再編成したい区分を指定します。

区分 ID を指定します。

ユーティリティーの実行中、アプリケーションは読み取りは可能ですが、書き込みはできません。

ユーティリティーの実行中、アプリケーションは オリジナル・コピーを読み取ることができますが、 書き込むことはできません。

REFERENCE オプション」ウィンドウをオープンします。

データのアンロード後、ユーティリティーは処理を続行します。

データのアンロード後、ユーティリティーは終了し、RELOAD 状況が SYSIBM.SYSUTIL に保管されるため、処理は RELOAD RESTART (PHASE) コマンドで復元することができます。

データのアンロード後、ユーティリティーは終了し、このユーティリティー ID に対応する SYSIBM.SYSUTIL に保管された状況は除去されます。

UNLOAD データ・セットの名前を入力します。 SYSUT1 は このデータ・セット名に関連する データ定義 (DD) 名です。

ソート出力用の一時作業ファイルの データ・セット名を入力します。 DB2 は、SORTKEYS を指定していない限り、ソート入力用作業データ・セットを必要とします。 SORTOUT はこのデータ・セット名に 関連するデータ定義 (DD) 名 です。

スペースの割り振りを許可された直接アクセス記憶装置タイプを指定します。頻繁にアクセスされるオブジェクトは高速の装置に、使用頻度の低いオブジェクトは低速の装置に割り振ってください。磁気テープ装置を指定することもできます。

スペースの割り振りを許可された直接アクセス記憶装置タイプを指定します。頻繁にアクセスされるオブジェクトは高速の装置に、使用頻度の低いオブジェクトは低速の装置に割り振ってください。磁気テープ装置を指定することもできます。

装置に互換性のあるスペースを割り振ります。装置が DASD の場合、スペース割り振りはシリンダー単位になります。装置タイプがテープの場合は、このフィールドをブランクにしておくことができます。

装置に互換性のあるスペースを割り振ります。装置が DASD の場合、スペース割り振りはシリンダー単位になります。装置タイプがテープの場合は、このフィールドをブランクにしておくことができます。

DFSORT によって動的に割り振られる一時データ・セットの装置タイプを指定します。

一時データ・セットの数を表す整数を入力します。

ソート・プログラムによって動的に割り振られる一時データ・セットの数を指定します。

ページの事前フォーマットは、前もってページをフォーマットすることにより、大量の INSERT を持つスペースでの実行パフォーマンスを向上させます。挿入用読み取りは不要な空のページを読み取るため、高い比率で挿入用読み取りを持つ索引には事前フォーマットはお勧めできません。

ウィンドウ内のデータを実行依頼して、ウィンドウをクローズします。

このウィンドウでの選択により生成された SQL ステートメントを表示します。

再作成を取り消し、このウィンドウをクローズします。