トピック・プロパティー
IBM® MQ トピックとは、パブリケーションで取り上げられている論題を識別する IBM MQ オブジェクトです。トピックにプロパティーを設定することができます。一部のトピック・プロパティーは、 z/OS® トピックに固有のものです。 さらに、トピックの作成中にのみ変更可能なプロパティーもいくつかあります。 これらのプロパティーは、IBM MQ トピックが作成された後は変更できません。
IBM MQ トピックのすべてのプロパティーを以下の表にまとめます。
それぞれのプロパティーについて、その構成時に必要となる簡単な説明を記載しています。また、表には、DEFINE、ALTER、および DISPLAY TOPIC コマンド用の同等の MQSC パラメーターも記載してあります。MQSC コマンドについて詳しくは、IBM Knowledge Center 内の MQSC コマンドによる管理を参照してください。
一般
下の表には、IBM MQ 「トピック・プロパティー」ダイアログの「一般」ページで設定するプロパティーがリストされています。プロパティー | 意味 | MQSC パラメーター |
---|---|---|
トピック名 | トピックの作成後に、この値を変更することはできません。このパラメーターは必須であり、空ストリングを組み込むことはできません。 作成する管理トピック定義の固有 ID。最大で 48 文字を使用できます。 「トピック名」を、選択したキュー・マネージャーで定義されている他のトピック定義と同じ名前にすることはできません。 |
TOPNAME |
トピック・タイプ | この値は読み取り専用です。
この値は、トピックがローカル (「ローカル」 ) であるか、クラスターに入っている (「クラスター」 ) かを定義します。 |
N/A |
トピック・ストリング | トピックの作成後に、この値を変更することはできません。このパラメーターは必須であり、空ストリングを組み込むことはできません。 このストリング内の (/) 文字には特別な意味があります。 この文字は、トピック・ツリー内のエレメントの区切り文字になります。トピック・ストリングは (/) 文字で始めることができますが、必須ではありません。(/) 文字で始まるストリングと、(/) 文字で始まらないストリングは、同じではありません。 「トピック・ストリング」を、他のトピック・オブジェクト定義で既に記述されている他のトピック・ストリングと同じ内容にすることはできません。トピック・ストリングの最大長は 10 240 文字です。 |
TOPICSTR |
説明 | この値は、管理者が入力するストリングです。
内容は、トピックに関する説明情報です。表示可能文字だけを使用する必要があります。最大で 64 文字です。 選択したキュー・マネージャーのコード化文字セット ID (CCSID) に含まれていない文字を使用すると、別のキュー・マネージャーに情報が送信されたときに、それらの文字が誤変換される可能性があります。 |
DESC |
パブリッシュ | このプロパティーでは、メッセージをトピックにパブリッシュできるかどうかを制御します。デフォルト値は「親として」です。その他の 2 つの有効なオプションは以下のとおりです。 「許可」を指定すると、許可アプリケーションがメッセージをトピックにパブリッシュできるようになります。 「禁止」を指定すると、メッセージをトピックにパブリッシュできなくなります。 |
PUB |
サブスクライブ | このプロパティーでは、トピックに対するメッセージをサブスクライブできるかどうかを制御します。デフォルト値は「親として」です。その他の 2 つの有効なオプションは以下のとおりです。 「許可」を指定すると、許可アプリケーションがトピックに対してサブスクリプションを作成できるようになります。 「禁止」を指定すると、アプリケーションはトピックにサブスクライブできなくなります。 |
SUB |
永続サブスクリプション | このプロパティーでは、トピックに対する永続サブスクリプションを許可するかどうかを制御します。デフォルト値は「親として」です。 その他の 2 つの有効なオプションは以下のとおりです。 「許可」を指定すると、アプリケーションはトピックに対する永続サブスクリプションを作成できるようになります。 「禁止」を指定すると、アプリケーションはトピックに対する永続サブスクリプションを作成できなくなります。 |
DURSUB |
デフォルト優先順位 | トピックにパブリッシュするメッセージのデフォルトの優先順位。
デフォルト値は「親として」です。 デフォルトの優先順位は、0 (最低の優先順位) から 9 (最高の優先順位) の範囲で設定できます。 |
DEFPRTY |
デフォルト持続性 | 新しいトピックのデフォルトの持続性は「親として」です。MQPER_PERSISTENCE_AS_Q_DEF を使用するアプリケーションによって作成されたメッセージを持続メッセージにすることを指定する場合は、「持続」を選択します。MQPER_PERSISTENCE_AS_Q_DEF を使用するアプリケーションによって作成されたメッセージを非持続メッセージにすることを指定する場合は、「持続しない」を選択します。 | DEFPSIST |
モデル永続キュー | この値は、管理者が入力するストリングです。 内容は、キュー・マネージャーがパブリケーションの宛先を管理するように要求する永続サブスクリプションで使用するモデル・キューの名前です。 この名前には最大で 48 文字を使用できます。 このフィールドがブランクであれば、「親として」の処理になります。 クラスター・トピックのモデル・キューを指定する場合は、このトピックを使用する永続サブスクリプションを作成できるクラスター内のすべてのキュー・マネージャーでキューが定義されていることを確認する必要があります。 このモデルから作成される動的キューには、 |
MDURMDL |
モデル非永続キュー | この値は、管理者が入力するストリングです。
内容は、キュー・マネージャーがパブリケーションの宛先を管理するように要求する非永続サブスクリプションで使用するモデル・キューの名前です。 この名前には最大で 48 文字を使用できます。 このフィールドがブランクであれば、「親として」の処理になります。 クラスター・トピックのモデル・キューを指定する場合は、このトピックを使用する非永続サブスクリプションを作成できるクラスター内のすべてのキュー・マネージャーでキューが定義されていることを確認する必要があります。 このモデルから作成される動的キューには、 |
MNDURMDL |
QSG 処理 | トピックのキュー共用グループ処理。次の 3 つの値のいずれかにキュー共用グループ処理を設定することができます。
|
QSGDISP |
デフォルト書き込み応答タイプ | メッセージ配置のデフォルトの応答タイプ。デフォルト値は「親として」です。その他の 2 つの有効なオプションは以下のとおりです。 「同期」を指定すると、応答は同期モードで配置されます。 「非同期」を指定すると、応答は非同期モードで配置されます。 |
DEFPRESP |
非持続メッセージ送達 | このトピックにパブリッシュする非永続メッセージの送達方式。以下の 4 つのオプションがあります。 「親として」: 使用される送達機構は、このトピックに関連したトピック・ツリーに含まれている最初の親管理ノードの設定に基づきます。出荷時の IBM MQ ではこれがデフォルト値ですが、インストール先で変更されている場合があります。 「すべての有効なサブスクライバーへ」: 非持続メッセージは、そのメッセージを受け入れられるすべてのサブスクライバーに送達されます。いずれかのサブスクライバーにそのメッセージを送達できなかったとしても、他のサブスクライバーがそのメッセージを受信できなくなるわけではありません。 「すべての永続サブスクライバーへ」: 非持続メッセージをすべての永続サブスクライバーへ送達する必要があります。いずれかの非永続サブスクライバーに非持続メッセージを送達できなかったとしても、MQPUT 呼び出しにエラーが返されるわけではありません。ただし、永続サブスクライバーに送達できなかった場合は、他のサブスクライバーがメッセージを受信できなくなり、MQPUT 呼び出しは失敗します。 「すべてのサブスクライバーへ」: 成功を報告する MQPUT 呼び出しの永続性にかかわりなく、非持続メッセージをすべてのサブスクライバーに送達する必要があります。いずれかのサブスクライバーに送達できなかった場合は、他のサブスクライバーがメッセージを受信できなくなり、MQPUT 呼び出しは失敗します。 |
NPMSGDLV |
持続メッセージ送達 | このトピックにパブリッシュする永続メッセージの送達方式。以下の 4 つのオプションがあります。 「親として」: 使用される送達機構は、このトピックに関連したトピック・ツリーに含まれている最初の親管理ノードの設定に基づきます。出荷時の IBM MQ ではこれがデフォルト値ですが、インストール先で変更されている場合があります。 「すべての有効なサブスクライバーへ」: 持続メッセージは、そのメッセージを受け入れられるすべてのサブスクライバーに送達されます。いずれかのサブスクライバーにそのメッセージを送達できなかったとしても、他のサブスクライバーがそのメッセージを受信できなくなるわけではありません。 「すべての永続サブスクライバーへ」: 持続メッセージをすべての永続サブスクライバーへ送達する必要があります。いずれかの非永続サブスクライバーに持続メッセージを送達できなかったとしても、MQPUT 呼び出しにエラーが返されるわけではありません。ただし、永続サブスクライバーに送達できなかった場合は、他のサブスクライバーがメッセージを受信できなくなり、MQPUT 呼び出しは失敗します。 「すべてのサブスクライバーへ」: 成功を報告する MQPUT 呼び出しの永続性にかかわりなく、持続メッセージをすべてのサブスクライバーに送達する必要があります。いずれかのサブスクライバーに送達できなかった場合は、他のサブスクライバーがメッセージを受信できなくなり、MQPUT 呼び出しは失敗します。 |
PMSGDLV |
ワイルドカード操作 | この値では、トピックに関するワイルドカード・サブスクリプションの動作を制御します。以下の 2 つの値があります。 「ブロック」。 このトピック・オブジェクトのトピック・ストリングよりも具体的でないワイルドカード・トピックに対するサブスクリプションは、このトピックまたはこのトピックよりも具体的なトピック・ストリングに対するパブリケーションを受信できなくなります。 「パススルー」。 このトピック・オブジェクトのトピック・ストリングよりも具体的でないワイルドカード・トピックに対するサブスクリプションは、そのトピックまたはそのトピックよりも具体的なトピック・ストリングに対するパブリケーションを受信できるようになります。これはデフォルト値です。 |
WILDCARD |
送達不能キューを使用 | パブリケーション・メッセージを適切なサブスクライバー・キューに配信できない場合に、送達不能キューを使用するかどうかを指定します。指定可能な値は以下の 3 つです。
|
USEDLQ |
カスタム | カスタム・パラメーターは、IBM でのみ使用するために組み込まれており、個々のプロパティーが導入される前の新しいフィーチャーの構成用に予約されています。可能な値は、ゼロ以上のプロパティーと値のペアのリストです。このリストは、MQSC スタイルの構文に従い、プロパティーと値のペアは 1 つ以上のスペースで区切られます。 プロパティー名と値は大/小文字が区別され、大文字で指定する必要があります。値には、スペース、括弧、および単一引用符を含めることができます (別の単一引用符でエスケープする必要があります)。ネストされた括弧 () を含む他の文字は、いずれかの側でそれらを 2 つの単一引用符で囲むことにより含めることができます。有効な構文の例は次のとおりです。
キュー・マネージャーは値を構文解析しますが、上記のルールに従ってストリングを構文解析できない場合や、認識できないプロパティーまたは値がストリングに含まれている場合には、キュー・マネージャーはエラーを無視します。 |
CUSTOM |
分散パブリッシュ/サブスクライブ
下の表には、IBM MQ 「トピック・プロパティー」ダイアログの「分散パブリッシュ/サブスクライブ」ページで設定するプロパティーがリストされています。プロパティー | 意味 | MQSC パラメーター |
---|---|---|
プロキシー・サブスクリプション動作 | プロキシー・サブスクリプションは、作成元のキュー・マネージャー名に関連付けられています。パブリケーション・トピックが含まれているプロキシー・サブスクリプションが存在すると、パブリケーションは、直接接続のキュー・マネージャーだけに転送されます。この値には以下の 2 つのオプションがあります。 「強制」。このトピック・オブジェクトに関連したトピック・ストリングに対するワイルドカード・プロキシー・サブスクリプションは、ローカル・サブスクリプションが作成されているかどうかにかかわりなく、クラスターのすべてのキュー・マネージャーからパブリッシュ/サブスクライブ・トポロジーのその他のすべてのキュー・マネージャーに強制的に送信されます。サブスクリプションが要求したかどうかにかかわりなく、すべてのパブリケーションはクラスター内のその他のすべてのキュー・マネージャーに伝搬されますが、この強制プロキシー・サブスクリプションがトポロジー内に伝搬されていると、新しいサブスクリプションは、他の接続先のキュー・マネージャーからあらゆるパブリケーションをただちに (待ち時間なしで) 受け取るようになります。 トピック・ツリー内の特定のレベルでこの値を設定すると、トピック・ツリー内のそれに続くレベルの個々のトピック・ストリングに対してプロキシー・サブスクリプションが生成されなくなります。これにより、プロキシー・サブスクリプションのオーバーヘッドが削減されます。 「最初の使用」。このトピック・オブジェクトまたはその下位にある固有トピック・ストリングごとに、下記のシナリオのプロキシー・サブスクリプションがすべての近隣キュー・マネージャーに非同期で送信されます。
|
PROXYSUB |
パブリケーション有効範囲 |
パブリケーションの有効範囲は、PUBSCOPE トピック属性を使用して、管理上の制御を行うことができます。
属性は以下の 3 つの値のいずれかに設定できます。
|
PUBSCOPE |
サブスクリプション有効範囲 |
サブスクリプションの有効範囲は、SUBSCOPE トピック属性を使用して、管理上の制御を行うことができます。
属性は以下の 3 つの値のいずれかに設定できます。
|
SUBSCOPE |
マルチキャスト | このプロパティーは、トピックがマルチキャストを使用して送信可能と見なされるかどうかを制御します。指定可能な値は以下の 4 つです。
「親として」。 トピックのマルチキャスト・プロパティーは、親から継承されます。 使用不可。このノードでは、マルチキャスト・トラフィックが許可されていません。 使用可能。このノードでは、マルチキャスト・トラフィックが許可されています。 限定。 マルチキャスト可能なクライアントからのサブスクリプションのみが許可されています。 |
MCAST |
通信情報 | 通信情報オブジェクト名。同一のマルチキャスト伝送プロパティーを必要とする複数のトピックがツリー内に存在するため、それらのプロパティーを、参照可能な個別のオブジェクトに含めることを検討してください。 | COMMINFO |
クラスター
下の表には、IBM MQ 「トピック・プロパティー」ダイアログの「クラスター」ページで設定するプロパティーがリストされています。プロパティー | 意味 | MQSC パラメーター |
---|---|---|
クラスター名 | トピックをクラスター・トピックにするには、このプロパティーを構成します。この構成を行うと、そのポイントまたはトピック・ツリーでパブリッシャーまたはサブスクライバーにより使用されたすべてのトピックが、クラスター内のすべてのキュー・マネージャーで共有されます。また、トピック・ツリーのクラスター・ブランチにパブリッシュされたメッセージが、そのクラスター内の他のキュー・マネージャー上のサブスクリプションに自動的に経路指定されます。 | CLUSTER |
クラスター・オブジェクト状態 |
このクラスターにおけるこのトピック・オブジェクトの現在の状態。可能な値は次のとおりです。
|
CLSTATE |
クラスター・ルート |
CLUSTER パラメーターで定義されたクラスター内のトピックに使用する経路指定の動作。指定可能な値は以下の 2 つです。
|
CLROUTE |
統計
下の表には、IBM MQ 「トピック・プロパティー」ダイアログの「統計」ページで設定するプロパティーがリストされています。プロパティー | 意味 | MQSC パラメーター |
---|---|---|
変更日付 | この値は変更できません。通知専用です。 トピックのプロパティーが最後に変更された日付です。 |
ALTDATE |
変更時刻 | この値は変更できません。通知専用です。 トピックのプロパティーが最後に変更された時刻です。 |
ALTTIME |