この例の目的は、相互引き受け構成でフェールオーバー・サポートを使用し、 4 つのノードを持つ単一区画データベース・インスタンスをセットアップすることです。 この例では、4 つのサーバーが 2 つの MSCS クラスターに構成されます。 相互引き受け構成を使用することにより、マシンのいずれかが障害を起こした場合、 そのマシン用に構成されたデータベース区画サーバーは、 MSCS ソフトウェアを使用して構成されたとおり、代替マシンにフェールオーバーし、 その代替マシン上で論理ノードとして実行します。
結果の構成には 2 つの MSCS クラスターがあります。 各クラスターには、次のものがあります。
加えて、各マシンには 1 つの 100X イーサネット・アダプター・カードがインストールされています。
各マシンには次のソフトウェアがインストールされています。
結果のネットワーク構成は次のとおりです。
サーバー 1:
| サーバー 2:
|
サーバー 3:
| サーバー 4:
|
ネットワーク中のすべてのマシンが TCP/IP で構成され、 イーサネット 100 T-base Hub を使用して私用の LAN に接続されます。 ドメイン・ネーム・サーバー (DNS) はありませんが、 すべてのマシンにはローカル TCP/IP hosts ファイルがあります。 このファイルには以下のエントリーが含まれています。
9.9.9.1 db2test1 # for Server 1 9.9.9.2 db2test2 # for Server 2 9.9.9.3 db2test3 # for Server 3 9.9.9.4 db2test4 # for Server 4 9.9.9.5 ClusterA # for MSCS Cluster 1 9.9.9.6 ClusterB # for MSCS Cluster 2 9.9.9.7 db2tcp # for DB2 remote client connection
次のタスクを実行する前に、4 つのすべてのマシンが同じドメイン、 DB2NTD に所属していると仮定します。
次のステップは、DB2MSCS.CFG ファイルをセットアップし、 DB2MSCS ユーティリティーを実行することです。
db2test1 マシンをセットアップするには、 次のタスクを実行してください。
# # DB2MSCS.CFG for one partitioned database system with # multiple MSCS clusters DB2_INSTANCE=DB2MPP CLUSTER_NAME=ClusterA DB2_LOGON_USERNAME=db2mpp DB2_LOGON_PASSWORD=db2mpp # Group 1 # for DB2 node 0 GROUP_NAME=DB2NODE0 DB2_NODE=0 IP_NAME=IP Address for DB2 IP_ADDRESS=9.9.9.7 IP_SUBNET=255.255.255.0 IP_NETWORK=Ethernet NETNAME_NAME=Network name for DB2 NETNAME_VALUE=DB2WOLF NETNAME_DEPENDENCY=IP Address for DB2 DISK_NAME=Disk E: INSTPROF_DISK=Disk E: #
# Group 2 # for DB2 node 1 GROUP_NAME=DB2NODE1 DB2_NODE=1 DISK_NAME=Disk F: #
CLUSTER_NAME=ClusterB # Group 3 # for DB2 node 2 GROUP_NAME=DB2NODE2 DB2_NODE=2 DISK_NAME=Disk E:
# # Group 4 # for DB2 node 3 GROUP_NAME=DB2NODE3 DB2_NODE=3 DISK_NAME=Disk F:
db2mscs -f:DB2MSCS.CFG
最終ステップは 2 つの MSCS クラスターに、 データベース・ドライブ・マッピングを登録することです。
MSCS クラスター ClusterA にデータベース・ドライブ・マッピングを登録するには、 次のタスクを実行します。
db2drvmp add 0 F E db2drvmp add 1 E F
MSCS クラスター ClusterB にデータベース・ドライブ・マッピングを登録するには、 次のタスクを実行します。
db2drvmp add 2 F E db2drvmp add 3 E F