IBM MQ サブスクリプション・プロパティー
すべてのタイプのサブスクリプションにプロパティーを設定することができます。プロパティーによっては、すべてのタイプのサブスクリプションに適用されるわけではないものや、z/OS® サブスクリプションに固有のものもあります。
下の表には、設定できるすべてのプロパティーがリストされています。
それぞれのプロパティーについて、その構成時に必要となる簡単な説明を記載しています。また、表には、DEFINE、ALTER、および DISPLAY SUB コマンド用の同等の MQSC パラメーターも記載してあります。MQSC コマンドについて詳しくは、IBM® Knowledge Center 内の MQSC コマンドによる管理を参照してください。
「一般」ページ
下の表には、「サブスクリプション・プロパティー」ダイアログの「一般」ページで設定するプロパティーがリストされています。
プロパティー | 意味 | MQSC パラメーター |
---|---|---|
サブスクリプション名 | 読み取り専用。作成後にはサブスクリプションの名前を変更できません。 | SUBNAME |
トピック名 | サブスクリプションで使用するトピックの名前。トピック名でトピック・ルートを指定するかどうかは任意です。最大で 48 文字を使用できます。 | TOPICOBJ |
トピック・ストリング | サブスクリプションの完全修飾トピック名またはワイルドカード・トピック・セットを指定します。 このストリングで使用するスラッシュ (/) 文字には特別な意味があります。 この文字は、トピック・ツリー内のエレメントの区切り文字になります。トピック・ストリングの先頭を (/) 文字にすることはできますが、そうする必要はありません。(/) 文字で始まるストリングと、(/) 文字で始まっていないストリングは、同じではありません。 |
TOPICSTR |
ワイルドカードの使用法 | 「トピック・ストリング」に含まれているワイルドカード文字を解釈するときに使用する方式です。以下の 2 つの値があります。 「TOPIC」: ワイルドカード文字は、トピック階層の一部に相当します。 「CHAR」: ワイルドカード文字は、ストリングの一部に相当します。 |
WSCHEMA |
有効範囲 | この有効範囲は、このサブスクリプションを他のキュー・マネージャーに転送するかどうかを指定します。転送すると、サブスクライバーがそれらの他のキュー・マネージャーでパブリッシュされたメッセージも受信できるようになります。
以下の 2 つの値があります。
注: 個々のサブスクライバーは SUBSCOPE の制限のみできます。 トピック・レベルでこのパラメーターを ALL に設定する場合、個々のサブスクライバーはそれをこのサブスクリプションにおいて QMGR に制限することができます。 しかし、トピック・レベルでこのパラメーターを QMGR に設定する場合、個々のサブスクライバーを ALL に設定しても効果はありません。
|
SUBSCOPE |
宛先クラス | 「宛先クラス」では、サブスクリプションで使用する宛先を管理対象の宛先にするかどうかを指定します。以下の 2 つの値があります。 「MANAGED」: 宛先は管理対象です。 「PROVIDED」: 宛先はキューです。これはデフォルト値です。 |
DESTCLAS |
宛先キュー・マネージャー | サブスクリプションに対してパブリッシュするメッセージの宛先キュー・マネージャー。 | DESTQMGR |
宛先名 | このサブスクリプションのメッセージを置く別名キュー、ローカル・キュー、リモート・キュー、またはクラスター・キューの名前を指定します。 | DEST |
相関 ID | 「相関 ID」の値は、サブスクリプションに送信されるすべてのメッセージのメッセージ記述子に組み込まれます。「相関 ID」パラメーターを指定しなければ、メッセージは相関 ID MQCI_NONE で宛先に配置されます。 ブランクの値 (デフォルト) を指定すると、システムが生成した相関 ID が使用されます。 ' |
DESTCORL 注: JMS を使用してプログラマチックに DESTCORL プロパティーを設定することはできません。
|
永続 | 永続サブスクリプションは、作成元のアプリケーションがサブスクリプション・ハンドルを閉じても削除されません。サブスクリプションの「永続」パラメーターは、「はい」または「いいえ」のいずれかになります。「永続」を「はい」に設定すると、サブスクリプションは、作成元のアプリケーションがサブスクリプション・ハンドルを閉じても削除されません。 | DURABLE |
タイプ | サブスクリプションの「タイプ」では、サブスクリプションが作成された方法を確認できます。サブスクリプションのタイプを以下にまとめます。 「API」: MQSUB API 要求で作成されたサブスクリプション。 「ADMIN」: DEF SUB MQSC コマンドまたは PCF コマンドで作成されたサブスクリプション。サブスクリプションが管理コマンドで変更された場合も、「ADMIN」になります。 「PROXY」: キュー・マネージャー・ネットワークでパブリケーションをやり取りするために内部で作成されたサブスクリプション。 変更しようとしても、 PROXY タイプのサブスクリプションは ADMIN に変更されません。 「タイプ」は変更できません。 |
SUBTYPE |
プロパティー | 「プロパティー」では、サブスクリプションに送信されるメッセージに、パブリッシュ/サブスクライブに関連したメッセージ・プロパティーを追加する方法を指定します。使用可能なオプションは、次のとおりです。 互換性: IBM WebSphere® MQ 6.0 のパブリッシュ/サブスクライブと互換性を維持するために、メッセージにパブリッシュ/サブスクライブ・プロパティーを追加します。 メッセージ・プロパティー: パブリッシュ/サブスクライブ・プロパティーをメッセージ・プロパティーとして追加します。 なし: パブリッシュ/サブスクライブ・プロパティーをメッセージに追加しません。 RFH2: パブリッシュ/サブスクライブ・プロパティーをメッセージの RFH バージョン 2 ヘッダー内に追加します。 |
PSPROP |
ユーザー・データ | 「ユーザー・データ」の値を、サブスクリプションに送信されるメッセージにメッセージ・プロパティーとして渡すかどうかは任意です。 | USERDATA |
セレクター | 「セレクター」は、名前付きトピックにパブリッシュされるメッセージに適用される SQL92 ストリングであり、そのストリングに基づいて、そのメッセージがサブスクリプションにとって適格であるかどうかが選択されます。 | SELECTOR |
セレクター・タイプ | 指定されている SelectionString のタイプ。この表示プロパティーは計算され、オブジェクトには関連付けられません。セレクター・タイプを (例えば、WHERE 節を使用して) フィルターに掛けることができ、これにより、管理者は内部のセレクターのみ、または外部のセレクターのみの表示が可能になります。 | SELTYPE |
「拡張」ページ
下の表には、「サブスクリプション・プロパティー」ダイアログの「拡張」ページで設定するプロパティーがリストされています。
プロパティー | 意味 | MQSC パラメーター |
---|---|---|
可変ユーザー ID | サブスクリプションの作成者以外のユーザーがサブスクリプションに接続して、サブスクリプションの所有権を取得できるようにするかどうかを指定します。以下の 2 つの値があります。 「ANY」: 他のユーザーもサブスクリプションに接続できます。ただし、そのユーザーが正しいトピック権限検査と宛先権限検査を受けていることが条件です。これはデフォルト値です。 「FIXED」: 他のユーザーはサブスクリプションに接続できません。 |
VARUSER |
ユーザー | このサブスクリプションを所有するユーザー・プロファイルを指定します。 | SUBUSER |
アプリケーション識別データ | 「アプリケーション ID データ」の値は、サブスクリプションに送信されるメッセージで使用されます。「アプリケーション ID データ」を指定しなければ、空のデフォルト値が使用されます。 | PUBAPPID |
アカウンティング・トークン | 「アカウンティング・トークン」の値は、サブスクリプションに送信されるメッセージで使用されます。「アカウンティング・トークン」を指定しなければ、デフォルト値 MQACT_NONE が使用されます。 | PUBACCT |
パブリッシュ優先順位 | 「パブリッシュ優先順位」では、サブスクリプションに送信されるメッセージに、パブリッシュ/サブスクライブに関連したメッセージ・プロパティーを追加する方法を指定します。有効なオプションは以下のとおりです。 パブリケーションの値を継承: これは、このサブスクリプションにメッセージの優先順位が送信され、パブリッシュされたメッセージ中に指定された優先順位から取得されることを意味します。 キュー定義に従う: これは、このサブスクリプションにメッセージの優先順位が送信され、宛先として定義されたキューのデフォルト優先順位から取得されることを意味します。 優先順位の値: ユーザーが優先順位を 0 から 9 の範囲で指定できます。 |
PUBPRTY |
サブスクリプション ID | 「サブスクリプション ID」の値は、このサブスクリプションの常時固有 ID としてキュー・マネージャーによって割り当てられています。この ID は、MQSC コマンド DISPLAY、ALTER、DELETE のターゲットとして、形式上の理由から SUBNAME を指定できない場合や、サブスクリプションを作成したアプリケーションで SUBNAME が指定されていない場合に、SUBNAME の代わりとして使用できます。 | SUBID |
期限 | サブスクリプションの作成日時からの存続時間。「期限」の単位は 10 分の 1 秒です。以下の 2 つの値があります。 無制限: これは、サブスクリプションの有効期限が絶対に満了しないこと、またはユーザーが独自の値を (1/10 秒単位で) 入力できることを意味します。デフォルト値はゼロです。 |
EXPIRY |
要求のみ | 「要求のみ」では、サブスクライバーが MQSUBPRQ API によって更新をポーリングするのかどうかを指定します。以下の 2 つの値があります。 「すべて」を指定すると、すべてのパブリケーションがサブスクリプションに送信されることになります。これがデフォルト値です。 「要求時」を指定すると、MQSUBPRQ API への応答としてのみ、パブリケーションがサブスクリプションに送信されることになります。 |
REQONLY |
サブスクリプション・レベル | サブスクリプションに関連付けられているレベルです。パブリケーションがこのサブスクリプションに配布されるのは、SubLevel の最高値がパブリケーション時に使用される PubLevel 値以下のサブスクリプション・セット中にこのサブスクリプションが含まれている場合のみです。値は 0 から 9 の範囲でなければなりません。ゼロが最低レベルです。 | SUBLEVEL |
「統計」ページ
下の表には、「サブスクリプション・プロパティー」ダイアログの「統計」ページで設定するプロパティーがリストされています。「統計」ページは、サブスクリプションのヒストリーについての情報を表示します。 「統計」ページに表示される情報は読み取り専用で、ユーザーが変更することはできません。
プロパティー | 意味 | MQSC パラメーター |
---|---|---|
作成日 | 読み取り専用。これは、サブスクリプションが作成された日付です。 | CRDATE |
作成時刻 | 読み取り専用。これは、サブスクリプションが作成された時刻です。 | CRTIME |
変更日付 | 読み取り専用。このプロパティーは、サブスクリプションのプロパティーが最後に変更された日付です。 | ALTDATE |
変更時刻 | 読み取り専用。このプロパティーは、サブスクリプションのプロパティーが最後に変更された時刻です。 | ALTTIME |