アプリケーション開発の手引き
ユーザー定義関数 (UDF) とメソッドの作成
部分目次
説明
DB2 と UDF 間のインターフェース
DB2 から UDF に渡される引き数
UDF 引き数の使用の要約
SQL データ・タイプの UDF への受け渡し方法
32 ビット・プラットフォームおよび 64 ビット・プラットフォームでのスクラッチパッドの作成
UDF インクルード・ファイル: sqludf.h
Java ユーザー定義の関数の作成および使用
Java UDF のコーディング
Java UDF の実行の仕方の変更
Java の表関数実行モデル
OLE オートメーション UDF の作成
OLE オートメーション UDF の作成と登録
オブジェクト・インスタンスとスクラッチパッドに関する考慮事項
SQL データ・タイプの OLE オートメーション UDF への受け渡し方法
BASIC と C++ での OLE オートメーション UDF のインプリメンテーション
BASIC での OLE オートメーション UDF
C++ での OLE オートメーション UDF
OLE DB 表関数
OLE DB 表関数の作成
完全修飾行セット名
OLE DB Provider のサーバー名の定義
ユーザー・マッピングの定義
サポートされる OLE DB データ・タイプ
スクラッチパッドに関する考慮事項
表関数に関する考慮事項
表関数のエラー処理
スカラー関数のエラー処理
UDF のパラメーターや結果としての LOB ロケーターの使用
LOB ロケーター使用のシナリオ
コーディングに関するその他の考慮事項
ヒントとアドバイス
UDF に関する制限と警告
UDF コードの例
例: 整数除算演算子
例: CLOB の折り返し、母音の検出
例: カウンター
例: 天気表関数
例: LOB ロケーターを使用する関数
例: BASIC でのカウンター OLE オートメーション UDF
例: C++ でのカウンター OLE オートメーション UDF
例: BASIC でのメール OLE オートメーション表関数
UDF のデバッグ
[
ページのトップ
|
前ページ
|
次ページ
|
目次
|
索引
]