JMS 宛先 (キューおよびトピック)
JMS 宛先とは、クライアントが生成するメッセージの宛先、およびクライアントがコンシュームするメッセージの送信元を表すオブジェクト (JMS キューまたは JMS トピック) です。Point-to-Point メッセージングでは、宛先はキューを表し、パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングでは、宛先はトピックを表します。
JMS クライアントは、メッセージの書き込み先およびメッセージの読み取り元として単一の宛先オブジェクトを使用できますが、異なる宛先オブジェクトを使用することもできます。IBM® MQ メッセージング・プロバイダーとリアルタイム・メッセージング・プロバイダーの両方に同じ宛先オブジェクトを使用できるため、接続ファクトリーの場合と異なり、異なるメッセージング・プロバイダーに対して別個の宛先オブジェクトを作成する必要はありません。リアルタイム・トランスポートは IBM MQ 8.0 では使用できません。IBM MQ 8.0 を使用している場合には、リアルタイム・トランスポートは定義できますが、接続の作成を試みると失敗します。
この図では、「宛先 1」
という宛先が、「ファイル・システム初期コンテキスト」
という初期コンテキストの「宛先」フォルダーに格納されています。
宛先オブジェクトを作成する場合は、宛先が (Point-to-Point メッセージング・ドメイン内の) JMS キューであるか、それとも (パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージング・ドメイン内の) JMS トピックであるかを指定する必要があります。宛先を作成した後にドメインを変更することはできません。また、宛先が表すキューまたはトピックの名前を使用して宛先を構成することも必要です。JMS 使用の利点は、宛先定義内のプロパティーの値を変更すれば、JMS クライアントが使用するキューまたはトピックの名前を変更でき、JMS クライアント自体をリフレッシュしなくて済むことです。
詳しくは、IBM Knowledge Center 内のIBM MQ classes for JMS の使用およびパブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングを参照してください。