接続ファクトリーのプロパティー
「接続ファクトリー・プロパティー」ダイアログで、接続ファクトリー・プロパティーを表示および設定できます。 ダイアログで使用できるプロパティーは、接続ファクトリーが使用するメッセージング・プロバイダーにより異なります。
下の表には、設定できるすべてのプロパティーがリストされています。
それぞれのプロパティーについて、その構成時に必要となる簡単な説明を記載しています。 表には、JMS 管理コマンド行ツールで使用する場合に対応する長い名前と短い名前も付記しています。 「プロパティー」ダイアログで使用できるプロパティーは、接続ファクトリーが使用するメッセージング・プロバイダーにより異なります。 JMS 管理コマンド行ツールについて詳しくは、IBM® Knowledge Center の 管理ツールを使用した JMS オブジェクトの構成を参照してください。
「一般」ページ
下の表には、「接続ファクトリー・プロパティー」ダイアログの「一般」ページで設定できるプロパティーがリストされています。
プロパティー | 意味 | 長い名前 | 短い名前 |
---|---|---|---|
名前 | オブジェクトの名前です。 | NAME | |
説明 | オブジェクトの説明を入力します。 | DESCRIPTION | DESC |
クラス名 | 接続ファクトリーによって実装されているクラス名を示します。 | ||
メッセージング・プロバイダー | 接続ファクトリーが MQ トランスポート (「バインド」または「クライアント」) と Real-time トランスポート (「直接」または「直接 HTTP」) のどちらを使用するかを示します。 リアルタイム・トランスポートは IBM MQ 8.0 では使用できません。IBM MQ 8.0 を使用している場合には、リアルタイム・トランスポートは定義できますが、接続の作成を試みると失敗します。 | ||
トランスポート | 接続に使用するトランスポート・タイプを示します。 「バインド」 は、JMS クライアントと同じコンピューターに存在するキュー・マネージャーへの直接接続です。「クライアント」 は、TCP/IP を使用するクライアント接続です (キュー・マネージャーの場所は同じコンピューター上でも異なるコンピューターでも構いません)。「直接」 は、IBM Integration Bus のブローカーに対する直接接続です。「直接 HTTP」 は、HTTP トンネリングを使用する直接接続です。 このフィールドは読み取り専用ですが、メッセージング・プロバイダーに使用可能な代わりのトランスポート・タイプがある場合は、トランスポート・タイプを変更できます。詳しくは、接続に使用するトランスポート・タイプの変更を参照してください。 |
TRANSPORT | TRAN |
プロバイダー・バージョン | このクライアントの接続先となるキュー・マネージャーのバージョン、リリース、モディフィケーション・レベル、およびフィックスパックを選択または入力します。 値を入力する場合、以下のいずれかの形式を使用してください。
8 以上の値は、IBM MQ 8.0 キュー・マネージャーへの接続用の IBM MQ 8.0 ConnectionFactory であることを示します。7 以上の値は、IBM WebSphere® MQ 7.0 キュー・マネージャーへの接続用の IBM WebSphere MQ 7.0 ConnectionFactory であることを示します。 7 より低い値 (例えば 6.0.2.0) は、バージョン 7.0 より前のキュー・マネージャーと共に使用することを示します。 デフォルト値 |
PROVIDERVERSION | PVER |
特定のプロバイダー・バージョンでキュー・マネージャーに接続する場合に生じる可能性がある問題のトラブルシューティングについて詳しくは、IBM Knowledge Center 内の JMS プロバイダー・バージョンのトラブルシューティングを参照してください。 |
|||
クライアント ID | クライアント ID は、永続サブスクリプション用のアプリケーション接続を一意的に識別するために使用されます。 クライアントの ID を入力してください |
CLIENTID | CID |
最大バッファー・サイズ | クライアント・アプリケーションによる処理の待機中に内部のメッセージ・バッファーに保管できる受信メッセージの最大数を入力します。 このプロパティーが適用されるのは、「トランスポート」 プロパティーの値が「直接」 および「直接 HTTP」 である場合に限られます。 デフォルトは 1000 です。 |
MAXBUFFSIZE | MBSZ |
「接続」ページ
下の表には、「接続ファクトリー・プロパティー」ダイアログの「接続」ページで設定できるプロパティーがリストされています。 この接続ファクトリーで作成した接続に対して接続の詳細を設定するには、「接続」ページのプロパティーを編集します。
プロパティー | 意味 | 長い名前 | 短い名前 |
---|---|---|---|
![]() |
アプリケーション自体を識別する名前を指定します。詳しくは、IBM Knowledge Center 内のサポートされるプログラミング言語でのアプリケーション名の指定を参照してください。 | APPLICATIONNAME | APPNAME |
基本キュー・マネージャー | 接続先にするキュー・マネージャーの名前を選択または入力します。 アプリケーションがクライアント・チャネル定義テーブルを使用してキュー・マネージャーに接続する場合は、IBM Knowledge Center 内のクライアント・チャネル定義テーブルを参照してください。 | QMANAGER | QMGR |
ブローカー・キュー・マネージャー | このプロパティーは IBM WebSphere MQ 7.0 JMS クライアントで使用できますが、IBM WebSphere MQ 7.0 キュー・マネージャーには影響を与えません。 ブローカーが稼働しているキュー・マネージャーの名前を選択または入力します。 |
BROKERQMGR | BQM |
接続リスト |
HOSTNAME(PORT) 接続アドレスのコンマ区切りリスト。
接続を再試行するたびに 1 つずつ、このリストの項目が順番に試行されます。 HOSTNAME には DNS 名または IP アドレスを指定できます。 デフォルトの PORT は 1414 です。 |
CLIENTRECONNECTHOSTS | CRHOSTS |
ホスト名 | キュー・マネージャーのホスト・コンピューターか、ブローカーへの直接接続の場合はブローカーのホスト・コンピューターについて、そのホスト名または IP アドレスを入力します。 | HOSTNAME | HOST |
ポート | キュー・マネージャーまたはブローカーが listen するポート番号を入力します。 「トランスポート」 プロパティーを「クライアント」 に設定している場合、デフォルトは 1414 です。一方、「トランスポート」 プロパティーを「直接」 または「直接 HTTP」 に設定している場合、デフォルトは 1506 です。 |
PORT | - |
プロキシー・ホスト名 | 直接接続の場合のプロキシー・サーバーのホスト名を入力します。 | PROXYHOSTNAME | PHOST |
プロキシー・ポート | 直接接続の場合のプロキシー・サーバーのポート番号を入力します。 デフォルトは 443 です。 | PROXYPORT | PPORT |
コード化文字セット ID | 接続に使用するコード化文字セット ID (CCSID) を入力します。 パフォーマンスを最適にするため、このプロパティーの値は基本キュー・マネージャーの「コード化文字セット ID」属性 (キュー・マネージャー・プロパティー) と同じ値にします。 | CCSID | CCS |
マルチキャスト |
マルチキャスト・トランスポートを使用してメッセージをメッセージ・コンシューマーに配信するかどうかを指定します。 マルチキャスト・トランスポートはトピック宛先にのみ適用され、接続ファクトリーが直接 IP トランスポートを使用する場合にのみ使用可能です。 直接 IP トランスポートは、IBM MQ 8.0 では使用できません。IBM MQ 8.0 を使用している場合には、直接 IP トランスポートを定義できますが、接続の作成を試みると失敗します。 デフォルト値は「使用不可」です。つまり、メッセージはマルチキャスト・トランスポートによってメッセージ・コンシューマーに配信されません。 マルチキャスト・トランスポートを使ってメッセージ・コンシューマーにメッセージを配信するには、「使用可能」をクリックします。 この場合、ブローカー内の信頼性の高いマルチキャストに対してトピックを構成する必要があります。 信頼性の高いマルチキャストに対してトピックを構成すると、信頼性の高いサービス品質が使用されるためです。 |
MULTICAST | MULTI |
マルチキャスト・トランスポートと、信頼性の高いサービス品質を使用してメッセージ・コンシューマーにメッセージを配信するには、「高信頼性」をクリックします。 ブローカー内の信頼性の高いマルチキャストに対してトピックを構成する必要があります。信頼性の高いマルチキャストに対してトピックを構成していない場合は、このトピックに対してメッセージ・コンシューマーを作成できません。 マルチキャスト・トランスポートを使用してメッセージを配信するが、信頼性の高いサービス品質を使用しない場合は、「低信頼性」をクリックします。 ブローカー内のマルチキャストに対してトピックを構成する必要があります。 この場合、信頼性の高いマルチキャストに対してトピックを構成しても、信頼性の高いサービス品質は使用されません。 |
|||
ローカル・アドレス | キュー・マネージャーへの接続の場合は、使用するローカル・ネットワーク・インターフェースまたは使用する (1 つまたは一連の) ローカル・ポート、あるいはその両方を指定します。 チャネルはアドレスにローカルにバインドされます。 形式 ipaddress(low-port, high-port) を使用します。 ここで、ipaddress は、IPv4 小数点付き 10 進数、IPv6 16 進数、 または英数字ホスト名形式で指定された IP アドレスです。 例えば、127.0.0.1 は IPv4 アドレスと任意のポート、127.0.0.1(1000) は IPv4 アドレスと特定のポート、127.0.0.1(1000,2000) は IPv4 アドレスとポートの範囲、(1000) はポートのみを指定します。 ブローカーへの直接接続を使用している場合、このプロパティーが関係するのはマルチキャストを使用している場合に限られます。 使用するローカル・ネットワーク・インターフェースを IP アドレスまたはホスト名として指定します。ただし、ポート番号は指定しないでください。 | LOCALADDRESS | LA |
接続オプション | アプリケーションとキュー・マネージャーとの接続方式を選択します。 アプリケーションとキュー・マネージャー間の接続の種類を、キュー・マネージャーが稼働しているプラットフォームとキュー・マネージャーの構成方法に応じて変更する場合は、「標準」をクリックします。 アプリケーションおよびローカル・キュー・マネージャー・エージェントを別個の実行単位で実行するが、一部のリソースを共用する場合は、「共用」をクリックします。 アプリケーションおよびローカル・キュー・マネージャー・エージェントを別個の実行単位で実行する場合は、「分離」をクリックします。 アプリケーションおよびローカル・キュー・マネージャー・エージェントを同じ実行単位で実行する場合は、「ファースト・パス」をクリックします。 アプリケーションで、キュー・マネージャーの有効範囲内の接続タグの排他使用を要求する場合は、「シリアル・キュー・マネージャー」をクリックします。 アプリケーションでキュー・マネージャーの帰属先のキュー共用グループの有効範囲内で接続タグの排他使用を要求する場合は、「シリアル・キュー共用グループ」をクリックします。 |
CONNOPT | CNOPT |
アプリケーションで接続タグの共用を要求するが、キュー・マネージャーの有効範囲内では接続タグの共用を制限する場合は、「制限付きキュー・マネージャー」をクリックします。 アプリケーションで接続タグの共用を要求するが、キュー・マネージャーの帰属先のキュー共用グループの有効範囲内では接続タグの共用を制限する場合は、「制限付きキュー共用グループ」をクリックします。 JMS アプリケーションがクライアント接続を使用して接続している場合、 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会話の共有を許可 | 「はい」(デフォルト値) をクリックして指定すると、クライアント接続は、チャネル定義が一致する場合に同じプロセスから同じキュー・マネージャーへの他の JMS 接続との間でソケットを共有できます。 これを指定しない場合は「いいえ」をクリックします。 | SHARECONVALLOWED | SCA |
再接続ページ
プロパティー | 意味 | 長い名前 | 短い名前 |
---|---|---|---|
オプション |
|
CLIENTRECONNECTOPTIONS | CROPT |
タイムアウト | 再接続の再試行が行われなくなるまでの、秒単位の間隔。 デフォルトは 1800 秒 (30 分) です。 | CLIENTRECONNECTTIMEOUT | CRT |
「チャネル」ページ
下の表には、「接続ファクトリー・プロパティー」ダイアログの「チャネル」ページで設定できるプロパティーがリストされています。 JMS クライアントとキュー・マネージャーとの接続方式を構成するには、「チャネル」ページのプロパティーを編集します。
プロパティー | 意味 | 長い名前 | 短い名前 |
---|---|---|---|
チャネル | クライアントをキュー・マネージャーに接続するときに使用するサーバー接続チャネルの名前を選択または入力します。 「選択」を使用して名前を入力するには、「接続」ページの「基本キュー・マネージャー」 プロパティーの値をあらかじめ入力してあることと、選択済みのキュー・マネージャーが稼働していることが必要です。 「チャネル」 プロパティーか「クライアント・チャネル定義テーブル URL」 プロパティーのいずれかの値を設定する必要がありますが、両方設定する必要はありません。 |
CHANNEL | CHAN |
クライアント・チャネル定義テーブル URL | クライアント・チャネル定義テーブルが格納されているファイルの名前と場所を識別し、そのファイルにアクセスできる方法を指定する URL を入力します。 「チャネル」 プロパティーか「クライアント・チャネル定義テーブル URL」 プロパティーのいずれかの値を設定する必要がありますが、両方設定する必要はありません。 |
CCDTURL | CCDT |
ヘッダー圧縮 | 「編集」をクリックし、接続においてヘッダー・データを圧縮するときに使用できる手法のリストを選択します。 | COMPHDR | HC |
メッセージ圧縮 | 「編集」をクリックし、接続においてメッセージ・データを圧縮するときに使用できる手法のリストを選択します。 | COMPMSG | MC |
「SSL」ページ
下の表には、「接続ファクトリー・プロパティー」ダイアログの「SSL」ページで設定できるプロパティーがリストされています。 クライアント接続とブローカーへの直接接続のセキュリティーを確保するために TLS の詳細を構成する場合は、「SSL」ページのプロパティーを編集します。
プロパティー | 意味 | 長い名前 | 短い名前 |
---|---|---|---|
直接 SSL 認証 | 直接接続の TLS 認証を使用可能にするには、「証明書」をクリックします。 認証、ユーザー名認証、およびパスワード認証を使用不可にするには、「基本」をクリックします。 | DIRECTAUTH | DAUTH |
CipherSuite | TLS 接続に使用する CipherSuite を選択します。 この CipherSuite は、「チャネル」ページの「チャネル」 プロパティー
で指定したサーバー接続チャネルの CipherSpec と一致している必要があります。 CipherSuite を選択しない場合、「FIPS が必要」 、「証明書取り消しリスト」 、「ピア名」 、「リセット・カウント」 の各プロパティーは無視されます。 |
SSLCIPHERSUITE | SCPHS |
FIPS が必要 | TLS 接続には IBM Java JSSE FIPS プロバイダー (IBMJSSEFIPS) によってサポートされている CipherSuite を使用する必要があることを指定するには、「はい」をクリックします。 TLS 接続が任意の CipherSuite を使用できる場合は、「いいえ」をクリックします。 | SSLFIPSREQUIRED | SFIPS |
証明書取り消しリスト | TLS 証明書取り消しの有無を確認するための証明書取り消しリスト・サーバーのリストを入力します。 | SSLCRL | SCRL |
ピア名 | キュー・マネージャーによって用意されたものと一致させる必要がある識別名 スケルトンを入力します。
この TLS ピア名は、「チャネル」ページの「チャネル 」プロパティーで指定した TLS ピア名にも一致させる必要があります。 |
SSLPEERNAME | SPEER |
リセット・カウント | 暗号化に使用される秘密鍵がネゴシエーションされる前に接続によって送信および受信されるバイト数の合計を入力します。 | SSLRESETCOUNT | SRC |
「出口」ページ
下の表には、「接続ファクトリー・プロパティー」ダイアログの「出口」ページで設定できるプロパティーがリストされています。 ユーザー出口とは、メッセージ・データに対して追加の処理 (例えば、暗号化やデータの圧縮) を実行するためにユーザー自身が準備するコード・モジュールのことです。 呼び出すと実行されるクライアント出口コード・モジュールのデフォルトの場所を変更するには、「出口」ページのプロパティーを編集します。
プロパティー | 意味 | 長い名前 | 短い名前 |
---|---|---|---|
送信出口名 | チャネル送信出口または連続して実行する一連の送信出口の名前を入力します。 リストの各項目は、IBM MQ Java インターフェース MQSendExit を実装するクラスの名前 (Java で記述されたチャネル送信出口の場合) か、libraryName(entryPointName) という形式のストリング (Java で記述されていないチャネル送信出口の場合) にする必要があります。 | SENDEXIT | SDX |
送信出口初期化 | チャネル送信出口を呼び出したときにチャネル送信出口に渡されるユーザー・データを入力します。 ユーザー・データの項目は、コンマで区切ることにより 1 つ以上入力できます。 | SENDEXITINIT | SDXI |
受信出口名 | 呼び出しの対象となる、チャネル受信出口または一連の受信出口の名前を入力します。 リストの各項目は、IBM MQ Java インターフェース MQReceiveExit を実装するクラスの名前 (Java で記述されたチャネル受信出口の場合) か、libraryName(entryPointName) という形式のストリング (Java で記述されていないチャネル受信出口の場合) にする必要があります。 | RECEXIT | RCX |
受信出口初期化 | チャネル受信出口を呼び出したときにチャネル受信出口に渡されるユーザー・データを入力します。 ユーザー・データの項目は、コンマで区切ることにより 1 つ以上入力できます。 | RECEXITINIT | RCXI |
セキュリティー出口名 | リストの各項目は、IBM MQ Java インターフェース MQSecurityExit を実装するクラスの名前 (Java で記述されたチャネル・セキュリティー出口の場合) か、libraryName(entryPointName) という形式のストリング (Java で記述されていないチャネル・セキュリティー出口の場合) にする必要があります。 | SECEXIT | SCX |
セキュリティー出口初期化 | チャネル・セキュリティー出口を呼び出したときにチャネル・セキュリティー出口に渡されるユーザー・データを入力します。 | SECEXITINIT | SCXI |
「ブローカー」ページ
下の表には、「接続ファクトリー・プロパティー」ダイアログの「ブローカー」ページで設定できるプロパティーがリストされています。 パブリッシュ/サブスクライブ・ブローカーの詳細を指定するには、「ブローカー」ページのプロパティーを編集します。
プロパティー | 意味 | 長い名前 | 短い名前 |
---|---|---|---|
ブローカー・サブスクリプション・メッセージ・キュー | このプロパティーは、IBM WebSphere MQ 7.0 以降で使用できますが、JMS クライアントは IBM WebSphere MQ 7.0 以降のキュー・マネージャーには影響を与えません。 非永続サブスクリプション・メッセージの受信元のキューの名前を選択または入力します。 デフォルトのキューはSYSTEM.JMS.ND.SUBSCRIBER.QUEUE です。 「選択」を使用して名前を入力するには、「接続」ページの「基本キュー・マネージャー」 プロパティーの値をあらかじめ選択してあることと、選択済みのキュー・マネージャーが稼働していることが必要です。 |
BROKERSUBQ | BSUB |
ブローカー CC サブスクリプション・メッセージ・キュー | このプロパティーは、IBM WebSphere MQ 7.0 以降で使用できますが、JMS クライアントは IBM WebSphere MQ 7.0 以降のキュー・マネージャーには影響を与えません。 ConnectionConsumer に合致する非永続サブスクリプション・メッセージの検索場所にするキューの名前を選択または入力します。 デフォルトのキューはSYSTEM.JMS.CC.SUBSCRIBER.QUEUE です。 「選択」を使用して名前を入力するには、「接続」ページの「基本キュー・マネージャー」 プロパティーの値をあらかじめ選択してあることと、選択済みのキュー・マネージャーが稼働していることが必要です。 詳しくは、IBM Knowledge Center 内の BROKERSUBQ プロパティーを参照してください。 |
BROKERCCSUBQ | CCSUB |
ブローカー制御キュー | このプロパティーは、IBM WebSphere MQ 7.0 以降で使用できますが、JMS クライアントは IBM WebSphere MQ 7.0 以降のキュー・マネージャーには影響を与えません。 ブローカーの制御キューの名前を選択または入力します。 「選択」を使用して名前を入力するには、「接続」ページの「ブローカー・キュー・マネージャー」 プロパティーの値をあらかじめ選択してあることと、選択済みのキュー・マネージャーが稼働していることが必要です。 |
BROKERCONQ | BCON |
パブリケーション・ストリーム | このプロパティーは、IBM WebSphere MQ 7.0 以降で使用できますが、JMS クライアントは IBM WebSphere MQ 7.0 以降のキュー・マネージャーには影響を与えません。 パブリッシュ済みメッセージの送信先キュー (ストリーム・キュー) の名前を選択または入力します。 デフォルトのキューはSYSTEM.BROKER.DEFAULT.STREAM です。 「選択」を使用して名前を入力するには、「接続」ページの「ブローカー・キュー・マネージャー」 プロパティーの値をあらかじめ選択してあることと、選択済みのキュー・マネージャーが稼働していることが必要です。 |
BROKERPUBQ | BPUB |
ブローカー・バージョン | このプロパティーは、IBM WebSphere MQ 7.0 以降で使用できますが、JMS クライアントは IBM WebSphere MQ 7.0 以降のキュー・マネージャーには影響を与えません。 使用するブローカーのバージョンを選択します。 「V1」をクリックすると、IBM MQ パブリッシュ/サブスクライブ・ブローカーまたは IBM Integration Bus を互換モードで使用します。「トランスポート」 プロパティーが「バインディング」 または「クライアント」 に設定されている場合には、これがデフォルト値です。 「V2」 をクリックすると、IBM Integration Bus がネイティブ・モードで使用されます。「トランスポート」 プロパティーが「直接」 または「直接 HTTP」 に設定されている場合には、これがデフォルト値です。 |
BROKERVER | BVER |
パブリケーション確認通知間隔 | このプロパティーは、IBM WebSphere MQ 7.0 以降で使用できますが、JMS クライアントは IBM WebSphere MQ 7.0 以降のキュー・マネージャーには影響を与えません。 IBM MQ JMS クライアントがブローカーからの確認通知を要求する前にパブリッシャーがパブリッシュするメッセージの数を入力します。 このプロパティーの値を小さくすると、クライアントによる確認通知の要求頻度が高くなるため、パブリッシャーのパフォーマンスは低下します。 この値を大きくすると、ブローカーに障害が発生した場合、 クライアントが例外を throw するのに要する時間が長くなります。 このプロパティーが関係するのは、「トランスポート」 プロパティーの値が「バインド」 または「クライアント」 である場合に限られます。 デフォルト値は 25 です。 |
PUBACKINT | PAI |
「一時キュー」ページ
下の表には、「接続ファクトリー・プロパティー」ダイアログの「一時キュー」ページで設定できるプロパティーがリストされています。 JMS 一時キューの動的な定義方法を指定するには、「一時キュー」ページのプロパティーを編集します。
プロパティー | 意味 | 長い名前 | 短い名前 |
---|---|---|---|
一時モデル・キュー | JMS 一時キューの作成元にするモデル・キューの名前を選択または入力します。 「選択」を使用して名前を入力するには、「接続」ページの「基本キュー・マネージャー」 プロパティーの値をあらかじめ選択してあることと、選択済みのキュー・マネージャーが稼働していることが必要です。 |
TEMPMODEL | TM |
一時キュー接頭部 | IBM MQ 動的キューの名前を作成するときに使用する接頭部を入力します。接頭部を作成する場合の規則は、IBM MQ オブジェクト記述子 (MQOD) の「DynamicQName」フィールドの内容を作成する場合の規則と同じですが、最後の非ブランク文字はアスタリスク (*) にする必要があります。このプロパティーに値を指定しなかった場合、AMQ.* という値が使用されます。![]() CSQ.* という値が使用されます。 |
TEMPQPREFIX | TQP |
「一時トピック」ページ
下の表には、「接続ファクトリー・プロパティー」ダイアログの「一時トピック」ページで設定できるプロパティーがリストされています。 JMS 一時トピックの動的な定義方法を指定するには、「一時トピック」ページのプロパティーを編集します。
プロパティー | 意味 | 長い名前 | 短い名前 |
---|---|---|---|
一時トピック接頭部 | 一時トピックの名前を作成するときに使用する接頭部を入力します。 一時トピックの作成時に、JMS は TEMP/TEMPTOPICPREFIX/unique_id という形式のトピック・ストリングを生成します (このプロパティーでデフォルト値を使用する場合は、単に TEMP/unique_id)。 | TEMPTOPICPREFIX | TTP |
「サブスクライバー」ページ
下の表には、「接続ファクトリー・プロパティー」ダイアログの「サブスクライバー」ページで設定できるプロパティーがリストされています。 サブスクライバーおよびサブスクリプションを管理するには、「サブスクライバー」ページのプロパティーを編集します。
プロパティー | 意味 | 長い名前 | 短い名前 |
---|---|---|---|
メッセージ選択 | このプロパティーは IBM WebSphere MQ 7.0 JMS クライアントで使用できますが、IBM WebSphere MQ 7.0 キュー・マネージャーには影響を与えません。 メッセージ選択を JMS クライアント・アプリケーションで実行するように指定するには、「クライアント」をクリックします。 メッセージ選択をブローカーで実行するように指定するには、「ブローカー」をクリックします。 「一般」ページの「トランスポート」 プロパティーの値が「直接」 である場合、メッセージ選択は必ずブローカーによって行われ、「メッセージ選択」 プロパティーの値は無視されます。 「ブローカー」ページの「ブローカー・バージョン」 プロパティーの値が「V1」 である場合、ブローカーによるメッセージ選択はサポートされません。 |
MSGSELECTION | MSEL |
低頻度サブスクリプション | このプロパティーは IBM WebSphere MQ 7.0 JMS クライアントで使用できますが、IBM WebSphere MQ 7.0 キュー・マネージャーには影響を与えません。 このプロパティーは、TopicSubscriber オブジェクトのメッセージ検索ポリシーを制御します。 頻繁に一致するメッセージをサブスクリプションが受信することを指定するには、「いいえ」をクリックします。 一致する頻度の低いメッセージをサブスクリプションが受信することを指定するには、「はい」をクリックします。 |
SPARSESUBS | SSUBS |
サブスクリプション・ストア | このプロパティーは IBM WebSphere MQ 7.0 JMS クライアントで使用できますが、IBM WebSphere MQ 7.0 キュー・マネージャーには影響を与えません。 アクティブなサブスクリプションに関連する持続データを IBM MQ JMS が格納する場所を選択します。サブスクリプション情報をキュー SYSTEM.JMS.ADMIN.QUEUE および SYSTEM.JMS.PS.STATUS.QUEUE に格納するには、「キュー」をクリックします。 サブスクリプション情報をキューではなくパブリッシュ/サブスクライブ・ブローカーに格納するには、「ブローカー」をクリックします。 IBM MQ のリリース・レベルと、インストールされているパブリッシュ/サブスクライブ・ブローカーに応じて、キュー・ベースまたはブローカー・ベースのサブスクリプション・ストアを動的に選択するには、「移行」をクリックします。このオプションはデフォルトで選択されています。 サブスクリプション・ストアについて詳しくは、IBM Knowledge Center 内の IBM MQ classes for JMS アプリケーションの作成を参照してください。 |
SUBSTORE | SS |
クリーンアップ・レベル | このプロパティーは IBM WebSphere MQ 7.0 JMS クライアントで使用できますが、IBM WebSphere MQ 7.0 キュー・マネージャーには影響を与えません。 「ブローカー」ページの「サブスクリプション・ストア」 プロパティーを「ブローカー」 または「移行」 に設定した場合の、サブスクリプション・ストアのクリーンアップ・レベルを選択します。 |
CLEANUP | CL |
クリーンアップ間隔 | このプロパティーは IBM WebSphere MQ 7.0 JMS クライアントで使用できますが、IBM WebSphere MQ 7.0 キュー・マネージャーには影響を与えません。 パブリッシュ/サブスクライブ・クリーンアップ・ユーティリティーのバックグラウンド実行間隔をミリ秒単位で入力します。 |
CLEANUPINT | CLINT |
複製サポート | 永続トピック・サブスクライバーが同一の複数のインスタンスを同時に実行できるかどうかを指定します。 複製サポートを有効にすると、JMS 1.1 規格に違反することに注意してください。 一度に実行できる永続トピック・サブスクライバーのインスタンスの数を 1 つのみに指定するには、「使用不可」をクリックします。 これがデフォルト値です。 永続トピック・サブスクライバーが同一の複数のインスタンスを同時に実行し、それぞれを別個の Java 仮想マシン (JVM) で実行できることを指定するには、「使用可能」をクリックします。 | CLONESUPP | CLS |
状況のリフレッシュ間隔 | このプロパティーは IBM WebSphere MQ 7.0 JMS クライアントで使用できますが、IBM WebSphere MQ 7.0 キュー・マネージャーには影響を与えません。 サブスクライバーがキュー・マネージャーとの接続を切断された時刻を検出する長時間稼働トランザクションのリフレッシュ間隔をミリ秒単位で入力します。 このプロパティーが適用されるのは、「ブローカー」ページの「サブスクリプション・ストア」 プロパティーの値が「キュー」 である場合に限られます。 サブスクリプション・ストアについて詳しくは、IBM Knowledge Center 内の IBM MQ classes for JMS
アプリケーションの作成を参照してください。
|
STATREFRESHINT | SRI |
ワイルドカード形式 | どのバージョンのワイルドカード構文を使用するかを指定します。 ブローカー・バージョン 1 を使用していたアプリケーションとの整合性を保つために (「ブローカー・バージョン」プロパティーを参照)、文字ワイルドカードだけを使用するには、「文字ワイルドカードのみ」をクリックします。 ブローカー・バージョン 2 で使用される、トピック・レベルのワイルドカードだけを使用するには、「トピック・ワイルドカードのみ」をクリックします。 |
WILDCARDFORMAT | WCFMT |
「拡張」ページ
下の表には、「接続ファクトリー・プロパティー」ダイアログの「拡張」ページで設定できるプロパティーがリストされています。 接続ファクトリー・オブジェクトのプロパティーをさらに変更する場合は、「拡張」ページのプロパティーを編集します。
プロパティー | 意味 | 長い名前 | 短い名前 |
---|---|---|---|
メッセージ・バッチ・サイズ | このプロパティーは IBM WebSphere MQ 7.0 JMS クライアントで使用できますが、IBM WebSphere MQ 7.0 キュー・マネージャーには影響を与えません。 非同期のメッセージ配信方式を使用した場合に、1 パケット内のキューから取り出すメッセージの最大数を入力します。 デフォルトは 10 です。 |
MSGBATCHSZ | MBS |
メッセージ保存 | 接続コンシューマーが入力キュー上に不要なメッセージを保存するかどうかを指定します。 不要なメッセージを入力キュー上に保存するには、「はい」をクリックします。 不要なメッセージをその処理オプションに従って処理するには、「いいえ」をクリックします。 | MSGRETENTION | MRET |
ポーリング間隔 | このプロパティーは IBM WebSphere MQ 7.0 JMS クライアントで使用できますが、IBM WebSphere MQ 7.0 キュー・マネージャーには影響を与えません。 セッション内の各メッセージ・リスナーのキューに適切なメッセージが存在しない場合、各メッセージ・リスナーがそのキューから再度メッセージを読み出そうとするまでに経過する時間間隔の値をミリ秒単位で入力します。 デフォルトは 5000 です。 セッション中のすべてのメッセージ・リスナーで適切なメッセージが存在しない状態が頻繁に発生する場合は、このプロパティーの値を増やすことを検討してください。 |
POLLINGINT | PINT |
再スキャン間隔 | このプロパティーは IBM WebSphere MQ 7.0 JMS クライアントで使用できますが、IBM WebSphere MQ 7.0 キュー・マネージャーには影響を与えません。 適切なメッセージを検索する場合、IBM MQ JMS クライアントがキューの先頭に戻るまでの時間間隔をミリ秒単位で入力します。 Point-to-Point ドメイン内のメッセージ・コンシューマーがメッセージ・セレクターを使用して受信するメッセージを選択する場合、IBM MQ JMS クライアントは、適切なメッセージの有無について、キューの「メッセージ・デリバリー・シーケンス」 プロパティーで指定した順序で IBM MQ キューを検索します (キュー・プロパティーを参照)。 クライアントは、適切なメッセージを検出してコンシューマーに配信すると、キュー内部の現在の位置から次の適切なメッセージの検索を再開します。 クライアントは、キューの端に到達するか、このプロパティーの値で指定されるミリ秒単位の時間間隔が経過するまで、このようにしてキューを検索し続けます。 いずれの場合も、クライアントはキューの先頭に戻って検索を継続し、新しい時間間隔が開始されます。 |
RESCANINT | RINT |
静止時の失敗 | キュー・マネージャーが静止状態である場合に、特定のメソッドの呼び出しが失敗するよう指定するには、「はい」をクリックします。 キュー・マネージャーが静止状態であることをアプリケーションが検出すると、アプリケーションはその即時タスクを完了して接続を切断し、これによってキュー・マネージャーが停止できます。 キュー・マネージャーが静止状態である場合に、メソッド呼び出しが失敗しないことを指定するには、「いいえ」を指定します。 「いいえ」をクリックすると、アプリケーションはキュー・マネージャーが静止状態であることを検出できないため、キュー・マネージャーに対して操作を継続するので、キュー・マネージャーの停止を防ぐことができます。 | FAILIFQUIESCE | FIQ |
同期点でのすべての読み取り | 同期点ですべての読み取りを実行することを指定するには、「はい」をクリックします。 同期点ですべての読み取りを実行しないことを指定するには、「いいえ」をクリックします。 | SYNCPOINTALLGETS | SPAG |
ターゲット・クライアント・マッチング | 着信メッセージに MQRFH2 ヘッダーがある場合にのみ、着信メッセージの JMSReplyTo ヘッダー・フィールドで識別されるキューに送信される応答メッセージに MQRFH2 ヘッダーを付けるかどうかを指定します。 着信メッセージに MQRFH2 ヘッダーがない場合、宛先キューの「ターゲット・クライアント」 プロパティーを「MQ」 に設定することを指定するには、「はい」をクリックします。 着信メッセージに MQRFH2 ヘッダーがある場合、「ターゲット・クライアント」 プロパティーには代わりに「JMS」 が設定されます。 宛先キューの「ターゲット・クライアント」 プロパティーを常に「JMS」 に設定することを指定するには、「いいえ」をクリックします。 |
TARGCLIENTMATCHING | TCM |
非同期エラー・チェック間隔 | 1 つの非トランザクション JMS セッション内で、非同期書き込みエラーを検査するまでの間に許可する送信呼び出し数を入力します。 この値には任意の正整数を指定でき、最小値は 0 です。 | SENDCHECKCOUNT | SCC |
「高度な調整」ページ
下の表には、「接続ファクトリーのプロパティー」ダイアログの「高度な調整」ページで設定できるプロパティーを示しています。 高度な設定を構成するには、「高度な調整」ページのプロパティーを編集します。 大半のシステムの場合は、デフォルトの設定が適切です。
プロパティー | 意味 | 長い名前 | 短い名前 |
---|---|---|---|
処理期間 | このプロパティーは IBM WebSphere MQ 7.0 JMS クライアントで使用できますが、IBM WebSphere MQ 7.0 キュー・マネージャーには影響を与えません。 受信したメッセージをどの程度迅速に処理できるかをサブスクライバーが保証できないことを指定するには、「不明」 (デフォルト値) をクリックします。 受信したすべてのメッセージを、IBM MQ JMS クライアントに制御が戻る前に処理することをサブスクライバーが保証するという内容を指定するには、「短時間」をクリックします。 |
PROCESSDURATION | PROCDUR |
オプティミスティック・パブリケーション | このプロパティーは IBM WebSphere MQ 7.0 JMS クライアントで使用できますが、IBM WebSphere MQ 7.0 キュー・マネージャーには影響を与えません。 パブリッシャーがメッセージをパブリッシュする場合、IBM MQ JMS クライアントが、呼び出しに関連するすべての処理を完了して結果をパブリッシャーに通知できるまでパブリッシャーに制御を戻さないことを指定するには、「いいえ」 (デフォルト値) をクリックします。パブリッシャーがメッセージをパブリッシュする場合、IBM MQ JMS クライアントが、呼び出しに関連するすべての処理を完了して結果をパブリッシャーに通知できる段階に到達する前に、パブリッシャーに制御をすみやかに戻すことを指定するには、「はい」をクリックします (IBM MQ JMS クライアントは、パブリッシャーがメッセージをコミットした場合にのみ、結果を通知します)。 |
OPTIMISTICPUBLICATION | OPTPUB |
結果通知 | このプロパティーは IBM WebSphere MQ 7.0 JMS クライアントで使用できますが、IBM WebSphere MQ 7.0 キュー・マネージャーには影響を与えません。 サブスクライバーがメッセージを確認したかコミットする場合、IBM MQ JMS クライアントが、呼び出しに関連するすべての処理を完了して結果をサブスクライバーに通知できるまで制御をサブスクライバーに戻さないことを指定するには、「はい」 (デフォルト値) をクリックします。サブスクライバーがメッセージを確認したかコミットする場合、IBM MQ JMS クライアントが、呼び出しを完了して結果をサブスクライバーに通知できる段階に到達する前にサブスクライバーに制御をすみやかに戻すことを指定するには、「いいえ」をクリックします。 |
OUTCOMENOTIFICATION | NOTIFY |
受信分離 | このプロパティーは IBM WebSphere MQ 7.0 JMS クライアントで使用できますが、IBM WebSphere MQ 7.0 キュー・マネージャーには影響を与えません。 サブスクライバー・キューにある、コミットされているメッセージのみをサブスクライバーが受信することを指定するには、「コミット済み」 (デフォルト値) をクリックします。 サブスクライバー・キューにある、コミットされていないメッセージをサブスクライバーが受信できることを指定するには、「未コミット」をクリックします。「未コミット」 の値が有効なのは、「処理期間」 プロパティーの値が「短時間」 である場合に限られます。 |
RECEIVEISOLATION | RCVISOL |