH

使用上の注意

同一の DLL または共用ライブラリーを使用するスレッドやプロセスにはそれぞれ、 個別の DB2 CLI/ODBC トレース・ファイルが作成され、指定されたディレクトリーに保管されています。

指定したサブディレクトリーが無効であったり、サブディレクトリーへの書き込みができない場合、 トレースは実行されず、エラー・メッセージも戻されません。

このオプションは、TRACE オプションがオンになっている場合にのみ使用できます。 このオプションを CLI/ODBC 構成ユーティリティーに設定すると、 このオプションは自動的に実行されます。

さまざまなトレース設定値の使用の例については、 TRACE オプションを参照してください。 DB2 CLI/ODBC オプション TRACEFILENAME を使用している場合、このオプションは無視されます。

DB2 CLI トレースは、デバッグ用に限って使用してください。これらのオプションを使用すると CLI/ODBC の処理速度が低下し、 しばらくそのままにしておくとトレース情報が非常に大きく膨れ上がります。

(このオプションは初期設定ファイルの Common (共通) セクションにあるので、DB2 への接続すべてに適用されます。)

TXNISOLATION

キーワードの説明
デフォルト分離レベルを設定します。

db2cli.ini キーワード構文
TXNISOLATION = 1 | 2 | 4 | 8 | 32

デフォルト設定
読み取りコミット済み (カーソル固定)

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
トランザクション

適用可能な条件
デフォルトの分離レベルを使用します。 アプリケーションが特定の分離レベルを設定していると、 このキーワードは無効になります。

使用上の注意

分離レベルを以下のように設定します。

1 = 読み取り未コミット (コミットされていない読み取り)
2 = 読み取りコミット済み (カーソル固定) (デフォルト)
4 = 反復可能読み取り (読み取り固定)
8 = 逐次化可能 (反復可能読み取り)
32 = (コミットなし、DB2 (AS/400 版) 用のみ: 自動コミットに類似したもの)

括弧で囲んだ語は、IBM 用語で等価の SQL92 分離レベルに対応したものです。 コミットなし は SQL92 分離レベルではなく、 DB2 ユニバーサル・データベース (AS/400 版) でのみサポートされることに注意してください。 分離レベルの詳細については、 SQL 解説書 を参照してください。

このキーワードは、デフォルトの分離レベルを使用する場合にのみ該当します。 アプリケーションが特定の分離レベルを設定していると、 このキーワードは無効になります。

UID

キーワードの説明
デフォルト・ユーザー ID を定義します。

db2cli.ini キーワード構文
UID = ユーザー ID

デフォルト設定
なし

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
CLI/ODBC 設定一般 (CLI/ODBC Settings General)

使用上の注意

指定されたユーザー ID 値は、接続時にユーザー ID がアプリケーションによって提供されなかった場合に使用されます。

UNDERSCORE

キーワードの説明
下線文字 "_" をワイルドカード文字として使用するかどうかを指定します。

db2cli.ini キーワード構文
UNDERSCORE = 1 | 0

デフォルト設定
"_" はワイルドカードの役割を果たします。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
最適化 (Optimization)

使用上の注意

このオプションを使用することにより、 下線文字 "_" をワイルドカード文字 (文字なしを含め、任意の 1 文字にマッチングする) として使用するか、または下線文字そのものとして使用するかどうかを指定できます。 このオプションは、探索パターン文字列を受け入れるカタログ関数呼び出しにのみ影響します。

注:このキーワードはバージョン 2 より前の DB2 共通サーバー用にしか効果がありません。 バージョン 2 以降およびその他のすべての DB2 サーバーには LIKE 述部の ESCAPE 文節を使用できます。 ESCAPE 文節の詳細については、SQL 解説書 を 参照してください。

WARNINGLIST

キーワードの説明
警告に格下げするエラーを指定します。

db2cli.ini キーワード構文
WARNINGLIST = " 'xxxxx', 'yyyyy', ..."

デフォルト設定
どの SQLSTATE も格下げしません。

DB2 CLI/ODBC 設定タブ
サービス (Service)

参照項目
IGNOREWARNLISTIGNOREWARNINGS

使用上の注意

エラーとして戻される SQLSTATE をいくつでも、警告に格下げできます。 それぞれは大文字で表記し、単一引用符で囲み、コンマで区切る必要があります。 ストリング全体を二重引用符で囲むことも必要です。 たとえば、次のようにします。

 
    WARNINGLIST=" '01S02', 'HY090' "

このオプションは IGNOREWARNINGS CLI/ODBC 構成キーワードと組み合わせて使用できます。 IGNOREWARNINGS もオンに設定している場合は、エラーを警告に格下げしても報告されることはありません。


[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]