管理の手引き
接頭部シーケンスは、1 桁以上の特殊文字です。
コマンドの文字の直前に、
ブランクをあけずに 1 つ以上の接頭部シーケンスを入力してください。
シーケンスを 2 つ以上指定したい場合は、
任意の順序でタイプすることができますが、
複数文字のシーケンスの中にある文字は、順番に入力する必要があります。
接頭部シーケンスを入力するときは、次の例に示すように、
接頭部シーケンスも含めてコマンド全体を二重引用符で囲んでください。
- UNIX ベースのプラットフォームでは、以下のようにします。
rah "};ps -F pid,ppid,etime,args -u $USER"
- Windows NT では、以下のようにします。
rah "||db2 get db cfg for sample"
接頭部シーケンスは次のとおりです。
- シーケンス
- 目的
- |
- バックグラウンドでコマンドを順に実行します。
- |&
- バックグラウンドで順番にコマンドを実行し、
さらにすべてのリモート・コマンドが完了したあとで、
まだいくつかのコマンドが実行中であっても、コマンドを終了します。
たとえば、子プロセス (UNIX ベースのプラットフォームの場合) または
バックグラウンド・プロセス (Windows NT の場合) がまだ実行中であれば、
もっと後になる可能性があります。
このケースでは、コマンドは、別個のバックグラウンド・プロセスを開始して、
コマンド終了後に生成されたリモート出力を検索し、もとのマシンに書き戻します。
注: | UNIX ベースのプラットフォームでは、& を指定すると、
さらに rsh コマンドが必要になるので、
パフォーマンスが低下します。
|
- ||
- バックグラウンドでコマンドを並列に実行します。
- ||&
- バックグラウンドで並列にコマンドを実行し、
さらにすべてのリモート・コマンドが完了した後で、
上記の |& のケースで述べたようにしてコマンドを終了します。
注: | UNIX ベースのプラットフォームでは、& を指定すると、
さらに rsh コマンドが必要になるので、
パフォーマンスが低下します。
|
- ;
- 上記の ||& と同じ。
これは、代替短縮形式です。
注: | ; を指定すると、
rsh コマンドがさらに必要になるので、
|| にくらべてパフォーマンスが低下します。
|
- ]
- コマンドを実行する前に、
ユーザーのプロファイルのドット実行 (dot-execution(..)) を付加します。
注: | UNIX ベースのプラットフォームに限り使用できます。
|
- }
- コマンドを実行する前に、
$RAHENV (多分 .kshrc) で指名されたファイルのドット実行を付加します。
注: | UNIX ベースのプラットフォームに限り使用できます。
|
- ]}
- コマンドを実行する前に、
ユーザーのプロファイルのドット実行を付加し、その後で、
$RAHENV (多分 .kshrc) で指名されたファイルを実行します。
注: | UNIX ベースのプラットフォームに限り使用できます。
|
- )
- ユーザーのプロファイルおよび $RAHENV で指名されたファイルの実行を抑止します。
注: | UNIX ベースのプラットフォームに限り使用できます。
|
- '
- コマンドの起動をマシンにエコーします。
- <
- このマシン以外のすべてのマシンに送信します。
- <<-nnn<
- nnn 以外のすべてのデータベース区画サーバーに送信します。(ノード番号 nnn を除いて db2nodes.cfg にあるすべてのデータベース区画サーバー。
下記の注を参照)
- <<+nnn<
- データベース区画サーバー nnn (ノード番号が nnn の db2nodes.cfg にあるデータベース区画サーバー。
以下の注を参照) にだけ送信します。
-
- リモート・コマンドを、stdin、
stdout および stderr をすべてクローズしてバックグラウンドで実行します。
このオプションは、バックグラウンドでコマンドを実行するときだけ、
つまり | または ; も含んでいる接頭部シーケンスの中でだけ、有効です。
このようにすると、コマンドは、
非常に早く完了することができます (リモート・コマンドが開始されるとすぐに)。
この接頭部文字を rah コマンド行で指定するときは、
コマンドを単一引用符で囲むか、
またはコマンドを 2 重引用符で囲んでから空白文字の前に \ を置きます。
たとえば、次のとおりです。
rah ';mydaemon'
または
rah ";\ mydaemon"
rah コマンドは、
バックグラウンド・プロセスとして実行されるとき、出力が戻されるのを待ちません。
- >
- <> のオカレンスをマシン名と置換します。
- "
- () のオカレンスをマシン索引と置換し、
## のオカレンスをノード番号と置換します。
注:
- マシン索引とは、データベース・システムのマシンに関連した番号のことです。
複数の論理ノードを実行している場合は、マシンのマシン索引は、
ノード構成ファイル内のそのマシンのノード番号に対応します。
複数の論理ノードを実行しているマシンの場合は、
エントリー数もそのノードの数になるので、このようなマシンのマシン索引を取得するには、
その重複エントリーをカウントしないでください。
たとえば MACH1 と MACH2 の両方とも 2 つの論理ノードを実行している場合は、
ノード構成ファイル内の MACH3 のノード番号は 5 になります。
しかし、MACH3 のマシン索引は 3 になります。
Windows NT の場合、ノード構成ファイルを編集しないでください。
マシン索引を取得するには、
db2nlist コマンドを使用してください。
詳細は、DB2 エンタープライズ拡張エディション 概説およびインストール の資料を参照してください。
- " が指定されている場合は、重複はマシンのリストから除去されません。
重複を除去するには、マシン・リストからの重複エントリーの除去を参照してください。
<<-nnn< と <<+nnn< 接頭部シーケンスを使用しているとき、
nnn は 1、2 または 3 桁の任意の区分番号にすることができますが、これは、
db2nodes.cfg ファイルの nodenum 値と一致している必要があります。
注: | 接頭部シーケンスは、コマンドの一部とみなされます。
接頭部シーケンスをコマンドの一部として指定するときは、
接頭部シーケンスも含めてコマンド全体を 2 重引用符で囲んでください。
|
[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]