サブスクリプションの状況属性
サブスクリプションの状況属性。
各属性ごとに、属性が表示する情報の概要があります。 テーブルでは、DISPLAY QSTATUS コマンドに相当する MQSC パラメーターも指定されます。 MQSC コマンドについて詳しくは、「 IBM Documentation」の「 MQSC コマンドを使用した IBM® MQ の管理 」を参照してください。
属性 | 意味 | MQSC パラメーター |
---|---|---|
名前 | アプリケーションの固有のサブスクリプション ID です。 | SUB |
ID | Identifier は、このサブスクリプションの固有 ID としてキュー・マネージャーによって割り当てられた ID です。 | SUBID |
ユーザー ID | このサブスクリプションに関連したユーザー ID。 | SUBUSER |
永続 | サブスクリプションの Durable パラメーターは、Yes または No のいずれかにすることができます。 Durable が Yes に設定されている場合、作成元のアプリケーションがサブスクリプション・ハンドルを閉じても、サブスクリプションは削除されません。 | DURABLE |
タイプ | サブスクリプションの Type では、サブスクリプションが作成された方法を確認できます。 サブスクリプションのタイプを以下にまとめます。 API: MQSUB API 要求を使用して作成されたサブスクリプション。 「ADMIN」: DEF SUB MQSC コマンドまたは PCF コマンドを使用して作成されたサブスクリプション。 「ADMIN」は、管理コマンドを使用してサブスクリプションが変更されたことを示すためにも使用されます。 「PROXY」: キュー・マネージャー・ネットワークでパブリケーションをやり取りするために内部で作成されたサブスクリプション。 |
SUBTYPE |
接続 ID | このサブスクリプションを開いた現在アクティブな CONNID。 ローカル・パブリケーションを検出するために使用します。 | ACTCONN |
再開日 | このサブスクリプションに接続した最新の MQSUB の日付。 | RESMDATE |
再開時刻 | このサブスクリプションに接続した最新の MQSUB の時刻。 | RESMTIME |
最終パブリケーションの日付 | サブスクリプションで指定されている宛先にメッセージが最後に送信された日付。 | LMSGDATE |
最終パブリケーションの時刻 | サブスクリプションで指定されている宛先にメッセージが最後に送信された時刻。 | LMSGTIME |
メッセージ・カウント | このサブスクリプションの作成時またはキュー・マネージャーの再始動時のうち、いずれか遅い方 (現在から見て近い方) の時以降、このサブスクリプションで指定されている宛先に配置されたメッセージの数。 この数は、コンシュームしているアプリケーションに対して有効であるまたは有効であったメッセージの総数を反映していない場合があります。 この数には、パブリケーション失敗のため、またはパブリッシュするアプリケーションによってロールバックされた同期点間にパブリケーションが行われたため、キュー・マネージャーによって部分的に処理されて元に戻されたパブリケーションも含まれるからです。 | NUMMSGS |
マルチキャスト信頼性標識 (%) | マルチキャスト・メッセージの信頼性標識。 値は、パーセンテージとして表されます。 値が 100 の場合は、すべてのメッセージが問題のない状態で送信されています。 値が 100 より小さい場合は、一部のメッセージでネットワークの問題が発生しています。 これらの問題の本質を判別するには、COMMINFO オブジェクトの COMMEV パラメーターでイベント・メッセージの生成を有効にして、生成されたイベント・メッセージを調べることができます。 次の 2 つの値が返されます。
|
MCASTREL |