ホストまたは AS/400 のデータベース・クライアントからの接続は、 DB2 ユニバーサル・データベース・サーバーへのその他の接続と同じように見なされます。 これにより、ホスト、AS/400、および ユニバーサル・データベースの各クライアントからサーバーへの並行接続の最大数を測定する点で、 一貫性が確保されるようになっています。
管理の手引き には、DB2 ユニバーサル・データベース・サーバーに接続するために、 ホストまたは AS/400 データベース・クライアントが使わなければならない CCSID についての要約が記載されています。
APPC を使用する場合、ホストまたは AS/400 データベース・クライアントは、 DB2 ユニバーサル・データベース・サーバーで定義されている該当するトランザクション・プログラム名 (TPN) を指定して、 DB2 ユニバーサル・データベース・サーバーに接続します。 その TPN は、インスタンスのデータベース・マネージャー構成ファイル内の tpname パラメーター値に相当するものにすることができます。 また、ホストまたは AS/400 データベース・クライアントが使用する TPN は、 サービス・トランザクション・プログラム x'07'6DB にすることができます。 この TPN を使用する際に、DB2 ユニバーサル・データベースの複数のインスタンスがサーバーに存在する場合は、 x'07'6DB トランザクション・プログラム を処理するインスタンスを DB2 レジストリー値 DB2SERVICETPINSTANCE で指定します。 ホストまたは AS/400 クライアントからアクセスする DB2 インスタンスが 1 つだけの場合は、 DB2SERVICETPINSTANCE 値を指定する必要はありません。
通信プロトコルとして APPC を選んだ場合、通信サブシステムによって、 DB2 ユニバーサル・データベース・サーバーで使用できるデータベース・マネージャー構成の認証設定のタイプが限定されることがあります。 セキュリティー (プログラム) の使用時に、 すべての通信サブシステムが DB2 ユニバーサル・データベースに対してクライアントのパスワードを提示するわけではありません。 提示しない場合は、 データベース・マネージャー構成認証を SERVER に設定しないでください。
通信プロトコルとして APPC を選んだ場合、 DB2 ユニバーサル・データベース・サーバーで使用できるデータベース・マネージャー構成の認証設定のタイプが限定されることがあります。 SNA 同期点マネージャーを構成している場合、 使用可能な任意の認証 (SERVER、CLIENT、DCS) を使用することができます。
認証 SERVER を使用できない制約事項がある場合に、 それに対処するには、データベース・マネージャー認証を DCS に設定することができます。 そうすれば、通信サブシステムによって認証されているホストまたは AS/400 データベース・クライアント接続を正常に行えます。 ただし、この設定の場合、DB2 ユニバーサル・データベース・クライアントのリモート接続用に認証 SERVER が使われているものとして、 DB2 ユニバーサル・データベースが作動することになります。
ホストまたは AS/400 データベース・クライアントと DB2 ユニバーサル・データベース・サーバーの間のデータの流れを追跡できるように、 DB2 DRDA トレース・ユーティリティー (db2drdat) が用意されています。 このトレースのセットアップの詳細については、問題判別の手引き を参照してください。
DRDA 機能は、必須機能と任意選択機能に分けられます。
表 33 は、DB2 ユニバーサル・データベース・サーバーで AS に実装されている機能を示しています。
その後の表は、サポートされているバインド・オプションを示しています。
説明 | 必須機能 (R) 任意選択機能 (O) | サポートの有無 |
DRDA レベル 1 必須機能 | R | あり* |
再バインド | O | あり |
ユーザー特権の記述 | O | なし |
RDB 表の記述 | O | なし |
割り込み RDB 要求 | O | なし |
ストアード・プロシージャーは複数行にわたる結果セットを戻す | O | あり |
注: | * 一部の必須機能はサポートされていません。 |
表 34. DB2 DRDA アプリケーション・サーバーでサポートされるバインド・オプション
バインド・オプション | 値 | サポートの有無 | DB2 (MVS/ESA 版) プリコンパイル・ オプション (注 1) | DB2/VM プリプロセス・ オプション | OS/400 プリコンパイル・ オプション | DB2 プリプロセス またはバインド・ オプション | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
パッケージ・バージョン名 | ヌル | あり | VERSION |
|
| VERSION | ||
| その他の値 | なし |
|
|
|
| ||
バインドの存在の検査 | オブジェクトの存在のオプション | なし | VALIDATE (RUN)b | NOEXIST | GENLVL(10, 11-40) | VALIDATE RUN | ||
| オブジェクトの存在は必要 | あり | VALIDATE (BIND)b | EXIST | GENLVL(00-09) | VALIDATE BIND | ||
パッケージ置き換えオプション | 置き換え可能 | あり | ACTION (REPLACE) | REPLACE | REPLACE(*YES) | ACTION REPLACE | ||
| 置き換え不能 | なし | ACTION(ADD) | NEW | REPLACE(*NO) | ACTION ADD | ||
パッケージ許可オプション | 許可の保持 | あり |
| KEEP |
| RETAIN YES | ||
| 許可の取り消し | なし |
| REVOKE |
| RETAIN NO | ||
ステートメントのストリング区切り文字 (注 2) | アポストロフィ | あり | APOSTSQL | SQLAPOST | OPTION([...] *APOSTSQL) (注 3) | STRDEL APOSTROPHE | ||
| 二重引用符 | なし | QUOTESQL | SQLQUOTE | OPTION([...] *QUOTESQL) (注 4) | STRDEL QUOTE | ||
ステートメント小数部区切り文字 (注 5) | ピリオド | あり | PERIOD | PERIOD | OPTION([...] *PERIOD) または OPTION([...] *SYSVAL) (注 6) | DECDEL PERIOD | ||
| コンマ | なし | COMMA | COMMA | OPTION([...] *COMMA) または OPTION([...] *SYSVAL) (注 6) | DECDEL COMMA | ||
日付形式 (注 7) | ISO | あり | DATE(ISO) (注 8) | DATE(ISO) | DATFMT(*ISO) (注 8) | DATETIME ISO (注 9) | ||
| USA | あり | DATE(USA) | DATE(USA) | DATFMT(*USA) | DATETIME USA | ||
| EUR | あり | DATE(EUR) | DATE(EUR) | DATFMT(*EUR) | DATETIME EUR | ||
| JIS | あり | DATE(JIS) | DATE(JIS) | DATFMT(*JIS) | DATETIME JIS | ||
時刻形式 (注 7) | ISO | あり | TIME(ISO) (注 8) | TIME(ISO) | TIMFMT(*ISO) (注 8) | DATETIME ISO (注 9) | ||
| USA | あり | TIME(USA) | TIME(USA) | TIMFMT(*USA) | DATETIME USA | ||
| EUR | あり | TIME(EUR) | TIME(EUR) | TIMFMT(*EUR) | DATETIME EUR | ||
| JIS | あり | TIME(JIS) | TIME(JIS) | TIMFMT(*JIS) | DATETIME JIS | ||
パッケージ分離レベル (注 10) | 反復可能読み取り | あり | ISOLATION(RR)b | ISOLATION(RR) |
| ISOLATION RR | ||
| 読み取り固定 (All) | あり |
| ISOLATION(RS) | COMMIT(*ALL) | ISOLATION RS | ||
| カーソル固定 | あり | ISOLATION(CS)b | ISOLATION(CS) | COMMIT(*CS) | ISOLATION CS | ||
| 非コミット読み取り (Change) | あり |
| ISOLATION(UR) | COMMIT(*CHG) | ISOLATION UR | ||
| 非コミット | なし (注 11) |
|
| COMMIT(*NONE) | ISOLATION NC | ||
バインド作成制御 | エラーは不可 | あり | SQLERROR (NOPACKAGE)b | NOCHECK | OPTION([...] *GEN) GENLVL(00-09, 10, 11-20) | SQLERROR NOPACKAGE | ||
| 検査のみ | あり |
| CHECK | OPTION([...] *NOGEN) | SQLERROR CHECK | ||
| エラー許可 | なし | SQLERROR (CONTINUE)b | ERROR | OPTION([...] *GEN) GENLVL(21-40) | SQLERROR CONTINUE | ||
バインド explain オプション | SQL ステートメントなし | あり | EXPLAIN(NO)b | EXPLAIN(NO) |
| EXPLAIN NO | ||
| すべての explain 可能な SQL ステートメント | なし | EXPLAIN(YES)b | EXPLAIN(YES) |
| EXPLAIN YES | ||
パッケージ所有者識別子 | <許可 ID> | あり | OWNERb | OWNER |
| OWNER | ||
| その他の値 | なし |
|
|
|
| ||
RDB リリース・オプション | コミット時のリリース | あり | RELEASE (COMMIT)b | RELEASE (COMMIT) |
| RELEASE COMMIT | ||
| 会話の割り振り解除時のリリース | なし | RELEASE (DEALLOCATE)b | RELEASE (DEALLOCATE) |
| RELEASE DEALLOCATE | ||
デフォルト RDB 集合識別子 | <許可 ID> | あり | QUALIFIERb | QUALIFIER | DFTRDBCOL | QUALIFIER | ||
| その他の値 | なし |
|
|
|
| ||
表題 (パッケージ記述) | 任意の値 (DB2 は無視) | あり |
| LABEL | TEXT | TEXT | ||
照会ブロック・プロトコル制御 | 固定行 | あり | CURRENTDATA (YES)b | SBLOCK | ALWBLK(*READ) | BLOCKING UNAMBIG | ||
| 限定ブロック | あり | CURRENTDATA (NO)b | BLOCK | ALWBLK (*ALLREAD) | BLOCKING ALL | ||
| 強制固定行 | あり |
| NOBLOCK | ALWBLK(*NONE) | BLOCKING NO | ||
パッケージ・デフォルト文字のサブタイプ |
|
|
|
|
|
| ||
| システム・デフォルトの使用 | あり |
|
|
| CHARSUB DEFAULT | ||
デフォルト CCSID が SBCS の場合 | BIT | なし |
| CHARSUB(BIT) |
| CHARSUB BIT | ||
デフォルト CCSID が SBCS の場合 | SBCS | あり |
| CHARSUB(SBCS) |
| CHARSUB SBCS | ||
デフォルト CCSID が SBCS の場合 | MBCS | なし |
| CHARSUB(MBCS) |
| CHARSUB MBCS | ||
デフォルト CCSID が MBCS の場合 | BIT | なし |
| CHARSUB(BIT) |
| CHARSUB BIT | ||
デフォルト CCSID が MBCS の場合 | SBCS | なし |
| CHARSUB(SBCS) |
| CHARSUB SBCS | ||
デフォルト CCSID が MBCS の場合 | MBCS | あり |
| CHARSUB(MBCS) |
| CHARSUB MBCS | ||
| その他の値 | なし |
|
|
|
| ||
パッケージ・デフォルト CCSID | DB2 データベースの作成時に指定された値 | あり |
| CCSIDSBCS() CCSIDGRAPHIC() CCSIDMIXED() |
| CCSIDS CCSIDG CCSIDM | ||
| その他の値 | なし |
|
|
|
| ||
小数部精度 (注 12) | 31 | あり | DEC(31) |
|
| DEC 31 | ||
| その他の値 | なし | DEC(15) |
|
| DEC 15 | ||
置換パッケージ・バージョン名 | ヌル | あり | REPLVERb |
|
| REPLVER | ||
| その他の値 | なし |
|
|
|
| ||
総称バインド・オプション | ヌル | なし |
|
|
| GENERIC | ||
| その他の値 | なし |
|
|
|
| ||
パッケージ許可規則 | リクエスター | あり |
|
|
| DYNAMICRULES RUN | ||
| 所有者 | なし |
|
|
| DYNAMICRULES BIND | ||
| ユーザー定義関数とストアード・プロシージャーの作成者 | なし |
|
|
| DYNAMICRULES DEFINE | ||
| ユーザー定義関数とストアード・プロシージャーの起動者 | なし |
|
|
| DYNAMICRULES INVOKE | ||
並列性の度合い | 1 | なし |
|
|
| DEGREE 1 | ||
| n | なし |
|
|
| DEGREE n | ||
| ANY | なし |
|
|
| DEGREE ANY | ||
|
DB2 ユニバーサル・データベース・サーバーにアクセスする際に、 次に示す DB2 (VM 版) ユーティリティーが正しく動作するようにするには、 追加のステップが必要になります。
注:
c:\SQLLIB\misc\
デフォルト・ディレクトリー sqllib を使用して、 ドライブ C に DB2 をインストールしている場合、 RXSQL には特別なセットアップは必要ありません。 詳細については、SQL/DS プロシージャー言語インターフェースの導入 を参照してください。
APPC においては、DB2 ユニバーサル・データベース・システムのセキュリティー (認証 CLIENT、SERVER、 または DCS) は、APPC セキュリティー SAME または PROGRAM と一緒に使用する必要があります。 この組み合わせを使うと、ホストまたは AS/400 から送られてくるユーザー ID およびパスワードは、 要求されたデータベースへの接続に使用されます。 APPC セキュリティー・レベル NONE を使えるのは、DCE 認証の場合のみです。 その場合、暗号化された DCE チケットが接続試行の一環として送られます。
TCP/IP では、すべてのセキュリティー情報が接続試行で送られます。
ユーザー ID の変換は、DB2 ユニバーサル・データベースではサポートされません。
ホストおよび AS/400 アプリケーションからのデータ・アクセスは、 DB2 ユニバーサル・データベース・サーバーで、DB2 データベース・マネージャー構成パラメーターを使って調整されます。 DRDA ヒープ・サイズというパラメーターは、 ホストおよび AS/400 データベース・クライアントの接続専用です。 DB2 ユニバーサル・データベース・サーバーにはさらにリソースが必要になるため、 いずれかのパラメーターの設定を変更しなければならないことがあります。
UNIX ワークステーションでは、DRDA ヒープ・サイズは、 ページ数単位でメモリー容量を指定します。これは、 DB2 ユニバーサル・データベース・サーバーがホストおよび AS/400 接続用に使用するために割り振られます。
OS/2 または Windows では、DRDA ヒープ・サイズは、 セグメント数単位でメモリー容量を指定します。これは、 DB2 ユニバーサル・データベース・サーバーがホストおよび AS/400 接続用に使用するために割り振られます。
データベース・マネージャーについて詳しくは、管理の手引き を参照してください。