SQL 照会にパラメーター・マーカーを挿入する方法
この手順では、データ・セットを既に作成済みであることが前提になっています。
図 11-2 には、2 つのパラメーター・マーカーを使用した照会の例が示されています。図 11-2 2 つのパラメーター・マーカーを持つ照会この時点で、それぞれの ? パラメーター・マーカーごとにデータ・セット・パラメーターを定義する準備が完了しました。次のセクションでこのタスクについて説明します。
データ・セット・パラメーターの定義方法
この手順では、パラメーター・マーカーを SQL 照会に既に挿入済みであることが前提になっています。
図 11-3 に示されているデータ・セット・パラメーター定義の例では、データ・セット・パラメーター DSP_quantityinstock がレポート・パラメーター RP_quantityinstock にリンクされています。図 11-3 データ・セット・パラメーターの定義「パラメーターの入力」には、既に作成したすべてのレポート・パラメーターが表示されます。 図 11-4 には、レポート・パラメーター RP_quantityinstock と RP_productvendor の例が示されています。 「プロンプト・テキスト」プロパティーで値が指定されなかったため、パラメーター名が表示されます。図 11-4 パラメーターの入力このセクションでこれまで説明したすべてのタスクを完了すると、指定された値が照会の WHERE 文節に取り込まれ、WHERE 文節に一致する行がレポートに表示されます。
| (c) Copyright Actuate Corporation 2013 |