管理の手引き
Explained SQL ステートメントのアクセス・プランをグラフとして表示し、
パフォーマンスを向上させるためにこの情報を使って SQL 照会をチューニングできます。
アクセス・プラン・グラフは、以下の詳細を表示します。
- 表 (さらに関連する列) および索引
- 演算子 (表走査、分類、および結合など)
- 表スペースおよび関数
バージョン 6 の前は、アクセス・プランを表示するのに、
Visual Explain というツールを使用していました。
現在では、コマンド行から別個のツールとして Visual Explain を起動することはできません。しかし、
コントロール・センター、およびコマンド・センターにあるさまざまなデータベース・オブジェクトから、
Visual Explain 機能 を呼び出すことができます。
この節では、
この機能を説明するのに Visual Explain 機能 という用語を使用します。
Visual Explain 機能を使用して、以下のことを行えます。
- 最適化を行う際に使用した統計の表示。
次に、それらの統計を現行のカタログ統計と比較すると、
パッケージの再バインドがパフォーマンスを改善するかどうかを判別することができます。
- 表のアクセスに索引を使用したかどうかの判別。
索引を使用しなかった場合、Visual Explain 機能は、
索引化を行うとどの列の役に立つかを判別するのに役に立ちます。
- さまざまな調整技法を実行した効果の表示。
アクセス・プラン・グラフの照会前のバージョンと照会後のバージョンを比較することにより、
行います。
- アクセス・プランでの各操作に関する情報の獲得。
これにはコストの見積合計や検索される行数 (カーディナリティー) が含まれます。
Visual Explain 機能を使用して、SQL ステートメントを解析およびチューニングします。
Explain が実行された SQL ステートメントについて、
アクセス・プランのグラフィカルなビューを提供します。
表および索引、さらにそこで行われる操作がノードとして表され、
データの流れがノード間のリンクによって表されます。
このグラフの使用可能な情報を使用して、
より良いパフォーマンスが得られるように SQL 照会をチューニングする方法を見つけることができます。
Visual Explain 機能は、
SQL ステートメントがコンパイルされる方法についての情報を取り込みます。
この情報を使用して、SQL ステートメントのプランや、
潜在的な実行のパフォーマンスを理解することができます。
この情報は次のような場合に役に立ちます。
- アプリケーション・プログラムの設計。
- データベースの設計。
- 2 つの表が結合される方法。結合方法、表が結合される順序、
ソートのオカレンスおよびソートのタイプ。
- SQL ステートメントのパフォーマンスを改善する方法を判別する
(たとえば、新しい索引を作成することによって)。
- 最適化を行う際に使用した統計の表示。
次に、それらの統計を現行のカタログ統計と比較すると、
パッケージの再バインドがパフォーマンスを改善するかどうかを判別することができます。
また、収集している統計がパフォーマンスを改善するかどうか判別することもできます。
- 表のアクセスに索引を使用したかどうかの判別。
索引を使用しなかった場合、Visual Explain 機能は、
照会パフォーマンスを改善するために、
どの列を索引に含められるかを判別するのに役立ちます。
- パフォーマンスを向上させる目的でさまざまな調整技法を実行した効果を表示する。
アクセス・プラン・グラフの照会前のバージョンと照会後のバージョンを比較することにより、
これを行います。
- アクセス・プランでの各操作に関する情報の獲得。
これにはコストの見積合計や検索される行数が含まれます。
Explained SQL ステートメントのアクセス・プランを Visual Explain を使用して把握すれば、
索引を使用することが照会のパフォーマンス向上につながるかどうかを判断できる場合があります。
その照会用の推奨索引を受け取るには、索引ウィザードを使用してください。
あるいは、RECOMMENDED_INDEXES EXPLAIN モードを使用することもできます。
索引ウィザードについての詳細は、
コントロール・センターからインフォメーション・センターにアクセスしてください。
RECOMMENDED_INDEXES EXPLAIN モードの詳細については、
『SQL アドバイス機能』を参照してください。
この節では、動的 SQL 照会の解析を開始する、簡単な例を示します。
- コントロール・センターから、SAMPLE データベースで右マウス・ボタンをクリックし、
ポップアップ・メニューから「SQL の Explain (Explain SQL)」を選択します。
「SQL ステートメントの Explain (Explain SQL Statement)」ウィンドウがオープンします。
- 「SQL テキスト (SQL text)」フィールドに、
次の SQL ステートメントを入力します。
select * from staff order by name
- 「OK」をクリックします。
「アクセス・プラン・グラフ (Access Plan Graph)」ウィンドウがオープンします。
グラフは、最適化プログラムが照会の結果を適用するために最も効果的であるとして選択したパスを表します。
- 任意選択: いずれかのノードをダブルクリックします (たとえば、RETURN 操作ノード)。
「演算子詳細 (Operator Details)」ウィンドウがオープンし、その演算子の詳細を表示します。
Explained SQL ステートメントは自動的に保管されます。
これを後で表示する方法は次のとおりです。
- コントロール・センターから、SAMPLE データベースで右マウス・ボタンをクリックし、
ポップアップ・メニューから「Explain 済みステートメント履歴の表示 (Show explained statements history)」を選択します。
「Explain 済みステートメント履歴 (Explained Statements History)」ウィンドウがオープンします。
- 必要な項目を見つけます。
「SQL テキスト (SQL text)」列で、
前に Explained SQL ステートメントを見つけることができます。
- その項目で右マウス・ボタンをクリックし、
ポップアップ・メニューから「アクセス・プランの表示 (Show access plan)」を選択します。
「アクセス・プラン・グラフ (Access Plan Graph)」ウィンドウがオープンします。
Visual Explain のオンライン・ヘルプ
(「ヘルプ (Help)」メニューからアクセス可能) は、
SQL ステートメントのパフォーマンスを改善するために、
「アクセス・プラン・グラフ (Access Plan Graph)」ウィンドウを解釈する方法を詳しく説明します。
また、オンライン・ヘルプには、Visual Explain の使用法を学ぶのに役立つ、
詳細な例も含まれています。
[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]