コネクティビティー 補足

DRDA ネットワークでの DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) の接続

DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) は、OS/390 用の IBM 関係データベース管理システムです。この章は以前のリリースにはあてはまりません。 DRDA ネットワークでの DB2 (MVS/ESA 版) の接続を参照してください。

この章では、 (DB2 コネクトのような) DRDA アプリケーション・リクエスターが DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) アプリケーション・サーバーに接続する方法、および、他のシステム上の DB2 ユニバーサル・データベースのような DRDA アプリケーション・サーバーと通信できるように DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) アプリケーション・リクエスターを設定する方法を説明します。

この章では、 SNA 接続を使用して非類似 DRDA システムを DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) に接続することに関する情報に重点が置かれています。しかし、DB2 ユニバーサル・データベース for OS/390 バージョン 5 では (AnyNet を使用しない) ネイティブな TCP/IP 接続を使用するデータベース通信のためのサポートも導入されているので、 TCP/IP 接続の使用についてもある程度取り上げます。設定の使用方法および TCP/IP の使用方法に関する詳細は、 DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) インストレーションの手引き、および DRDA Support for TCPIP with DB2 Universal Database for OS/390 and DB2 Universal Database を参照してください。

2 つの DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) システムを接続する方法、または DRDA 接続を DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) に定義する方法の詳細については、 DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) 管理の手引き で分散データベースの接続に関する説明を参照してください。

注:

  1. VTAM バージョン 4 リリース 2 の AnyNet 機能を使用すると、 TCP/IP ネットワーク上で APPC を実行することができます。しかし、DB2 ユニバーサル・データベース for OS/390 V5.1 のユーザーは、TCP/IP を介した AnyNet APPC フィーチャーではなく、ネイティブの TCP/IP サポートを使用するようお勧めします。

  2. この章には、DCE の使用についての情報は含まれていません。


[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]