使用者の手引き

目次

  • 本書について
    本書の対象読者

    DB2 コネクトの紹介

  • DB2 コネクトの概要
    データベースの概念
    DB2 コネクトのセットアップ
    DB2 コネクトと SQL
    管理ユーティリティー

  • 分散リレーショナル・データベース体系の概念
    DRDA と DB2 コネクト
    リモート作業単位
    分散要求
    複数サイト更新 (2 フェーズ・コミット) の使用可能化
    SPM を必要とするホストおよび AS/400 複数サイト更新のシナリオ
    DRDA とデータ・アクセス
    コントロール・センターによる複数サイト更新の使用可能化
    DRDA 関連のオンライン資料

  • DB2 コネクト使用のシナリオ
    直接的なデータベース・アクセス
    接続サーバーとしての DB2 コネクト エンタープライズ・エディション
    DB2 コネクトと Web アプリケーション
    従来の CGI プログラミングの利点と限界
    Web サーバー上の DB2 コネクト
    Java アプリケーション・サーバーとしての DB2 コネクト
    Net.Data
    IBM WebSphere
    DB2 コネクトをアプリケーション・サーバーと組み合わせて使う
    アプリケーション・サーバーによるソリューション
    アプリケーション・サーバーと DB2 コネクト
    DB2 コネクトとアプリケーション・サーバーの構成
    DB2 コネクトをトランザクション処理モニターと組み合わせて使う
    TP モニターの例
    Tuxedo と DB2 コネクト
    X/Open 分散トランザクション処理 (DTP) モデル
    DB2 コネクトで XA 準拠トランザクション・マネージャーを使用する方法

  • DB2 コネクト環境でのプログラミング
    分散環境でのプログラミング
    データ定義言語 (DDL) の使用
    データ操作言語 (DML) の使用
    データ制御言語 (DCL) の使用
    接続および切断
    プリコンパイル
    分類順序の定義
    参照保全の管理
    ロック
    SQLCODE および SQLSTATE に関する相違点
    システム・カタログの使用
    検索割り当てにおける数値変換オーバーフロー
    分離レベル
    ストアード・プロシージャー
    NOT ATOMIC 複合 SQL
    DB2 コネクトによる複数サイト更新
    DB2 コネクトがサポートするホストまたは AS/400 サーバー SQL ステートメント
    DB2 コネクトが拒否するホストまたは AS/400 サーバー SQL ステートメント
    DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版) でのチャージバック会計の実装
    会計情報を DB2 (OS/390 版) サーバーに送信する
    会計ストリングの設定
    参考資料

  • 独自のアプリケーションの実行
    データベース・ユーティリティーのバインド
    CLI/ODBC プログラムの実行
    CLI/ODBC のアクセスに関するプラットフォーム特有の詳細
    詳細な構成情報
    Java プログラムの実行
    環境の構成
    Java アプリケーション
    Java アプレット

    リファレンスおよびトラブルシューティング

  • データベース・ディレクトリーの更新
    情報の収集
    ノード・ディレクトリー
    DCS ディレクトリー
    システム・データベース・ディレクトリー
    同一のデータベースへの複数項目の定義
    ディレクトリーの更新

  • アプリケーションとユーティリティーのバインド
    BIND コマンド
    再バインド

  • データベース・システム・モニター
    リモート・クライアント接続のモニター
    DB2 コネクト用のモニター・スイッチをオンにする
    モニター・スイッチ状況のリスト
    GET SNAPSHOT コマンドの使用
    DCS アプリケーション状況のリスト
    LIST DCS APPLICATIONS
    LIST DCS APPLICATIONS SHOW DETAIL
    LIST DCS APPLICATIONS EXTENDED
    DB2 コントロール・センターを使用して拡張 DCS アプリケーション情報をリストする
    Windows パフォーマンス・モニタの使用

  • 管理ユーティリティー
    コマンド行プロセッサー
    インポートおよびエクスポート・ユーティリティーの使用
    ワークステーションから S/390 または AS/400 データベース・サーバーへのデータの移動
    DRDA サーバーからワークステーションへのデータの移動
    1 バイトおよび 2 バイト・データの混合
    SQLQMF ユーティリティーの置き換え

  • 機密保護
    認証
    機密保護タイプ
    APPC 接続用の機密保護タイプ
    TCP/IP 接続用の機密保護タイプ
    機密保護タイプについて
    MVS パスワードの変更
    DB2 コネクト・ワークステーションでのパスワード有効期限管理の構成
    ホストでのパスワード有効期限管理の構成
    機密保護に関する追加のヒント
    拡張機密保護コード
    検査済みの TCP/IP 機密保護
    デスクトップ ODBC および Java アプリケーションの機密保護
    パスワード変更サポート

  • SQLCODE マッピング
    SQLCODE マッピングをオフにする
    SQLCODE マッピングの調整

  • パフォーマンス
    パフォーマンスの概念とツール
    データ・フロー
    ボトルネック
    ベンチマーク
    パフォーマンス・ツール
    ODBC アクセスの最適化
    アプリケーションの設計
    複合 SQL およびストアード・プロシージャー
    要求のグループ化
    述部論理
    データのブロック化
    静的 SQL と動的 SQL
    その他の SQL 考慮事項
    DB2 コネクトのチューニング
    RQRIOBLK
    DIR_CACHE
    他の DB2 コネクト・パラメーター
    接続のプール
    接続プールの働き
    DB2 コネクトの接続コンセントレーター
    データベースのチューニング
    ネットワークのチューニング
    システム・リソースの競合
    パフォーマンスのトラブルシューティング
    SNA パフォーマンス調整の追加のヒント
    DB2 コネクトに関する一般パフォーマンス情報
    ネットワーク接続機構の選択と調整
    DB2 コネクトのパフォーマンスに関するその他の情報源
    ESCON を介した SNA のマルチ・パス・チャネル・サポート
    NCP を介する DB2 コネクト接続の調整方法
    OSA-2 機能強化に関する情報
    その他の情報源
    その他の関連資料
    WWW の使用
    SNA ユーザーに関する追加のヒント

  • 問題判別
    その他の情報源
    問題判別の手引きの使用
    WWW の使用
    APPC、CPI-C、および SNA センス・コードの資料
    関係する情報の収集
    初期接続が正常に行われなかった場合
    初期接続後に発生する問題
    診断ツール
    トレース・ユーティリティー (ddcstrc)
    トレース構文
    トレース・パラメーター
    トレース出力
    トレース出力ファイルの分析
    よくある DB2 接続問題
    SQL0965 または SQL0969
    CONNECT 時の SQL1338
    CONNECT 時の SQL1403N
    SQL5043N
    SQL30020
    SQL30060
    SQL30061
    CONNECT 時の SQL30073 (戻りコード 119C)
    SQL30081N (戻りコード 1)
    SQL30081N (戻りコード 2)
    SQL30081N (戻りコード 9)
    SQL30081N (戻りコード 10)
    SQL30081N (戻りコード 20)
    SQL30081N (戻りコード 27)
    SQL30081N (戻りコード 79)
    SQL30081N (プロトコル固有のエラー・コード 10032)

    付録

  • 付録 A. 以前のリリースで追加された機能
    DB2 コネクト バージョン 6 リリース 1
    DB2 コネクト バージョン 5 リリース 2
    DB2 コネクト バージョン 5.0
    DDCS バージョン 2 リリース 4
    DDCS バージョン 2 リリース 3

  • 付録 B. ディレクトリー・カスタマイズ・ワークシート

  • 付録 C. 各国語サポートの考慮事項
    文字データの変換

  • 付録 D. DCE ディレクトリー・サービスの使用
    データベース・オブジェクトの作成
    データベース・ロケーター・オブジェクトの作成
    経路指定情報オブジェクトの作成
    構成パラメーターの設定
    データベースのカタログ作成
    DCE ディレクトリー・サービスと機密保護

  • 付録 E. バック・レベル・クライアント用ユーティリティーのバインド

  • 付録 F. CLISCHEMA キーワードによる CLI/ODBC アプリケーションのパフォーマンス調整
    ターゲット環境
    CLI/ODBC
    DB2 の CLISCHEMA 初期化キーワード
    使用上の注意
    db2cli および bldschem ユーティリティー
    アプローチに関する提案事項
    追加のヒント
    db2ocat カタログ最適化ツール
    その他の情報源

  • 付録 G. 追加情報や関連情報の情報源
    他の関連資料

  • 付録 H. 特記事項
    商標

  • 索引

  • IBM と連絡をとる
    製品情報


    [ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]