クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー

「クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー」ダイアログには、選択されたクラスター・キュー・マネージャーのクラスター送信側チャネルおよびクラスター受信側チャネルのプロパティーが表示されます。 「クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー」ダイアログのプロパティーは編集できません。

クラスター・キュー・マネージャーは、クラスターのメンバーであるキュー・マネージャーです。 また、「クラスター・キュー・マネージャー」という用語は、クラスター内の他のキュー・マネージャーとオブジェクト、 その中でも特に、クラスター送信側チャネルとクラスター受信側チャネルに関して、クラスター内の各キュー・マネージャーが保持しているレコードも表します。

「クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー」ダイアログには、選択されたクラスター・キュー・マネージャーのクラスター送信側チャネルおよびクラスター受信側チャネルのプロパティーが表示されます。 下の表には、プロパティー・ダイアログに表示されるプロパティーが示されています。 これらのプロパティーは、「チャネル・プロパティー」ダイアログで同じチャネルに対して表示されるプロパティーとは異なります ( 「チャネル・プロパティー」を参照)。

「クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー」ダイアログのプロパティーは編集できません。

表には、DISPLAY CLUSQMGR コマンド用の同等の MQSC パラメーターが記載してあります。 MQSC コマンドについて詳しくは、「 IBM Documentation」の「 MQSC コマンドを使用した IBM® MQ の管理 」を参照してください。

「一般」ページ

下の表には、「クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー」ダイアログの「一般」ページで設定するプロパティーがリストされています。

Property 意味 MQSC パラメーター
チャネル名 チャネル定義の名前。 CHANNEL
チャネル状況 チャネルの現在の状態。 状況
接続名 クラスター送信側チャネルの場合は、宛先キュー・マネージャーをホストするコンピューターの名前。 クラスター受信側チャネルの場合は、ローカル・キュー・マネージャーをホストするコンピューターの名前。 接続名の形式は、選択された伝送プロトコルに応じて異なります。 CONNAME
説明 クラスター・チャネルの説明。 DESCR
ローカル通信アドレス チャネルが TCP/IP を使用し、アウトバウンド通信に特定の IP アドレス、ポート、またはポート範囲を使用する場合、 チャネルのローカル通信アドレスを指定します。 チャネルはアドレスにローカルにバインドされます。 使用される形式は次のとおりです。ipaddress(low-port, high-port)ここで、 ipaddress は、 IPv4 小数点付き 10 進数、 IPv6 16 進数、または英数字のホスト名形式で指定された IP アドレスです。 例:192.0.2.1任意のポートを持つ IPv4 アドレスを指定します。192.0.2.1(1000)IPv4 アドレスと特定のポートを指定します。192.0.2.1(1000,2000)IPv4 アドレスおよびポートの範囲を指定します。(1000)ポートのみを指定します。 LOCLADDR
中断 キュー・マネージャーが (SUSPEND QMGR コマンドの結果として) クラスターで中断されているかどうかを示します。 Yes は、キュー・マネージャーが中断されていることを意味します。 SUSPEND
伝送プロトコル チャネルが使用するトランスポート・タイプ。 TRPTYPE
バージョン クラスター・キュー・マネージャーが関連付けられている IBM MQ インストールのバージョン。 このバージョンの形式は次のとおりです。
VVRRMMFF
VV: バージョン
RR: リリース
MM: 保守レベル
FF: 修正レベル
バージョン

「拡張」ページ

下の表には、「クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー」ダイアログの「拡張」ページで設定するプロパティーがリストされています。

Property 意味 MQSC パラメーター
最大メッセージ長 チャネル上で伝送することができるメッセージの最大長 (バイト)。 MAXMSGL
ハートビート間隔 ハートビート間隔の長さ (秒)。 ゼロの値は、ハートビート交換が行われないことを意味します。 使用される値は、チャネルの送信側で指定された値と受信側で指定された値のうちどちらか大きい方です。 ハートビート間隔は、伝送キューにメッセージがない時に送信側 MCA から渡されるハートビート・フロー間の時間 (秒数) です。 ハートビート交換は、受信 MCA にチャネルを静止する機会を提供します。 HBINT
シーケンス番号折り返し シーケンス番号は、チャネルを介して送信されたメッセージのカウントです。 シーケンス番号は、チャネルを介してメッセージが送信されるたびに大きくなります。 この属性は、メッセージのシーケンス番号が 1 から再開する前に到達することができる一番大きいシーケンス番号を示します。 チャネルの両端は、チャネルの始動時に同じシーケンス番号折り返し値を持っていなければなりません。そうでない場合は、エラーを受け取ります。 SEQWRAP
非持続メッセージ速度

トランザクションの一部として非持続メッセージが送信されるかどうかを示します。 Fast は、非永続メッセージがトランザクションの一部として送信されないため、トランザクションの一部として送信される場合よりもはるかに迅速に取得できるようになることを意味します。Normal は、非永続メッセージがトランザクションの一部として送信されることを意味します。これにより、メッセージの転送中にチャネルが停止した場合にメッセージが失われるリスクが軽減されます。 NPMSPEED
バッチ・サイズ 同期点に達する前に送信されるメッセージの最大数。 メッセージは、常に個別に転送されますが、バッチとしてコミットまたはバックアウトされます。 BATCHSZ
切断間隔 (秒) バッチの終了後にチャネルがクローズするまでの秒数。 z/OS®以外のすべてのプラットフォームでは、値 0 はチャネルが切断されないことを意味します。 z/OSでは、値 0 は、チャネルが即時に切断されることを意味します。 DISCINT
データ変換 メッセージが伝送前に受信システムで必要なフォーマットに変換されているかどうかを示します。 Yes は、メッセージが送信前に変換されることを意味します。No は、メッセージが受信側アプリケーションによって、受信側システムで必要な形式に変換されることを意味します (これは標準的な方法です)。 CONVERT
バッチ間隔 (ミリ秒) 伝送キューにメッセージがない場合でもチャネルがバッチを開いておく時間 (ミリ秒)。 BATCHINT
バッチ・ハートビート間隔 (ミリ秒) バッチ・ハートビート間隔は、チャネルの送信側がメッセージのバッチをコミットする直前に、 チャネルの受信側がアクティブであることをチャネルの送信側が確認できるようにします。 チャネルの受信側がアクティブでなかった場合、バッチを未確定にせずにバックアウトすることができます。 バッチをバックアウトすることにより、メッセージが使用可能な状態で維持され、別のチャネルにリダイレクトするなどの処理が可能となります。 このプロパティーは、チャネルの受信側を非アクティブと見なす前に、チャネルの送信側がチャネルの受信側からの応答を待機する秒数を示します。 0 の値は、バッチ・ハートビートが使われないことを意味します。 詳しくは、 チャネルが未確定になる可能性の低減を参照してください。 BATCHHB
書き込む権限 このプロパティーは、MQPUT コマンドを宛先キューに対して実行するとき、または MQI 呼び出しを実行するときに、 メッセージ・チャネル・エージェント (MCA) によって実行されるセキュリティー処理のタイプを指定します。 Default は、デフォルト・ユーザー ID が使用されることを意味します。Context は、メッセージに関連付けられたコンテキスト情報からの代替ユーザー ID が使用されることを意味します。 PUTAUT
メッセージ圧縮 チャネル定義でサポートされているメッセージの圧縮法を優先順に示します。 チャネルのもう一方の終端でサポートされている最初の技法が使用されます。 None は、メッセージ圧縮が実行されないことを意味します。 RLE は、メッセージ・データ圧縮がラン・レングス・エンコードを使用して実行されることを意味します。 ZLIBFAST は、zlib 圧縮技法を使用してメッセージ・データ圧縮が実行され、高速圧縮時間が推奨されることを意味します。 ZLIBHIGH は、zlib 圧縮技法を使用してメッセージ・データ圧縮が実行され、高水準の圧縮が推奨されることを意味します。 [MQ 9.3.5 2024 年 2 月]LZ4FAST は、メッセージ・データ圧縮が LZ4 圧縮技法を使用して実行され、高速圧縮時間が優先されることを意味します。 LZ4HIGH は、メッセージ・データ圧縮が LZ4 圧縮技法を使用して実行され、高水準の圧縮が推奨されることを意味します。

ANY は、キュー・マネージャーでサポートされている任意の圧縮技法を使用できることを意味します。

詳しくは、 IBM Documentation分散キューイングとクラスター を参照してください。

COMPMSG
ヘッダー圧縮 チャネル定義でサポートされているヘッダーの圧縮法を優先順に示します。 チャネルのもう一方の終端でサポートされている最初の技法が使用されます。 None は、ヘッダー圧縮が実行されないことを意味します。System は、ヘッダー圧縮が実行されることを意味します。 詳しくは、 IBM Documentation分散キューイングとクラスター を参照してください。 COMPHDR
プロパティー制御 この属性では、V6 以前のキュー・マネージャーに送信されようとしているメッセージのプロパティーをどのように処理するかを定義します。 呼び出し側に RFH2 を伝搬する V6 の動作を保持するには、値を「互換性」から「強制」に変更する必要があります。 指定できる値は以下のとおりです。

「すべて」は、メッセージをリモート・キュー・マネージャーに送信するときに、そのメッセージのすべてのプロパティーがメッセージに組み込まれることを意味します。 メッセージ記述子 (または拡張) に含まれるものを除くプロパティーは、メッセージ・データ中の 1 つ以上の MQRFH2 ヘッダー中に入れられます。

互換性。 これがデフォルト値です。JMS 関連プロパティーがメッセージ・データの MQRFH2 ヘッダーに含まれていることを前提とするアプリケーションは、変更なしで引き続き実行できます。

メッセージに含まれるプロパティーの接頭部が mcd.jms.usr.、 または mqext. メッセージがリモート・キュー・マネージャーに送信される前に、メッセージ記述子 (または拡張) 内のものを除き、すべてのオプション・メッセージ・プロパティー (サポート値は MQPD_SUPPORT_OPTIONAL) が、メッセージ・データ内の 1 つ以上の MQRFH2 ヘッダーに入れられます。 そうでなければ、メッセージ記述子 (または拡張) に含まれているプロパティー以外のすべてのメッセージ・プロパティーがメッセージから除去されてから、メッセージがリモート・キュー・マネージャーに送信されます。

PROPCTL
 

プロパティー記述子の「サポート」フィールドが MQPD_SUPPORT_OPTIONAL に設定されていないプロパティーがメッセージに含まれていると、そのメッセージは拒否され、レポート・オプションの設定に基づいて処理されます。 プロパティー記述子の「サポート」フィールドが MQPD_SUPPORT_OPTIONAL に設定されていても、プロパティー記述子の他のフィールドがデフォルト以外の値に設定されているプロパティーがメッセージに 1 つ以上含まれていると、メッセージからそれらのプロパティーが除去されてから、メッセージがリモート・キュー・マネージャーに送信されます。

「なし」は、メッセージ記述子 (または拡張) に含まれているプロパティー以外のすべてのメッセージ・プロパティーがメッセージから除去されてから、メッセージがリモート・キュー・マネージャーに送信されることを意味します。 プロパティー記述子の「サポート」フィールドが MQPD_SUPPORT_OPTIONAL に設定されていないプロパティーがメッセージに含まれていると、そのメッセージは拒否され、レポート・オプションの設定に基づいて処理されます。

 
バッチ・データ制限 同期点を取得するまでに、1 つのチャネルを通じて送信するデータ量の制限を、0 から 999999 の範囲のキロバイト数で指定します。 0 の値は、このチャネルを通じて送信されるバッチにデータ制限が適用されないことを意味します。 BATCHLIM
送達不能キューを使用 チャネルでメッセージを配信できない場合に、送達不能キューを使用するかどうかを指定します。 指定可能な値は以下の 2 つです。
  • 「いいえ」 は、チャネルによって配信できないメッセージは障害として扱われ、チャネルは 非持続メッセージ速度の設定に従って終了するか、またはメッセージを廃棄することを意味します。
  • 「はい」 は、キュー・マネージャーの 「送達不能キュー」 プロパティーに送達不能キューの名前が指定されている場合に、そのキューが使用されることを意味します。 そうでない場合は、「いいえ」と同じ動作になります。
USEDLQ

「MCA」ページ

下の表には、「クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー」ダイアログの「MCA」ページで設定するプロパティーがリストされています。 このプロパティーは、選択されたチャネル用のメッセージ・チャネル・エージェント (MCA) の実行方法を示します。

Property 意味 MQSC パラメーター
MCA ユーザー ID リモート・メッセージ・チャネル・エージェントとのセキュア LU 6.2 セッションを開始するときに、 メッセージ・チャネル・エージェントが使用するユーザー ID。 ユーザー ID
MCA タイプ メッセージ・チャネル・エージェント (MCA) プログラムの実行方法を示します。 Thread は、MCA がスレッドとして実行されることを意味します。Process は、MCA がプロセスとして実行されることを意味します。 MCATYPE
MCA 名 メッセージ・チャネル・エージェント名。 MCANAME

「出口」ページ

下の表には、「クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー」ダイアログの「出口」ページで設定するプロパティーがリストされています。 以下のプロパティーによって、選択されたチャネルによって実行されるユーザー出口が構成されます。

Property 意味 MQSC パラメーター
セキュリティー出口名 セキュリティー出口プログラムの名前。 SCYEXIT
メッセージ出口名 メッセージ出口プログラムの名前。 MSGEXIT
送信出口名 送信出口プログラムの名前。 SENDEXIT
受信出口名 受信出口プログラムの名前。 RCVEXIT
セキュリティー出口ユーザー・データ チャネル・セキュリティー出口の呼び出し時にチャネル・セキュリティー出口に渡されるデータ。 SCYDATA
メッセージ出口ユーザー・データ チャネル・メッセージ出口プログラムの呼び出し時にチャネル・メッセージ出口に渡されるデータ。 MSGDATA
送信出口ユーザー・データ 送信出口プログラムの呼び出し時にチャネル送信出口に渡されるデータ。 SENDDATA
受信出口ユーザー・データ 受信出口プログラムの呼び出し時にチャネル受信出口に渡されるデータ。 RCVDATA

「LU6.2」ページ

下の表には、「クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー」ダイアログの「LU6.2」ページで設定するプロパティーがリストされています。

Property 意味 MQSC パラメーター
モード名 LU 6.2 モード名。 MODENAME
TP 名 リンクの遠端で実行される MCA プログラムの名前または総称名。 TPNAME
ユーザー ID リモート MCA とのセキュア LU 6.2 セッションを開始するときに、MCA が使用するユーザー ID。 ユーザー ID
パスワード リモート MCA とのセキュア LU 6.2 セッションを開始しようとするときに、MCA が使用するパスワード。 パスワード

「再試行」ページ

下の表には、「クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー」ダイアログの「再試行」ページで設定するプロパティーがリストされています。 以下のプロパティーによって、チャネルがリモート・キュー・マネージャーに接続できない場合のチャネルの動作方法が構成されます。

Property 意味 MQSC パラメーター
短期再試行カウント チャネルがリモート・キュー・マネージャーに接続を試行できる最大回数。 SHORTRTY
短期再試行間隔 短期再試行カウント時に、リモート・キュー・マネージャーへの接続の再試行をチャネルが待機する概算間隔 (秒)。 0 の値は、チャネルが即時に再試行することを意味します。 SHORTTMR
長期再試行カウント チャネルがリモート・キュー・マネージャーに接続を試行できる最大回数。 このプロパティーの値は、Short retry count プロパティーで指定されたカウントが使い果たされ、チャネルがまだリモート・キュー・マネージャーに正常に接続されていない場合にのみ使用されます。 LONGRTY
長期再試行間隔 長期再試行カウント時に、リモート・キュー・マネージャーへの接続の再試行をチャネルが待機する概算間隔 (秒)。 0 の値は、チャネルが即時に再試行することを意味します。 LONGTMR
キープアライブ間隔 Keep alive interval プロパティーの値は、チャネルのタイムアウト値を指定します。 「自動」は、キープアライブ値がネゴシエーションされた Heartbeat interval の値に基づくことを意味します。 値が指定され、ネゴシエーションされた Heartbeat interval がゼロより大きい場合、Keep alive interval はネゴシエーションされた Heartbeat interval に 60 秒を加算した値になります。ネゴシエーションされた Heartbeat interval がゼロの場合、Keep alive interval もゼロになります。 0 の値は、このチャネルのキープアライブが使用不可であることを意味します。 KAINT

「メッセージ再試行」ページ

下の表には、「クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー」ダイアログの「メッセージ再試行」ページで設定するプロパティーがリストされています。 以下のプロパティーによって、チャネルがリモート・キューにメッセージを初回に書き込んだときに失敗した場合のチャネルの動作方法が 構成されます。

Property 意味 MQSC パラメーター
メッセージ再試行カウント チャネルがリモート・キューへのメッセージの送達は不可能であると判断するまで、 リモート・キュー・マネージャーへの接続を再試行する回数。 このプロパティーは、Message retry exit name プロパティーがブランクである場合のみ、MCA のアクションを制御します。 メッセージ再試行出口名プロパティーがブランクではない場合、Message retry count プロパティーの値は出口が使用するためにその出口に渡されますが、チャネルが接続を再試行する回数は、Message retry count プロパティーではなく、その出口によって制御されます。 MRRTY
メッセージ再試行間隔 チャネルがリモート・キューへのメッセージの書き込みを再試行するまでに待機する最小時間 (ミリ秒)。 MRTMR
メッセージ再試行出口名 チャネル・メッセージ再試行出口プログラムの名前。 MRDATA
メッセージ再試行出口ユーザー・データ チャネル・メッセージ再試行出口の呼び出し時にチャネル・メッセージ再試行出口に渡されるデータ。 MREXIT

「クラスター」ページ

下の表には、「クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー」ダイアログの「クラスター」ページで設定するプロパティーがリストされています。

Property 意味 MQSC パラメーター
クラスター名 選択されたチャネル定義が共用されているクラスターの名前。  
クラスター・キュー・マネージャー 選択されたチャネル定義をホストするキュー・マネージャーの名前。  
定義タイプ チャネルの定義方法を示します。 Cluster-sender は、チャネルが明示定義からクラスター送信側チャネルとして定義されたことを意味します。Auto cluster-sender は、チャネルが自動定義のみによってクラスター送信側チャネルとして定義されたことを意味します。Auto explicit cluster-sender は、チャネルが自動定義と明示定義によってクラスター送信側チャネルとして定義されたことを意味します。Cluster-receiver は、チャネルが明示定義からクラスター受信側チャネルとして定義されたことを意味します。 DEFTYPE
キュー・マネージャー・タイプ クラスター内のキュー・マネージャーの機能を示します。 Repository は、キュー・マネージャーがクラスターのフル・リポジトリーであることを意味します。Normal は、キュー・マネージャーがクラスターの部分リポジトリーであることを意味します。 QMTYPE
QMID クラスター・キュー・マネージャーの、内部生成の固有の名前。 QMID
ネットワーク優先順位 このプロパティーの値は、ネットワーク接続のチャネル優先順位を示します。0 が最低優先順位です。 NETPRTY
CLWL チャネル・ランク クラスター内のチャネルのランク。0 が最低ランクです。 詳しくは、 IBM Documentation分散キューイングとクラスター を参照してください。 CLWLRANK
CLWL チャネル優先順位 クラスター内のチャネルの優先順位。0 が最低優先順位です。 詳しくは、 IBM Documentation分散キューイングとクラスター を参照してください。 CLWLPRTY
CLWL チャネル・ウェイト チャネルに適用される加重。これによってチャネルを介して送信されるメッセージの比率を制御します。1 が最低の加重です。 詳しくは、 IBM Documentation分散キューイングとクラスター を参照してください。 CLWLWGHT
伝送キュー クラスター送信側チャネルは、この伝送キューからメッセージを転送します。
名前は、以下の伝送キューのうちのいずれかです。
SYSTEM.CLUSTER.TRANSMIT.QUEUE
デフォルト・クラスター伝送キュー。 このキューはクラスター送信側チャネル間で共有されます。 このキューは、キュー・マネージャー・プロパティー Default cluster transmission queueSCTQ に設定されていて、このクラスター送信側チャネルに解決されるようにパラメーター Cluster channel name が設定されている伝送キューがない場合に使用されます。 このキューは、キュー・マネージャーのバージョンが IBM WebSphere® MQ 7.5より小さい場合にも使用されます。
SYSTEM.CLUSTER.TRANSMIT.ChannelName
伝送キューは、キュー・マネージャー・プロパティー Default cluster transmission queueQueue for each channel に設定することに応じて、キュー・マネージャーによって作成されます。 デフォルトでは、このキューはクラスター送信側チャネル間で共有されません。
User-defined transmission queue
伝送キュー・パラメーター Cluster channel name は、このクラスター送信側チャネルに解決されるように手動で設定されます。 複数のクラスター送信側チャネルがこの伝送キューからメッセージを転送する可能性があります。
XMITQ

「SSL」ページ

下の表には、「クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー」ダイアログの「SSL」ページで設定するプロパティーがリストされています。 以下のプロパティーによって、TLS セキュリティーを使用するようにチャネルが構成されます。

Property 意味 MQSC パラメーター
SSL CipherSpec TLS 接続の CipherSpec の名前。 両端の IBM MQ TLS チャネル定義の SSL CipherSpec プロパティーに同じ値が指定されている必要があります。 SSLCIPH
これらの値と一致する識別名を持つ証明書のみを受け入れ る ピア・キュー・マネージャーまたは IBM MQ チャネルのもう一方の終端のクライアントからの証明書の識別名の値。 チャネルが開始するときに、このプロパティーの値は、証明書の識別名と比較されます。 SSLPEER
接続を開始する相手先の認証 このパラメーターは、チャネルでの TLS クライアントの認証方法を指定します。 Required は、チャネルが TLS クライアントから TLS 証明書を受信して認証する必要があることを意味します。Optional は、チャネルが TLS クライアントから TLS 証明書を受信して認証する必要がないことを意味します。 値が Optional であり、ピア TLS クライアントが証明書を送信する場合、チャネルは通常どおり証明書を認証します。 SSLCAUTH

「統計」ページ

下の表には、「クラスター・キュー・マネージャー・プロパティー」ダイアログの「統計」ページで設定するプロパティーがリストされています。 「統計」ページには、クラスター・キュー・マネージャーが最後に変更された日時が 表示されます。

Property 意味 MQSC パラメーター
変更日 キューのプロパティーが最後に変更された日付。 ALTDATE
変更時刻 キューのプロパティーが最後に変更された時刻。 ALTTIME