管理の手引き
データベースを作成すると、
DB2 は制御ファイル (ログ・ヘッダー・ファイルなど) を格納したり、
省略時の表スペースにコンテナーを割り振ったりするための
サブディレクトリーを作成します。
データベースに関連するオブジェクトは、
常にデータベース・ディレクトリーの中に保管されるとは限りません。
これらのオブジェクトは、装置上も含めて、
さまざまな場所に保管される可能性があります。
データベースは、DB2INSTANCE 環境変数で定義されたインスタンス、
または (ATTACH コマンドを使って) 明示的に付加したインスタンスに作成されます。
インスタンスについての概要は、
データベース・マネージャーの複数インスタンスを使用する
を参照してください。
UNIX ベースのシステムで使用される命名方式は、以下のとおりです。
specified_path/$DB2INSTANCE/NODEnnnn/SQL00001
OS/2 および Windows オペレーティング・システムで使用される命名方式は、
以下のとおりです。
D:\$DB2INSTANCE\NODEnnnn\SQL00001
ここで、
- specified_path は、
インスタンスをインストールするための任意選択のユーザー指定の位置です。
- NODEnnnn は、区分データベース環境でのノード識別子です。
最初のノードは、NODE0000 です。
- D: は、ルート・ディレクトリーのあるボリュームを識別するドライブ文字です。
SQL00001 には、
作成された 1 番目のデータベースに関連するオブジェクトが含まれ、
2 番目以降のデータベースについては SQL00002 というように、
より大きな数値が順次与えられます。
サブディレクトリーは、
データベースを作成しているときに生成されたデータベース・マネージャーのインスタンスと同じ名前のディレクトリー内に作成されます。
(OS/2 および Windows オペレーティング・システムでは、サブディレクトリーは、
「ドライブ文字」によって識別されるボリュームのルート・ディレクトリーに
作成されます。)
これらのインスタンスおよびデータベース・サブディレクトリーは、
CREATE DATABASE コマンドで指定されたパス内に作成されます。それらの保守は、
データベース・マネージャーが自動的に行います。
プラットフォームによっては、それぞれのインスタンスが、
そのインスタンスが属しているデータベースに対するシステム管理者 (SYSADM) 権限を持ったインスタンス所有者によって所有されている場合があります。
問題の発生を避けるため、
同じ命名方式でディレクトリーを作成することがないようにしてください。
また、データベース・マネージャーによってすでに作成されているディレクトリーを操作することもしないでください。
データベースには、以下のようなファイルが関連付けられます。
- ファイル名
- 説明
- SQLDBCON
- このファイルには、データベースの調整パラメーターとフラグが入れられます。
データベースの構成パラメーターの変更については、
管理の手引き: パフォーマンス を参照してください。
- SQLOGCTL.LFH
- このファイルは、
データベースのすべてのログ・ファイルの記録と制御に使用されるものです。
- Syyyyyyy.LOG
- データベースのログ・ファイル。番号は 0000000〜9999999。
これらのファイルの番号は、
データベース構成パラメーター logprimary および logsecond によって制御されます。
個々のファイルのサイズは、
データベース構成パラメーター logfilsiz によって制御されます。
循環ログの場合、ファイルは再使用され、同じ番号のままになります。
アーカイブ・ログの場合、ログがアーカイブされたり新しいログが割り振られたりするたびに、
ファイル番号が順に増えてゆきます。
9999999 まで達すると、番号は折り返して 0000000 になります。
省略時には、これらのログ・ファイルは SQLOGDIR というディレクトリーに格納されます。
SQLOGDIR は、SQLnnnnn サブディレクトリーの中にあります。
- SQLINSLK
- このファイルは、
各データベースが常にただ 1 つのデータベース・マネージャー・インスタンスによって使用されるようにします。
- SQLTMPLK
- このファイルは、
各データベースが常にただ 1 つのデータベース・マネージャー・インスタンスによって使用されるようにします。
- SQLSPCS.1
- このファイルには、
データベース内のすべての表スペースの定義と現行の状態が入れられます。
- SQLSPCS.2
- このファイルは、SQLSPCS.1 のバックアップ・コピーです。
これらのファイルのうちのいずれかがないと、データベースにアクセスできません。
- SQLBP.1
- このファイルには、データベース内で使用されるすべてのバッファー・プールの定義が含まれます。
- SQLBP.2
- このファイルは、SQLBP.1 のバックアップ・コピーです。
これらのファイルのうちのいずれかがないと、データベースにアクセスできません。
- DB2RHIST.ASC
- このファイルは、データベースの活動記録ファイルです。
このファイルには、バックアップ操作や復元操作など、
データベースに対する管理操作の活動記録が保管されます。
- DB2RHIST.BAK
- このファイルは、DB2RHIST.ASC のバックアップ・コピーです。
注:
- これらのファイルは、直接変更しないようにしてください。
これらのファイルにアクセスできるのは、
文書 API およびその API を実現するためのツール (コマンド行プロセッサーやコントロール・センターなど) に
よって間接的にアクセスする場合のみです。
- これらのファイルは移動しないでください。
- これらのファイルは削除しないでください。
- データベースや表スペースのバックアップ用にサポートされている唯一の手段は、
sqlubkp (データベースのバックアップ) API です。
これには、コマンド行プロセッサーおよびその API を実装するコントロール・センターが含まれます。
[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]