システム・モニター 手引きおよび解説書
イベント・アナライザーを開始します。
これによってユーザーは、データをファイルに書き込む DB2
イベント・モニターが生成したパフォーマンス・データを、
トレースできるようになります。
許可
データベースに接続してカタログの中から選択を行わない場合
(-evm、-db、および -conn) は、なし。
それ以外の場合は、以下のいずれかが必要です。
- sysadm
- sysctrl
- sysmaint
- dbadm
必須接続
なし
コマンド構文
>>-db2eva------------------------------------------------------->
>-----+--path--evmon-target--+-----------------------------------+-+>
| '--conn--+-----------------------+--' |
| '--db---database-alias--' |
'--evm--evmon-name---db--database-alias--+--------+----------'
'--conn--'
>--------------------------------------------------------------><
コマンド・パラメーター
- -path evmon-target
- イベント・モニター・トレース・ファイルが格納されているディレクトリーを指定します。
- -conn
- -db によって指定されたデータベースへの接続を db2eva
が維持するよう要求します。 -db が使用されていない場合は、
イベント・モニターのトレース・ヘッダーで指定されたデータベースとの接続を維持するよう要求します。
接続を維持することにより、
イベント・アナライザーはトレース・ファイルに含まれていない情報 (たとえば静的
SQL のテキスト) を取得できます。
ステートメント・イベント・レコードには、パッケージ作成者、
パッケージ、およびセクション番号が含まれています。 -conn
を指定した場合、 db2eva はデータベース・システム・カタログ
(sysibm.sysstmt) からテキストを取り出せます。
- -db database-alias
- イベント・モニターに対して定義されるデータベースの名前を指定します。
-path を指定した場合、
イベント・モニター・トレース・ヘッダーのデータベース名は指定変更されます。
- -evm evmon-name
- トレースを分析するイベント・モニターの名前を指定します。
使用上の注意
必須の接続はありませんが、 -conn または -evm
オプションと -db オプションとが使用されている場合、
db2eva はデータベースへの接続を試行します。
データベースにアクセスでき、また適切な許可がある場合、 静的ステートメントの
SQL テキストを表示できます。 要求されたアクセスまたは権限がない場合、
動的ステートメントのテキストのみが入手可能です。
イベント・モニター・トレースを読み取るには、次の 2 つの方法があります。
- トレース・ファイルのあるディレクトリーを指定する (-path
オプションを使用)。 これにより、サーバーからトレース・ファイルを移動して、
それらをローカルに解析できます。
イベント・モニターがすでに中断されていても、これを行うことができます。
- データベース名およびイベント・モニターの名前を指定することにより、
トレース・ファイルを自動的に検出します。
イベント・アナライザーはデータベースに接続し、 select target from
sysibm.syseventmonitors を発行して、
イベント・モニターがそのトレース・ファイルを書き込むディレクトリーを見付けます。
-conn が指定されていなければ、その後、接続は解放されます。
この方式は、イベント・モニターがすでに中断されている場合には使うことができません。
注: | イベント・アナライザーを使用すると、
活動状態のイベント・モニターによって生成されたデータを分析できます。
ただし、イベント・モニターはデータをディスクに書き込む前にバッファーに入れます。
このため情報の一部が欠けている可能性があります。
この場合、イベント・モニターをオフにして、
バッファーを強制的にフラッシュさせてください。
|
[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]