アプリケーション構築の手引き


Solaris アプリケーションの構築

部分目次

  • SPARCompiler C
  • DB2 CLI アプリケーション
  • 組み込み SQL アプリケーションの構築および実行
  • DB2 API を使用する DB2 CLI アプリケーション
  • DB2 CLI ストアード・プロシージャー
  • DB2 API と組み込み SQL アプリケーション
  • 組み込み SQL アプリケーションの構築および実行
  • 組み込み SQL ストアード・プロシージャー
  • ユーザー定義関数 (UDF)
  • マルチスレッド・アプリケーション
  • SPARCompiler C++
  • DB2 API と組み込み SQL アプリケーション
  • 組み込み SQL アプリケーションの構築および実行
  • 組み込み SQL ストアード・プロシージャー
  • ユーザー定義関数 (UDF)
  • マルチスレッド・アプリケーション
  • Micro Focus COBOL
  • コンパイラーの使用
  • DB2 API と組み込み SQL アプリケーション
  • 組み込み SQL アプリケーションの構築および実行
  • 組み込み SQL ストアード・プロシージャー
  • ストアード・プロシージャーの終了
  • この章は、Solaris オペレーティング環境でアプリケーションを構築するための詳細な情報を提供します。 スクリプト・ファイルにおいて、db2 から始まるコマンドは、 コマンド行プロセッサー (CLP) コマンドです。 CLP コマンドについての詳しい情報が必要であれば、 コマンド解説書 を参照してください。

    Solaris オペレーティング環境用の DB2 アプリケーション開発の最新の更新事項については、 次の Web ページを参照してください。

      
    
    http://www.ibm.com/software/data/db2/udb/ad
     
    

    注:

    1. -mt マルチスレッド・オプションは、 スレッドが Solaris オペレーティング環境で実装される方法のため、 DB2 ビルド・ファイルおよび makefile のリンク・ステップで使用されます。 この場合は、パフォーマンス・コストがわずかながらかかります。 最適パフォーマンスが考慮事項である場合、 このオプションを指定せず、非スレッド libdb2.so ライブラリーを指定して、アプリケーションへのリンクを試みることができます。 ただし、-mt スイッチを使用しないと、 アプリケーションの実行時に以下のようなエラーが発生することがあります。

         libc internal error: _rmutex_unlock: rmutex not held
      
      または、アプリケーションが停止し、エラー・メッセージが発行されないことがあります。

    2. この章で示されているビルド・ファイルを使って 64 ビット・アプリケーションを構築するには、 提供されているコマンドをコメント解除してください。


    [ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]