リリース情報
インストールおよび構成
部分目次
一般インストール情報
3.1 すべてのサポートされる DB2 クライアントのインストール・パッケージをダウンロード
3.2 Windows 2000 に DB2 をインストール
3.3 特別レジスターで定義した視点による移行の実行
3.4 IPX/SPX プロトコル・サポート (Windows 2000 版)
3.5 前バージョンの DB2 をアップグレードする前に DB2 の処理を停止
3.6 別の DB2 製品がすでにインストールされている場合はインストール後に db2iupdt を実行
3.7 DB2 コントロール・センターを実行するために Linux 環境を設定
3.8 Linux (S/390 版) 用の DB2 ユニバーサル・データベース・エンタープライズ・エディションおよび DB2 コネクト エンタープライズ・エディション
3.9 DB2 ユニバーサル・データベース・エンタープライズ - 拡張エディション (UNIX 版) 概説およびインストール
3.10 shmseg カーネル・パラメーター (HP-UX)
3.11 IBM Visual Warehouse コントロール・データベースの移行
3.12 ウェアハウス・コントロール・データベースへのアクセス
データ・リンク・マネージャー 概説およびインストール
4.1 Dlfm 開始の失敗のメッセージ: 「接頭部の afsfid を取得中にエラー」
4.2 アーカイブ・ファイルへの Tivoli Storage Manager クラスの設定
4.3 DFS クライアント・イネーブラーのディスク・スペース要件
4.4 AIX におけるデータ・リンク・ファイル・マネージャー・バックエンド・プロセスのモニター
4.5 DB2 データ・リンク・マネージャー (AIX 版) のインストールおよび構成: DCE-DFS 環境における追加のインストールの注意点
4.6 "dlfm add_prefix" コマンドの失敗
4.7 DB2 データ・リンク・マネージャー (AIX 版) のインストールおよび構成: db2setup ユーティリティーを使用して DB2 データ・リンク・マネージャーをインストール
4.8 DB2 データ・リンク・マネージャー (AIX 版) のインストールおよび構成: DCE-DFS インストール後の作業
4.9 DB2 データ・リンク・マネージャー (AIX 版) のインストールおよび構成: smit を使用して DB2 データ・リンク・マネージャーを手動でインストール
4.10 DB2 データ・リンク DFS クライアント・イネーブラー
4.11 DB2 データ・リンク・マネージャー (Solaris 版) のインストールおよび構成
4.12 DB2 データ・リンク・マネージャー (AIX 版) のバックアップ方式の選択
4.13 DB2 データ・リンク・マネージャー (Solaris Operating Environment 版) のバックアップ方式の選択
4.14 DB2 データ・リンク・マネージャー (Windows NT 版) のバックアップ方式の選択
4.15 AIX におけるジャーナル・ファイル・システムのバックアップ
4.16 Windows NT のデータ・リンクでのアドミニストレーター・グループ権限
4.17 データ・リンク・ファイル・システム・フィルター (DLFF) インストールのロギングの最小化
4.17.1 インストール後のメッセージのロギング
4.18 SMIT を使用して DLFM 構成要素をアンインストールすると他のファイル・セットも除去される可能性があります
4.19 開始する前のホスト名の判別
4.20 データ・リンク・ファイル・マネージャーの操作: DB2 データベースから DB2 データ・リンク・マネージャーをドロップした後のクリーンアップ
4.21 DLFM1001E (新規エラー・メッセージ)
4.22 DLFM セットアップ構成ファイル・オプション
4.23 AIX 上でのデータ・リンク/DFS スクリプト dmapp_prestart 実行時エラー
4.24 Tivoli Space Manager とデータ・リンクとの統合
4.24.1 制約事項と制限
4.25 第 4 章 DB2 データ・リンク・マネージャー (AIX 版) のインストールおよび構成
4.25.1 一般的なインストールの注意点
4.25.1.1 DB2 ファイル・マネージャー・バージョン 5.2 から DB2 データ・リンク・マネージャー・バージョン 7 への移行
インストールおよび構成補足
5.1 第 5 章 UNIX オペレーティング・システムへの DB2 クライアントのインストール
5.1.1 HP-UX カーネル構成パラメーター
5.2 第 12 章 お持ちのアプリケーションの実行
5.2.1 ランタイム・クライアントを使用するデータベース・ユーティリティーのバインド
5.2.2 ODBC を使用しての DB2 への UNIX クライアント・アクセス
5.3 第 24 章 複数データ・ソース・アクセス用の統合システムのセットアップ
5.3.1 統合システム
5.3.1.1 制約事項
5.3.2 DB2 リレーショナル・コネクトのインストール
5.3.2.1 Windows NT サーバーへの DB2 リレーショナル・コネクトのインストール
5.3.2.2 AIX サーバー、Linux サーバー、および Solaris 操作環境サーバーへの DB2 リレーショナル・ コネクトのインストール
5.4 第 26 章 Oracle データ・ソースへのアクセス
5.4.1 記述の誤り
5.5 Sybase データ・ソースへのアクセス (新しい章)
5.5.1 統合サーバーへの Sybase データ・ソースの追加
5.5.1.1 ステップ 1: 環境変数の設定およびプロファイル・レジストリーの更新
5.5.1.2 ステップ 2: Sybase クライアント・ソフトウェアへの DB2 のリンク (AIX および Solaris の場合のみ)
5.5.1.3 ステップ 3: DB2 インスタンスの再生
5.5.1.4 ステップ 4: interfaces ファイルの作成およびセットアップ
5.5.1.5 ステップ 5: ラッパーの作成
5.5.1.6 ステップ 6: オプション: DB2_DJ_COMM 環境変数の設定
5.5.1.7 ステップ 7: サーバーの作成
5.5.1.8 オプション: ステップ 8: CONNECTSTRING サーバー・オプションの設定
5.5.1.9 ステップ 9: ユーザー・マッピングの作成
5.5.1.10 ステップ 10: 表および視点のニックネームの作成
5.5.2 Sybase コード・ページの指定
5.6 ODBC による Microsoft SQL Server データ・ソースへのアクセス (新しい章)
5.6.1 統合サーバーへの Microsoft SQL Server データ・ソースの追加
5.6.1.1 ステップ 1: 環境変数の設定 (AIX の場合のみ)
5.6.1.2 ステップ 2: シェル・スクリプトの実行 (AIX の場合のみ)
5.6.1.3 ステップ 3: オプション: DB2_DJ_COMM 環境変数の設定
5.6.1.4 ステップ 4: DB2 インスタンスの再生 (AIX の場合のみ)
5.6.1.5 ステップ 5: ラッパーの作成
5.6.1.6 ステップ 6: サーバーの作成
5.6.1.7 ステップ 7: ユーザー・マッピングの作成
5.6.1.8 ステップ 8: 表および視点のニックネームの作成
5.6.1.9 ステップ 9: オプション: ODBC トレースの取得
5.6.2 Microsoft SQL Server コード・ページの検討
[
ページのトップ
|
前ページ
|
次ページ
|
目次
|
索引
]