DB2 コネクトは DRDA 体系を採用しており、DB2 ユニバーサル・データベース (AS/400 版) 、 DB2 ユニバーサル・データベース (OS/390 版)、 DB2 (MVS/ESA 版)、 DB2 (VSE および VM 版)、 およびその他の DRDA 準拠のデータベース・サーバー内に保管されているデータにアクセスする際のコストと複雑さを減らすことができます。 DRDA 体系を十分に活用することによって、DB2 コネクトは、顧客の要求するシステム管理特性を備えながら、高パフォーマンスかつ低コストの解決方法を提供することになります。
DRDA の用語で、アプリケーション・リクエスター (AR) とは、 分散接続のアプリケーション側を処理するコードであり、データを要求するアプリケーションでもあります。 アプリケーション・サーバー (AS) とは、接続のデータベース側を処理するコードです。 DB2 コネクト環境では、DB2 コネクト・ワークステーションは、アプリケーション・プログラム用のアプリケーション・リクエスターとしてのみ機能します。
図 1 は、DB2 コネクト・ワークステーションと DRDA サーバーとの間のデータの流れを示します。(ここでは、ローカル・クライアントだけがある場合の例です。) さらに、私用プロトコルが DB2 コネクト・ワークステーションとリモート・クライアントの間に存在します。
図 1. DB2 コネクト・ワークステーションと DRDA サーバーの間におけるデータの流れ
![]() |
DRDA サーバーのデータベース管理システムとデータベース・クライアントとの間の接続を実施するために、DRDA は以下の体系を使用します。
これらの体系は、建築ブロックとして使われます。 ネットワーク上を流れるデータ・ストリームは、DRDA 体系によって指定されます。 DRDA 体系は、分散リレーショナル・データベース・アクセスをサポートする、データ・ストリーム・プロトコルを文書化したものです。
いろいろなタイプの通信情報およびアクセス中の DRDA サーバー・データベース名を記録しているディレクトリーを使用することにより、要求を正しい宛先へ差し向けることができます。