「未確定」となる機会を削減するためのチャネルの構成

「バッチ・ハートビート間隔」属性を使用すると、送信側チャネルが未確定になって使用できなくなる可能性を減らすことができます。

このタスクについて

「バッチ・ハートビート間隔」属性を使用して、チャネルが現在の 作業論理単位をコミットする前にチャネルの送信側がチャネルの受信側がアクティブかどうかを確認するよう チャネルを構成することができます。 「バッチ・ハートビート間隔」属性が設定されると、チャネルの送信側は、 チャネルが現在の作業論理単位をコミットする前に受信側にハートビートを送信します。

送信側チャネルが「バッチ・ハートビート間隔」の限度内で受信側チャネルからの通信を受信している場合、受信側チャネルは引き続きアクティブであると見なされます。この間隔を超えた場合、「ハートビート」が受信側チャネルに送信されて検査されます。 送信側チャネルは、チャネルのハートビート間隔 (HBINT) 属性で指定された秒数に基づいて、その間隔の間、チャネルの受信側からの応答を待機します。

「バッチ・ハートビート間隔」を使用する利点は、送信側チャネルが 未確定かつ使用可能とはならず、チャネルの送信側がハートビートを送信し、チャネルの受信側からの応答を待機する時間に 遅延が発生するだけであるという点です。

「バッチ・ハートビート間隔」属性を構成するには、次のようにします。

手順

  1. 送信側チャネルのプロパティー・ダイアログを開きます。
  2. 「拡張」ページで、チャネルの送信側がチャネルの受信側からの応答を待機する 秒数を入力します。
  3. 「OK」をクリックします。

タスクの結果

チャンネルが作業論理単位をコミットする準備ができている場合は、チャネルの送信側がチャネルの受信側に ハートビートを送信して、チャネルの受信側がアクティブかどうかを確認します。

詳しくは、IBM® Knowledge Center 内の分散キューイングとクラスターを参照してください。