再編成の再ロード・フェーズ中にレコードのロギングを行わないことを選択します。 レコードをログに記録しない場合、表スペースの回復はイメージ・コピーからのみ可能になります。
データを空でないデータ・セットにロードすることを選択します。
表スペースの表または索引の統計を収集することを選択します。
特定の区分番号または区分番号の範囲を再編成に指定します。
区分番号または区分の範囲の開始番号を指定します。
区分の範囲の終了番号を指定します。
順次走査を使用してデータをアンロードすることを選択します。 指定しない場合、REORG はクラスター化索引を使用してデータをアンロードします。(SORTDATA)
クラスター化索引が存在してこのオプションが選択されている場合は、ソートの出力が再ロードへの入力になり、 アンロード・データ・セットは使用されません。(NOSYSREC)
パフォーマンスの向上のために SORTBLD フェーズ中に索引キーを並列でソートすることを指定します。(SORTKEYS)
再編成の時期を示すインディケーターを設定することを選択します。
標識が表スペース再編成の時期を示したときのみに、その推奨を行うことを選択します。表スペースの再編成は実行されません。
OFFPOSLIMIT の値を入力します。 この値を超えると、REORG が実行または推奨されます。 このオプションは LOB 表スペースには無効です。 デフォルト値は 10 です。
INDREFLIMIT の値を入力します。 この値を超えると、REORG が実行または推奨されます。 このオプションは LOB 表スペースには無効です。 デフォルト値は 10 です。
アンロード・データ・セットの既存のデータ・セット・テンプレートの名前を入力します。
使用可能な項目を表示するかフィルターをかけて 項目を選択できる「リスト」ウィンドウを オープンします。
標識が表スペース再編成の時期を示したときのみに、その推奨を行うことを選択します。REORG は実行されません。
再編成中の領域からアンロードを行い、再編成の完了後にのみ再度読み取り/書き込みアクセスを可能にすることを指定します。
再編成中にアプリケーション・アクセスを拒否することを指定します。
再編成中のアプリケーションによる表スペース内のデータの読み取りを可能にして、変更を不可にすることを指定します。
再編成中のアプリケーションによる表スペース内のデータの読み取りおよび書き込みを可能にすることを指定します。
「REFERENCE オプション」ウィンドウをオープンします。
「変更オプション」ウィンドウをオープンします。
現在の圧縮辞書を保存し、圧縮辞書がすでに存在すると想定することを選択します。
現在の圧縮辞書を保存し、圧縮辞書がすでに存在すると想定することを選択します。
現在の圧縮辞書を保存し、圧縮辞書がすでに存在すると想定することを選択します。
再編成ユーティリティーの再ロード・フェーズを組み込みます。 アンロード後にエラーが起きた場合は、回復ログの障害の起きたポイントからページの回復を開始することができます。
データのアンロード後に処理を終了し、RELOAD 状況を SYSIBM.SYSUTIL に保管して処理を RELOAD RESTART(PHASE) で再始動できるようにすることを指定します。 再編成中にデータ・セットを再定義したい場合に役立ちます。
データのアンロード後に再編成を終了することを指定します。
データのアンロード後に再編成を終了することを指定します。 データ行は解凍され、編集ルーチンとフィールド手順はデコードされ、SMALLINT、INTEGER、FLOAT、DECIMAL、DATE、TIME、および TIMESTAMP 列は外部形式に変換されます。
回復サイト・バックアップ・コピーの既存のデータ・セット・テンプレートの名前を入力します。
ローカル 1 次コピーの既存のデータ・セット・テンプレートの名前を入力します。
使用可能な項目を表示するかフィルターをかけて 項目を選択できる「リスト」ウィンドウを オープンします。
使用可能な項目を表示するかフィルターをかけて 項目を選択できる「リスト」ウィンドウを オープンします。
ローカル・バックアップ・コピーの既存のデータ・セット・テンプレートの名前を入力します。
使用可能な項目を表示するかフィルターをかけて 項目を選択できる「リスト」ウィンドウを オープンします。
回復サイト 1 次コピーの既存のデータ・セット・テンプレートの名前を入力します。
使用可能な項目を表示するかフィルターをかけて 項目を選択できる「リスト」ウィンドウを オープンします。
使用可能な項目を表示するかフィルターをかけて 項目を選択できる「リスト」ウィンドウを オープンします。
使用可能な項目を表示するかフィルターをかけて 項目を選択できる「リスト」ウィンドウを オープンします。
使用可能な項目を表示するかフィルターをかけて 項目を選択できる「リスト」ウィンドウを オープンします。
回復サイト・バックアップ・コピーの既存のデータ・セット・テンプレートの名前を入力します。
入力ソート・データ・セットの既存のデータ・セット・テンプレートの名前を入力します。
出力ソート・データ・セットの既存のデータ・セット・テンプレートの名前を入力します。
パンチ・データ・セットの既存のデータ・セット・テンプレートの名前を入力します。
廃棄データ・セットの既存のデータ・セット・テンプレートの名前を入力します。
DFSORT によって動的に割り振られる一時データ・セットの装置タイプを指定します。
ソート・プログラムによって動的に割り振られる一時データ・セットの数を指定します。
一時データ・セットの数を表す整数を入力します。
残りのページを表スペースの高位割り振り RBA まで事前フォーマットすることを指定します。事前フォーマットは、データがロードされて索引が作成された後に行われます。
これらは現行のエラー処理設定です。このフィールドの右にある押しボタンをクリックして、設定を変更します。
使用可能な項目を表示するかフィルターをかけて 項目を選択できる「リスト」ウィンドウを オープンします。
使用可能な項目を表示するかフィルターをかけて 項目を選択できる「リスト」ウィンドウを オープンします。
収集した統計を報告するためにメッセージのセットを SYSPRINT に送ることを指定します。
収集した統計を報告するメッセージを SYSPRINT に送らないことを指定します。
この表スペースについ収集された統計情報をすべてカタログに入れることを指定します。
収集された統計情報をカタログに入れたくない場合に指定します。
この表スペースについての収集された統計情報をすべて更新することを指定します。
アクセス・パス選択に使用される統計を提供するカタログ表列をすべて更新することを指定します。
特定の表スペースの状況をデータベース管理者が評価するために役立つ統計を提供するカタログ表列のみを更新することを指定します。
カタログ表列を更新することを指定します。 これは、「統計のレポート」ラジオ・ボタンで「はい」を選択したときにのみ有効です。
表の統計を収集します。
索引の統計を収集します。
表スペース内のすべての表の統計を収集することを指定します。
表スペース内の特定の表のすべての列の統計を収集することを指定します。
「エラー変更の処理」ウィンドウをオープンしてオプションを調整するために選択します。
表スペース内のすべての索引の統計を収集することを指定します。
表スペース内の特定の索引のすべての列の統計を収集することを指定します。
ユーティリティーを始動してウィンドウをクローズします。
「ユーティリティー・プロシージャーへの保管」ウィンドウをオープンします。
このノートブックまたはウィンドウでの選択により生成されるユーティリティー・ステートメントを表示します。
保管されていない変更を取り消して、ノートブックまたはウィンドウをクローズします。