概説およびインストール パーソナル・エディション

DB2 コネクトのための OS/390 (または MVS/ESA) の準備

VTAM 管理者およびホスト・システム管理者は、VTAM と OS/390 (または MVS/ESA) を構成し、 DB2 コネクト・ワークステーションからのインバウンド接続要求を受け取るように DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) (または DB2 (MVS/ESA 版)) を準備する必要があります。

このセクションでは、以下の点を説明します。

本書で使用されるサンプルにある VTAM 名の要約については、 ネットワーク要素名のサンプル (VTAM)を参照してください。 TCP/IP 名については、 DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) 用の TCP/IP の構成を参照してください。

ステップの要約

DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) または DB2 (MVS/ESA 版) を作成して DB2 コネクトからの接続要求を受け入れるには、 DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) ホストで以下のステップを完了する必要があります。

ステップ 1.

以下の PTF (OS/390 版) がインストールされているか検証してください。

  • PTF UQ06843 (APAR PQ05771 用)
  • PTF UQ09146 (APAR PQ07537 用)

注:DB2 (OS/390 版) 6.l を使用している場合、 APPC か TCP/IP のどちらを使用しているかに関係なく、 APAR PQ34536 用の修正プログラムが必要です。これは、すべてのプラットフォームの DB2 コネクト 7.1 PE と EE の両方に適用されます。

ステップ 2.

使用しているプロトコルを構成します。

VTAM の構成

VTAM を構成するため、VTAM 管理者はシステムで使用する名前とオプションを判別する必要があります。 DB2 コネクト・ワークステーションをホストへ接続できるようにするには、以下の定義を提供する必要があります。

VTAM サンプル定義を、以下のセクションで説明します。これらのサンプルで使用するパラメーターは、本書の他の個所で使用するパラメーターと一致しています。

ネットワーク要素名のサンプル (VTAM)

次の例では、ホスト・データベース・サーバーの構成に使用する VTAM 定義のサンプルを示します。
DB2 コネクト・サーバー
        - ネットワーク ID         : SPIFNET
        - ローカル・ノード名      : NYX1        (PU 名)
        - ローカル・ノード ID     : 05D27509
  
        - LU 名                   : SPIFNET.NYX1GW01
                                            (DB2 コネクト、
                                            DB2 ユニバーサル・データベース、
                                            および SPM で同じ LU が使用される)
        - LU の別名               : NYX1GW01
 
ホスト:

- ネットワーク ID : SPIFNET - ノード名 : NYX - LU 名 : SPIFNET.NYM2DB2 - LU の別名 : NYM2DB2 - LAN 宛先アドレス : 400009451902 (NCP TIC アドレス) モード定義:
- モード名 : IBMRDB DB2 (MVS/ESA 版): - ロケーション : NEW_YORK3 セキュリティー:
- セキュリティー・タイプ : プログラム - 認証タイプ : DCS

OS/390 用 VTAM APPL 定義のサンプル

次の例では、VTAM アプリケーション大ノード定義のサンプルを示します。ほとんどの場合、異なる LU 名を持つそのような定義がすでに存在しています。そのような定義が存在しない場合、このアプリケーション大ノードを定義し、定義された LU 名を使用するために DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) をカスタマイズする必要があります。この名前は、DB2 コネクトに必要なパートナー LU 名です。
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7--
 
DB2APPLS VBUILD TYPE=APPL
 
NYM2DB2  APPL  APPC=YES,                                               X
               AUTH=(ACQ),                                             X
               AUTOSES=1,                                              X
               DLOGMOD=IBMRDB,                                         X
               DMINWNL=512,                                            X
               DMINWNR=512,                                            X
               DSESSLIM=2048,                                          X
               EAS=6000,                                               X
               MODETAB=RDBMODES,                                       X
               PARSESS=YES,                                            X
               PRTCT=SFLU,                                             X
               MODETAB=RDBMODES,                                       X
               SECACPT=ALREADYV,                                       X
               SRBEXIT=YES,                                            X
               VERIFY=NONE,                                            X
               VPACING=8

注:16 列目から連結を始める必要があり、72 列目に連結マークが付けられます。

DB2 コネクト用の VTAM PU および LU 定義のサンプル

セキュリティー・ポリシー上可能であれば、 DYNPUDYNLU を VTAM で使用できるようにして、 VTAM を介した PU および LU アクセスを可能にしてください。詳細については、VTAM 管理者と連絡をとってください。

特定の LU または PU を使用可能にする場合、 VTAM 交換大ノード定義のサンプルが示されている次の例を参照してください。

DB2 コネクト・ワークステーション上ですでに SNA を使用している場合、 PU 定義がすでに存在しています。しかし、独立型 LU 定義は存在していない可能性があります。 DB2 コネクトに必要な独立型 LU 定義には、LOCADDR=0 と指定する必要があります。
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7--
 
        SWITCHED MAJOR NODE DEFINITION FOR PU NYX1 and
        INDEPENDENT LU NYX1GW01
 
LOC300    VBUILD TYPE=LOCAL
 
NYX1           ADDR=01,IDBLK=071,IDNUM=27509,ANS=CONT,DISCNT=NO,       X
               IRETRY=YES,ISTATUS=ACTIVE,MAXDATA=4302,MAXOUT=7,        X
               MAXPATH=1,PUTYPE=2,SECNET=NO,MODETAB=RDBMODES           X
               SSCPFM=USSSCS,PACING=0,VPACING=2
 
NYX1GW01  LOCADDR=000,MODETAB=RDBMODES,DLOGMODE=IBMRDB
 
OTHERLU   LOCADDR=002

DB2 用の VTAM ログ・モード定義のサンプル

次の例では、 VTAM ログオン・モード・テーブル定義 IBMRDB および SNASVCMG のサンプルのリストが示されています。この例では 4K の RUSIZE が指定されていますが、ご使用の環境には適していない可能性があります。たとえば、イーサネットを使用している場合、最大フレーム・サイズは 1536 バイトになります。 VTAM 管理者にこれらの値を検査してもらい、DB2 コネクトに指定すべきモード・テーブル項目名と RUSIZE を教えてもらう必要があります。 APPC を使用する際は、SNASVCMG ログオン・モードを定義する必要があります。
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7---
 
RDBMODES MODTAB
 
IBMRDB   MODEENT LOGMODE=IBMRDB,   DRDA DEFAULT MODE                   *
               TYPE=0,             NEGOTIABLE BIND                     *
               PSNDPAC=X'01',      PRIMARY SEND PACING COUNT           *
               SSNDPAC=X'01',      SECONDARY SEND PACING COUNT         *
               SRCVPAC=X'00',      SECONDARY RECEIVE PACING COUNT      *
               RUSIZES=X'8989',    RUSIZES IN-4K    OUT-4K             *
               FMPROF=X'13',       LU6.2 FM PROFILE                    *
               TSPROF=X'07',       LU6.2 TS PROFILE                    *
               PRIPROT=X'B0',      LU6.2 PRIMARY PROTOCOLS             *
               SECPROT=X'B0',      LU6.2 SECONDARY PROTOCOLS           *
               COMPROT=X'D0B1',    LU6.2 COMMON PROTOCOLS              *
               PSERVIC=X'060200000000000000122F00'    LU6.2 LU TYPE
 
SNASVCMG MODEENT LOGMODE=SNASVCMG, DRDA DEFAULT MODE                   *
               PSNDPAC=X'00',      PRIMARY SEND PACING COUNT           *
               SSNDPAC=X'02',      SECONDARY SEND PACING COUNT         *
               SRCVPAC=X'00',      SECONDARY RECEIVE PACING COUNT      *
               RUSIZES=X'8585',    RUSIZES IN-1K    OUT-1K             *
               FMPROF=X'13',       LU6.2 FM PROFILE                    *
               TSPROF=X'07',       LU6.2 TS PROFILE                    *
               PRIPROT=X'B0',      LU6.2 PRIMARY PROTOCOLS             *
               SECPROT=X'B0',      LU6.2 SECONDARY PROTOCOLS           *
               COMPROT=X'D0B1',    LU6.2 COMMON PROTOCOLS              *
               PSERVIC=X'060200000000000000000300'    LU6.2 LU TYPE

DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) の構成

DB2 コネクトを使用できるようになるには、その前に DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) 管理者が DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) を構成し、 DB2 コネクト・ワークステーションからの接続を許可する必要があります。このセクションでは、DB2 コネクト・クライアントが DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) に接続できるようにするために必要な最小 更新を示します。さらに詳細な例は、コネクティビティー 補足、および DB2 (OS/390 版) インストレーションの手引き に記載されています。

使用している接続のタイプに応じて、以下のテーブルを更新する必要があります。

以下のセクションには、 DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) 用にこれらのテーブルを更新するコマンドの例が示されています。 DB2 管理者と協力して、ご使用の DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) システムに必要なオプションを判別します。 DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) 通信データベース・テーブルの詳細については、 DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) SQL 解説書 を参照してください。

SYSIBM.LUNAMES の更新

着信 DB2 コネクト LU からデータベース接続要求を受け入れられるようにするには、ブランク行を挿入するだけです。次のような SQL を使用します。

        INSERT INTO SYSIBM.LUNAMES (LUNAME) VALUES ('        ')

その代わりに、LU 名によってアクセスを制限したい場合、以下のような SQL コマンドを使ってこのテーブルを更新することができます。

        INSERT INTO SYSIBM.LUNAMES (LUNAME,
                                    SECURITY_OUT,
                                    ENCRYPTPSWDS,
                                    USERNAMES)
                             VALUES('NYX1GW01','P','N','O');

結果は次のとおりです。

   カラム               例                   注釈
   ======               =======              ======
   LUNAME               NYX1GW01             DB2 コネクト LU の名前
   SECURITY_OUT            P
   ENCRYPTPSWDS            N
   USERNAMES               O

SYSIBM.IPNAMES の更新

TCP/IP ノードへのインバウンド・データベース接続要求を許可したい場合、以下のような SQL コマンドを使ってこのテーブルを更新することができます。

       INSERT INTO SYSIBM.IPNAMES (LINKNAME) VALUES('        ')

DB2 (MVS/ESA 版) の構成

DB2 コネクトを使用できるようになるには、その前に DB2 (MVS/ESA 版) 管理者が DB2 (MVS/ESA 版) を構成し、 DB2 コネクト・ワークステーションからの接続を許可する必要があります。 DB2 (MVS/ESA 版) を構成するには、以下のテーブルを更新する必要があります。

以下のセクションには、これらのテーブルを更新するコマンドの例が示されています。 DB2 管理者と協力して、ご使用の DB2 (MVS/ESA 版) システムに必要な処置を選択してください。

SYSIBM.SYSUSERNAMES の更新

2 次許可 ID を使用したい場合、以下の SQL コマンドを使ってこのテーブルを更新することができます。

   INSERT INTO SYSIBM.SYSUSERNAMES VALUES('I','ADBUSER','NYX1GW01',' ',' ');

結果は次のとおりです。

   カラム               例                   注釈
   ======               =======              ======
   Type                    I
   Authid               ADBUSER
   LU Name              NYX1GW01             DB2 コネクト LU の名前
   NewAuthID            (ブランク)
   Password             (ブランク)
 

ユーザー名のタイプは、O (アウトバウンド変換)、 I (インバウンド変換)、 B (インバウンド変換とアウトバウンド変換の両方)、およびブランク (許可 ID が変換されず、パスワードもサーバーに送信されない) のいずれかです。

SYSIBM.SYSLUNAMES の更新

LU 名によってアクセスを制限したい場合、以下のような SQL コマンドを使ってこのテーブルを更新することができます。

   INSERT INTO SYSIBM.SYSLUNAMES VALUES('NYX1GW01','IBMRDB','A','N',' ','I');

結果は次のとおりです。

   カラム               例                   注釈
   ======               =======              ======
   LUNAME               NYX1GW01             DB2 コネクト LU の名前
   SYSMODENAME           IBMRDB
   USERSECURITY            A
   ENCRYPTPSWDS            N
   MODESELECT
   USERNAMES               I
 

着信 DB2 コネクト LU からデータベース接続要求を受け入れられるようにするには、ブランク行を挿入するだけです。

SYSIBM.SYSLUMODES の更新

以下のような SQL コマンドを使って、このテーブルを更新することができます。

   INSERT INTO SYSIBM.SYSLUMODES VALUES ('NYX1    ', 'IBMRDB', 150, 'Y');

ここで、

DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) 用の TCP/IP の構成

このセクションでは、DB2 コネクト・ワークステーションとバージョン 5.1 以降の DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) との間の TCP/IP 通信を構成する方法について説明します。この説明では、以下を前提としています。

TCP/IP をサポートする場合の OS/390 前提条件

OS/390 R3+ は、TCP/IP サポートに必要な最低限のオペレーティング・システム・レベルです。お勧めのオペレーティング・システムは OS/390 V2R5+ で、このレベルだと最高のパフォーマンスを得られます。

以下の DB2 (OS/390 版) の APARS 情報は、いろいろな OS/390 構成要素、特に TCP/IP for OS/390 用にインストールする PTF に関する情報により、定期的に更新されます。 DB2 (OS/390 版) で TCP/IP 接続を使用する場合、以下の DB2 (OS/390 版) APAR 情報に記述されている PTF および APAR 修正を再検討し適用することは大変重要です。

DB2 (OS/390 版) の場合は以下の修正が推奨されています。

情報の収集

TCP/IP 接続によって DB2 コネクトを使用できるようになるには、その前にホスト・データベース・サーバーと DB2 コネクト・ワークステーションの両方についての情報を収集する必要があります。 TCP/IP によって接続しているそれぞれのホスト・サーバーについては、以下の情報が必要です。

この情報を入手するためのヘルプは、ローカル・ネットワーク管理者および DB2 (OS/390 版) 管理者に尋ねてください。 表 2 の例にあるワークシートの 1 つのコピーを使用して、 DB2 コネクトとホスト・データベース・サーバーの間にそれぞれの TCP/IP 接続を計画します。

ワークシートの例

表 2. DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) への TCP/IP 接続を計画するワークシートの例
参照番号 説明 サンプル値 使用値
ユーザー情報
(TCP-1) ユーザー名 A.D.B.User
(TCP-2) 連絡先 (123)-456-7890
(TCP-5) ユーザー ID ADBUSER
(TCP-6) データベース・タイプ db2390
(TCP-7) 接続タイプ (TCPIP でなければならない) TCPIP TCPIP
ホストでのネットワーク要素
(TCP-8) ホスト名 MVSHOST
(TCP-9) ホスト IP アドレス 9.21.152.100
(TCP-10) サービス名 db2inst1c
(TCP-11) ポート番号 446 446
(TCP-12) ロケーション名 NEW_YORK3
(TCP-13) ユーザー ID

(TCP-14) パスワード

DB2 コネクト・ワークステーションでのネットワーク要素
(TCP-18) ホスト名 mcook02
(TCP-19) IP アドレス 9.21.27.179
(TCP-20) サービス名 db2inst1c
(TCP-21) ポート番号 446 446
(DB2 コネクト・ワークステーションでの) DB2 ディレクトリー項目
(TCP-30) ノード名 MVSIPNOD
(TCP-31) データベース名 nyc3
(TCP-32) データベース別名 mvsipdb1
(TCP-33) DCS データベース名 nyc3

注:

  1. ホストの IP アドレス (TCP-9) を獲得するには、ホストで以下のように入力します。

       TSO NETSTAT HOME
    

  2. ポート番号 (TCP-11) を獲得するには、 DB2 マスター・アドレス空間またはシステム・ログ で DSNL004I を検索します。

TCP/IP 接続の構成

このセクションで説明されているステップを行って、構成を完了し接続を確立します。

ワークシートの完成

以下のように、それぞれの TCP/IP ホストごとに、ワークシートの例のコピーを完成します。

  1. DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) ホスト (項目 8 および 9) のホスト名および IP アドレスに使用される値を入力する。
  2. DB2 コネクト・ワークステーション (項目 18 および 19) のホスト名および IP アドレスに使用される値を入力する。
  3. 接続 (項目 10 と 11、または 20 と 21) に使用するポート番号またはサービス名を決定する。
  4. 接続先の DB2 (OS/390 版) データベース・サーバーのロケーション名。
  5. ホスト・データベースに接続するときにユーザー ID およびパスワードに使用される値を決定する。
注:たとえば DCE を使用している場合など、計画に関するいくつかの考慮事項がさらに適用されることがあります。詳細については、DB2 コネクト 使用者の手引き を参照してください。

DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) ホストの更新

OS/390 ホストで、以下のことを実行してください。

  1. ホスト・アドレスまたはホスト名を調べる。
  2. ポート番号またはサービス名を調べる。
  3. 必要なら、正しいポート番号とサービス名を使ってサービス・ファイルを更新する。
  4. 必要なら、DB2 コネクト・ワークステーションのホスト名と IP アドレスを使って、ホスト・ファイル (または DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) システムが使用するドメイン名サーバー) を更新する。
  5. 接続をテストする前に、新しい定義がアクティブであることを確認する。必要なら、ホスト・ネットワーク管理者に相談するか、またはコントロール・スタッフを変更してください。
  6. 有効なユーザー ID、パスワード、および LOCATION NAME を持つ DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) 管理者を調べる。
  7. そのオプションがホスト・システム上で TCP/IP によってサポートされている場合、正しいポート番号を使って DB2 コネクト・ワークステーションを PING する。たとえば、次のようにします。

       ping remote_host_name -p port_number
    


[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]