情報カタログ・マネージャー 管理の手引き

主題によるオブジェクトのグループ化

情報カタログ・マネージャー・オブジェクトを一緒にグループ化して編成することができます。グループ化をネストすると、情報カタログを階層的に編成することができます。情報カタログ・マネージャーにより、「主題 (Subjects)」ウィンドウの一番高いレベルのグループ化が表示されます。これは、「情報カタログ (Information Catalog)」ウィンドウの 「主題 (Subjects)」アイコンにより表されます。

情報カタログ・マネージャー・ウィンドウまたはタグ言語を使って、オブジェクトをグループ化できます。

情報カタログ・マネージャー・ウィンドウを使用して主題ごとにグループ化する

  1. Grouping 区分オブジェクトを作成するか (詳細はオブジェクトの作成を参照)、以下のウィンドウの 1 つの既存 Grouping オブジェクトを位置指定する。

    探索結果 (Search Results)
    集合 (Collection)
    被検索値 (Found In)
    主題 (Subjects)
    リンク (Linked With)
    ツリー・ビュー (Tree View)
  2. そのオブジェクトで右マウス・ボタンをクリックする。
  3. 「グループ化の更新 (Update grouping)」をクリックする。

    「グループ化の更新 (Update grouping)」ウィンドウがオープンされます。




    「グループ化の更新 (Update grouping)」ウィンドウで、 広告の費用の図を広告のグループ化に追加します。

  4. オブジェクトをグループ化に追加する手順:

    1. 「探索 (Search)」をクリックする。

      「探索の定義 - グループ (Define Search - Grouping)」ウィンドウがオープンされます。このウィンドウを使って、取り込みたいウィンドウを探索してください。探索基準に合致するオブジェクトが、 「使用可能なオブジェクト (Available objects)」リストの「グループ化の更新 (Update Grouping)」ウィンドウに返されます。

    2. 「使用可能なオブジェクト (Available objects)」リストで 1 つまたは複数のオブジェクトを選択する。
    3. 「>」をクリックして、選択したオブジェクトを 「グループ化のオブジェクト (Objects in grouping)」リストに移動する。
  5. グループ化からオブジェクトを削除する手順:

    1. 「グループ化のオブジェクト (Objects in grouping)」リストから 1 つまたは複数のオブジェクトを選択する。
    2. 「<」をクリックして、選択したオブジェクトを 「グループ化のオブジェクト (Objects in grouping)」リストに移動する。
  6. 「更新 (Update)」をクリックする。

    ツリー・ビューから実施すると、その変更結果がすぐに表示されますが、他のウィンドウで更新結果を表示するには、それをクローズして再オープンしなければなりません。

    グループ化を変更しないでウィンドウをクローズするには、 「キャンセル (Cancel)」をクリックします。

タグ言語を使用して主題ごとにオブジェクトをグループ化する

タグ言語を使って情報カタログ・マネージャー・オブジェクトのグループ化を作成するには、 Grouping として区分されたオブジェクトと Grouping または Elemental として区分されたオブジェクトの間で包含関係を指定します。

  1. 1 つのグループ化にオブジェクトを追加するには、ユーザーのタグ言語ファイルに次の行を入力する。
    :ACTION.RELATION(ADD)
    
  2. 1 つのグループ化からオブジェクトを削除するには、ユーザーのタグ言語ファイルに次の行を入力する。
    :ACTION.RELATION(DELETE)
    
  3. 次の行を入力して、包含関係を指定する。 SOURCETYPE に Grouping オブジェクトのタイプを、 TARGETYPE にそのグループに含めたいオブジェクト・タイプを、それぞれ入力します。
    :RELTYPE.TYPE(CONTAIN) SOURCETYPE(short_name_of_object_type)
         TARGETYPE(short_name_of_object_type)
    
  4. 次の行を入力する。このとき、Grouping オブジェクトの UUI 特性と特性値を入力します。
    :INSTANCE.SOURCEKEY(UUI_short_name(value_for_property)
         UUI_short_name(value_for_property)
         UUI_short_name(value_for_property))
    
  5. 次の行を入力する。このとき、グループ化に含めたいオブジェクトの UUI 特性と特性値を入力します。
         TARGETKEY(UUI_short_name(value_for_property)
         UUI_short_name(value_for_property)
         UUI_short_name(value_for_property))
    

各キーワードの後の括弧内に適切な値を入力します。

キーワード

SOURCETYPE
ソース・オブジェクト・タイプの短縮名。

TARGETYPE
ターゲット・オブジェクト・タイプの短縮名。

UUI_short_name
オブジェクト・タイプの UUI 特性の短縮名。

SOURCEKEY と TARGETKEY キーワードの後にあるすべての特性と値は、括弧で全体を囲みます。

図 7 は、タグ言語を使って Grouping オブジェクトにオブジェクトを追加する例です。この例では、ソースとターゲットのオブジェクトがすでに作成されているものとします。

図 7. タグ言語を使ってオブジェクトをグループ化へ追加する

ACTION.RELATION(ADD)
RELTYPE.TYPE(CONTAIN) SOURCETYPE(TABLES) TARGETYPE(COLUMN)
INSTANCE.SOURCEKEY(DBNAME(DGWDATA) OWNER(USERID) 
     TABLE(AR_HISTORY))
     TARGETKEY(DBNAME(DGWDATA) OWNER(USERID) TABLE(AR_HISTORY) 
     COLUMN(BAL30))

この例では、DBNAME(DGWDATA) OWNER(USERID) TABLE(AR_HISTORY) COLUMN(BAL30) で識別されるオブジェクトが、DBNAME(DGWDATA) OWNER(USERID) TABLE(AR_HISTORY) で識別される Grouping オブジェクトに置き換えられます。


[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]