データベースを作成するとき、以下の 3 つの表スペースが定義されます。
注: | データベースを初めて作成する時点では、 ユーザー一時表スペースは作成されません。 |
CREATE DATABASE コマンドを使用してどの表スペース・パラメーターも指定していない場合は、 システム管理記憶域 (SMS) のディレクトリー・コンテナーを使用して、 データベース・マネージャーがこれらの表スペースを作成します。 ディレクトリー・コンテナーはデータベースのサブディレクトリーに作成されます (データベース・ディレクトリーを参照)。 これらの表スペースのエクステント・サイズは省略時値に設定されます。
コントロール・センターを使用して初期表スペースを定義するには、
以下のようにします。
|
コマンド行を使用して初期表スペースを定義するには、 以下のように入力します。
CREATE DATABASE <name> CATALOG TABLESPACE MANAGED BY SYSTEM USING ('<path>') EXTENTSIZE <value> PREFETCHSIZE <value> USER TABLESPACE MANAGED BY DATABASE USING (FILE'<path>' 5000, FILE'<path>' 5000) EXTENTSIZE <value> PREFETCHSIZE <value> TEMPORARY TABLESPACE MANAGED BY SYSTEM USING ('<path>') WITH "<comment>"
表スペースに省略時定義を使用したくない場合は、 CREATE DATABASE コマンドでこれらの特性を指定することができます。 たとえば、次のコマンドは OS/2 上にデータベースを作成するために使用するものです。
CREATE DATABASE PERSONL CATALOG TABLESPACE MANAGED BY SYSTEM USING ('d:\pcatalog','e:\pcatalog') EXTENTSIZE 16 PREFETCHSIZE 32 USER TABLESPACE MANAGED BY DATABASE USING (FILE'd:\db2data\personl' 5000, FILE'd:\db2data\personl' 5000) EXTENTSIZE 32 PREFETCHSIZE 64 TEMPORARY TABLESPACE MANAGED BY SYSTEM USING ('f:\db2temp\personl') WITH "Personnel DB for BSchiefer Co"
この例では、最初の表スペースのそれぞれの定義が明示的に提供されています。 省略時定義を使用したくない表スペースの表スペース定義だけを指定するだけで済みます。
CREATE DATABASE コマンドの MANAGED BY 句をコーディングした後に、 CREATE TABLESPACE コマンドの MANAGED BY 句と同じ形式が続きます。 その他の例については、表スペースの作成を参照してください。
データベースを作成する前に、表スペースの設計と選択を参照してください。