アプリケーション構築の手引き

バインド

また、DB2 の異なるバージョンを実行しているか、 または別のオペレーティング・システム上で実行しているリモート・クライアントから、 サーバー上の sample データベースにアクセスする予定である場合には、 DB2 CLI を含むデータベース・ユーティリティーを、 sample データベースにバインドする必要があります。

バインドでは、アプリケーションの実行時にデータベースにアクセスするために、 データベース・マネージャーが必要とするパッケージを作成します。 バインドは、プリコンパイル時に作成されるバインド・ファイルに対して BIND ファイルを指定することによって明示的に実行できます。

コマンド解説書 は、 データベース・ユーティリティーをバインドすることに関する一般的な情報を提供しています。 この節では、データベース・ユーティリティーを sample データベースにバインドするための具体的な手順を説明します。

使用するクライアント・ワークステーションのプラットフォームに応じて、 データベース・ユーティリティーは異なる仕方でバインドします。

OS/2 クライアント・ワークステーションの場合

  1. 次のように入力して、sample データベースに接続します。
       db2 connect to sample user userid using password
    

    ここで、useridpassword は、 sample データベースが置かれているインスタンスのユーザー ID とパスワードを表します。

    ユーティリティーは、 DB2 によってこのコマンドを使用してデータベースに自動的にバインドされるので、 ユーザーはこれらを明示的にバインドする必要はありません。

  2. コマンド行プロセッサーを終了し、 バインド・メッセージ・ファイル bind.msg を調べて、 バインドが成功したかを確認します。

UNIX クライアント・ワークステーションの場合

  1. 次のように入力して、sample データベースに接続します。
       db2 connect to sample user userid using password
    

    ここで、useridpassword は、 sample データベースが置かれているインスタンスのユーザー ID とパスワードを表します。

  2. 次のように入力して、データベースにユーティリティーをバインドします。
       db2 bind BNDPATH/@db2ubind.lst blocking all sqlerror continue \
       messages bind.msg
       db2 bind BNDPATH/@db2cli.lst blocking all sqlerror continue \
       messages cli.msg
    

    ここで、BNDPATH はバインド・ファイルが置かれているパスです。 たとえば、$HOME/sqllib/bnd ($HOME は DB2 インスタンス所有者のホーム・ディレクトリー)。

  3. バインドが成功したかどうかを、 バインド・メッセージ・ファイル bind.msg および cli.msg を調べて確認します。

Windows 32 ビット・オペレーティング・システムが稼働しているクライアント・ワークステーションの場合

  1. 「スタート」メニューから「プログラム」を選択します。
  2. 「プログラム」メニューから「IBM DB2」を選択します。
  3. 「IBM DB2」メニューから、「DB2 コマンド・ウィンドウ (DB2 Command Window)」を選択します。

    コマンド・ウィンドウが表示されます。

  4. 次のように入力して、sample データベースに接続します。
       db2 connect to sample user userid using password
    

    ここで、useridpassword は、 sample データベースが置かれているインスタンスのユーザー ID とパスワードを表します。

  5. 次のように入力して、データベースにユーティリティーをバインドします。
       db2 bind "%DB2PATH%\bnd\@db2ubind.lst" blocking all
       sqlerror continue messages bind.msg
    

    ここで %DB2PATH% は、DB2 のインストール先を示すパスです。

  6. コマンド・ウィンドウを終了し、バインド・メッセージ・ファイル bind.msg を調べて、 バインドが成功したかを確認します。

すべてのプラットフォーム

DRDA に従っているアプリケーション・サーバー上に sample データベースを作成した場合、 db2ubind.lst の代わりに、次の .lst ファイルのいずれかを指定してください。

ddcsmvs.lst
DB2 (OS/390 版) の場合

ddcsvm.lst
DB2 (VM 版) の場合

ddcsvse.lst
DB2 (VSE 版) の場合

ddcs400.lst
DB2 (AS/400 版) の場合

ご使用のプラットフォームの概説およびインストール は、 データベース・ユーティリティーのバインドに関する一般的な情報を提供しています。


[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]