システム・モニター 手引きおよび解説書

目次

本書について

本書の対象読者
本書の構成
表記上の規則

データベース・システム・モニターの紹介

データベース・システム・モニターの機能

データベース・システム・モニターの使用法

データベース・マネージャーでは操作とパフォーマンスのデータが保守される
モニター・スイッチによって、データベース・マネージャーが収集するデータを制御する
モニター・データへのアクセス
スナップショット・モニター
スナップショット・モニターに必要な権限
スナップショット・モニター・インターフェース
スナップショットを取得することにより使用可能になる情報
スナップショットではインスタンス接続が使用される
動的 SQL スナップショット
ノード・スナップショットとグローバル・スナップショット
スナップショット・モニター・データの使用可能度
イベント・モニター
イベント・モニターの必須権限
イベント・モニターの使用法
イベント・モニターの状態の照会
イベント・モニターによって使用できる情報
パイプ・イベント・モニターの使用法
カウンターが初期設定される時点
モニター・データのリセット
システム・モニター・メモリー所要量 - (mon_heap_sz)
区分データベースに関する考慮事項
複数ノードのシステムでスナップショットを取る
グローバル・スナップショットを取る
複数ノードのシステムでイベント・モニターを使用する
サブセクションのモニター
モニターの出力形式
DB2 生産性向上ツール

データベース・システム・モニター・データ要素

データ要素表の読み方
要素タイプ
サーバーの識別および状況
データベース・マネージャー開始のタイム・スタンプ
監視している (サーバー) ノードにおける構成 NNAME
サーバー・インスタンス名
監視されている (サーバー) ノードにおけるデータベース・マネージャー・タイプ
サーバー・プロダクト / バージョン ID
サーバー・バージョン
サービス・レベル
サーバー・オペレーティング・システム
プロダクト名
プロダクト識別
DB2 インスタンスの状況
時間帯変位
データベースの識別および状況
データベース名
データベース・パス
データベース活動化タイム・スタンプ
データベース接続時刻
データベース非活動化タイム・スタンプ
データベースの状況
カタログ・ノード・ネットワーク名
データベース・ロケーション
カタログ・ノード番号
最後のバックアップのタイム・スタンプ
アプリケーションの識別および状況
アプリケーション・ハンドル (エージェント ID)
アプリケーション状況
アプリケーションに使用されるコード・ページの ID
アプリケーション状況の変更時刻
最も古いトランザクションを持つアプリケーション
使用可能なログ・スペースが最小のノード
アプリケーション名
アプリケーション ID
順序番号
許可 ID
クライアントの構成 NNAME
クライアント・プロダクト / バージョン ID
アプリケーションに使用されるデータベース別名
ホスト・プロダクト / バージョン ID
アウトバウンド・アプリケーション ID
アウトバウンド順序番号
ユーザー・ログイン ID
DRDA 相関トークン
クライアント・プロセス ID
クライアント・オペレーティング・プラットフォーム
クライアント通信プロトコル
データベース国別コード
アプリケーション・エージェント優先順位
アプリケーション優先順位タイプ
ユーザー許可レベル
ノード番号
調整ノード
接続要求開始のタイム・スタンプ
同時接続の最大数
接続要求完了のタイム・スタンプ
直前の作業単位完了のタイム・スタンプ
作業単位開始のタイム・スタンプ
作業単位停止のタイム・スタンプ
作業単位の最新の経過時間
作業単位完了の状況
作業単位の状況
直前のトランザクション停止時刻
アプリケーションのアイドル時間
DB2 エージェントの情報
データベース・マネージャー構成
エージェントおよび接続
ソート
ハッシュ結合
高速コミュニケーション・マネージャー
データベース構成
バッファー・プール活動
バッファーに入れられない入出力活動
カタログ・キャッシュ
パッケージ・キャッシュ
データベース・ヒープ
ロギング
データベース活動およびアプリケーション活動
ロックおよびデッドロック
ロック待機情報
ロールフォワードのモニター
表活動
SQL カーソル
SQL ステートメント活動
SQL ステートメントの詳細
サブセクションの詳細
動的 SQL
照会内並行処理
CPU 使用状況
スナップショット・モニター要素
イベント・モニター要素
DB2 コネクト
DCS データベース名
ホスト・データベース名
ゲートウェイでのデータベース別名
DB2 コネクト・ゲートウェイの最初の接続開始
同時接続の最大数
DB2 コネクトの接続試行合計回数
DB2 コネクトの現在の接続数
ホストの応答を待機している接続の数
クライアントの要求送信を待機している接続の数
DB2 コネクト・ゲートウェイの処理にかかった経過時間
試行された SQL ステートメントの数
オープンされているカーソルの数
DCS アプリケーション状況
DCS アプリケーション・エージェント
ホスト・コード化文字セット ID
アウトバウンド通信プロトコル
アウトバウンド通信アドレス
インバウンド通信アドレス
受信されたインバウンド・バイト数
送信されたアウトバウンド・バイト数
受信されたアウトバウンド・バイト数
送信されたインバウンド・バイト数
トランザクション ID
ホスト応答時間
接続の最新の応答時間
接続の最新の経過時間
通信エラー
通信エラー時間
ブロック・カーソル
アウトバウンド・ブロック・カーソル
ステートメント実行の経過時間
トランザクション・プロセッサーのモニター
連合データベース・システム
データ・ソース名
アプリケーション識別
切断回数
挿入回数
更新回数
削除回数
ニックネームの作成
パススルー
ストアード・プロシージャー数
リモート・ロック
ストアード・プロシージャーによって戻される行の数
照会応答時間
挿入応答時間
更新応答時間
削除応答時間
ニックネーム作成応答時間
パススルー時間
ストアード・プロシージャー時間
リモート・ロック時間

イベント・モニター出力

出力レコード
イベント・レコードとそのアプリケーションとの突き合わせ
ファイル・イベント・モニターのバッファリング
ブロック化されたイベント・モニター
ブロック化されていないイベント・モニター
ファイル・イベント・モニターの宛先
イベント・モニター・トレースを読み取る
ログ・ストリーム・ヘッダーの読み取り
ログ・ヘッダーの読み取り
データ・ストリームの読み取り
数値のバイトのスワッピング
イベント・レコードの印刷

スナップショット・モニターの出力

スナップショット要求
スナップショット出力
スイッチ・リストの出力
スナップショットのシナリオ
スナップショット要求の作成
sqlma のセットアップおよびスナップショット呼び出しの発行
スナップショットの読み取り

付録 A. データベース・システム・モニター・インターフェース

CREATE EVENT MONITOR
db2ConvMonStream
db2eva - イベント・アナライザー
db2evmon - イベント・モニター生産性向上ツール
db2GetSnapshot - スナップショットの取得
db2GetSnapshotSize - db2GetSnapshot() 出力バッファーの必要サイズの見積もり
db2MonitorSwitches - モニターのスイッチの取得 / 更新
db2ResetMonitor - モニターのリセット
DROP EVENT MONITOR
EVENT_MON_STATE
FLUSH EVENT MONITOR
GET DATABASE MANAGER MONITOR SWITCHES
GET MONITOR SWITCHES
GET SNAPSHOT
LIST ACTIVE DATABASES
LIST APPLICATIONS
LIST DCS APPLICATIONS
RESET MONITOR
SET EVENT MONITOR STATE
SQLCACHE_SNAPSHOT
UPDATE MONITOR SWITCHES

付録 B. 論理データ・グループ

スナップショット・モニターの論理データ・グループ
イベント・モニターの論理データ・グループ

付録 C. パラレル・エディション バージョン 1.2 のユーザー

API の変更
サポートされなくなったコマンド

付録 D. DB2 バージョン 1 sqlestat のユーザー

付録 E. DB2 ライブラリーの使用法

DB2 PDF ファイルおよびハードコピー版資料
DB2 情報
PDF 資料の印刷
印刷資料の注文方法
DB2 オンライン文書
オンライン・ヘルプへのアクセス
オンライン情報の表示
DB2 ウィザードの使用
文書サーバーのセットアップ
オンライン情報の検索

付録 F. 特記事項

商標

付録 G. IBM と連絡をとる

製品情報

索引


[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]