アプリケーション開発の手引き
複合オブジェクトの処理: ユーザー定義の構造型
部分目次
構造型の概説
構造型階層の作成
参照タイプとその表示タイプ
参照タイプのキャストと比較
他のシステムによって生成されたルーチン
タイプの振る舞いの定義
オブジェクトのタイプ付き表への保管
タイプ付き表の中のオブジェクト間の関係の定義
オブジェクトの列への保管
構造型の付加的な特性
タイプ付き表での構造型の使用
タイプ付き表の作成
表のタイプの定義
オブジェクト識別子の命名
表階層での位置の指定
SELECT 特権は継承されたものであることの表示
列オプションの定義
参照列の効力範囲の定義
タイプ付き表への挿入
参照タイプの使用
参照タイプの比較
セマンティクス関係を定義するための参照の使用
参照保全と効力範囲が指定された参照との相違
タイプ付き視点の作成
ユーザー定義タイプ (UDT) またはタイプ・マッピングの除去
視点の更新または除去
タイプ付き表の照会
参照を逆参照する照会
DEREF 組み込み関数
タイプに関連したその他の組み込み関数
付加的な照会仕様技法
ONLY を使用して特定のタイプのオブジェクトを戻す
タイプ述部を使用して戻されるタイプを制限する
OUTER を使用してすべての可能性のある属性を戻す
その他のヒント
システム生成オブジェクト識別子の定義
オブジェクト識別子列に対する制約の作成
列タイプとしての構造型の作成と使用
構造型インスタンスの列への挿入
構造型列を持つ表の定義
構造型属性を持つタイプの定義
構造型値が入っている行の挿入
構造型値の検索と変更
属性の検索
サブタイプの属性へのアクセス
属性の変更
タイプについての情報を戻す
transform のタイプとの関連付け
transform グループの命名についての推奨事項
transform グループを指定する必要のある場合
外部ルーチン用の transform グループの指定
動的 SQL 用の transform グループの設定
静的 SQL 用の transform グループの設定
ホスト言語プログラムへのマッピングの作成: transform 関数
オブジェクトの外部ルーチンとの交換: function transform
transform 関数の要約
サブタイプ・データの DB2 からの検索 (バインドアウト)
サブタイプ・データを DB2 に戻す (バインドイン)
構造型ホスト変数の処理
構造型ホスト変数の宣言
構造型の記述
[
ページのトップ
|
前ページ
|
次ページ
|
目次
|
索引
]