構文図は次のようになります。
>>-db2look---d--DBname----+--------------+---+-----+---+-----+--> '--u--Creator--' '--s--' '--g--' >-----+-----+---+-----+---+-----+---+-----+---+-----+-----------> '--a--' '--h--' '--r--' '--c--' '--p--' >-----+------------+---+-------------------+--------------------> '--o--Fname--' '--e--+----------+--' '--t Tname-' >-----+-------------------+---+-----+---+-----+-----------------> '--m--+----------+--' '--l--' '--x--' '--t Tname-' >-----+---------------------------+---+-----+------------------>< '--i--userid---w--password--' '--f--'
-td x パラメーターには -c パラメーターが追加されました。 定義は次の通りです。
db2look によって生成される SQL ステートメントの ステートメント区切り文字を指定します。 このオプションが指定されていない場合のデフォルトはセミコロン ';' です。 このオプションは、-e オプションを指定した場合に使用することをお勧めします。 この場合、抽出されたオブジェクトにはトリガーまたは SQL ルーチンが含まれる 可能性があります。
以下の例も追加されます。
データベース DEPARTMENT のすべてのユーザーによって作成された オブジェクトの DDL ステートメントを生成します。 db2look 出力はファイル db2look.sql に送られます。
db2look -d department -a -e -td % -o db2look.sql db2 -td% -f db2look.sql