File Manager® エディターには、基本的な編集機能だけでなく、生産性を向上させるためのアクションが用意されています。 アクションは、File Manager® メニュー・ツールバーのツールバー項目として利用できるほか、エディターのポップアップ・メニューから直接実行できます。
ツールバー・メニューおよびツールバー項目 |
---|
![]() |
File Manager® プラグインのポップアップ・メニュー |
![]() |
アクションの詳細な説明については、リンク先を参照してください。
エディターで現在選択されているレコードをコピーします。 コピーされたレコードは、貼り付けアクションで使用できます。グループ化されたレコード (除外されたレコード、グループ化された未選択レコード、グループ化された抑制レコードなど) は、このアクションに使用できません。詳細については、「表示オプション」および「レコードの除外」を参照してください。
エディターで現在選択されているレコードを切り取ります。 このアクションは、現在選択されているレコードに対してコピー・アクションを実行してから削除アクションを実行することと同等です。グループ化されたレコード (除外されたレコード、グループ化された未選択レコード、グループ化された抑制レコードなど) は、このアクションに使用できません。詳細については、「表示オプション」および「レコードの除外」を参照してください。
カットされたレコードは、エディターの表示から取り除かれます。 ただし、明示的に「保管」を実行しない限り、レコードは元のソースから削除されません。
エディターで現在選択されているレコードを削除します。 「すべてのレコードの削除」チェック・ボックスは、リソースの内容全体を削除するオプションです。グループ化されたレコード (除外されたレコード、グループ化された未選択レコード、グループ化された抑制レコードなど) は、このアクションに使用できません。詳細については、「表示オプション」および「レコードの除外」を参照してください。
削除されたレコードは、エディターの表示から取り除かれます。 ただし、明示的に「保管」を実行しない限り、レコードは元のソースから削除されません。
削除の確認ダイアログでは、すべてのレコードを削除するオプションを指定できます (後述)。 削除アクションを実行するときにエディターの選択内容が有効でない場合は、このオプションがデフォルトで選択されます。
「レコード削除オプション」ダイアログ |
---|
![]() |
一部のレコードを表示から一時的に (現在の編集セッションの間のみ) 除外します。 レコードの除外基準は、後述する「除外オプション」ダイアログを使用して指定します。
「除外オプション」ダイアログ |
---|
![]() |
このアクションは、エディターで現在表示されているレコードのサブセットを検索するときに便利です。 例えば、「すべてのレコードを除外」オプションを指定して、すべてのレコードを表示から除外できます (これにより、表示から除外されるレコード数を示すシャドー行が得られます。詳細については、「表示オプション」を参照してください)。その後、検索/置換アクションを使用して、特定のパターンが含まれるレコードを検索できます。検索/置換アクションにより、特定のパターンが含まれるレコードのみが表示されますが、その他のレコードは非表示のままになります。
現在編集中のリソース内にある特定のパターンを (文字列リテラルまたは 16 進値で) 検索できます。 さらに、検索対象のパターンが出現する箇所を指定された置換パターンで置換する置換コマンドを発行できます。検索/置換オプションは、下のピクチャーに示す「検索/置換」ダイアログを使用して指定します。
「検索/置換」ダイアログ |
---|
![]() |
これらのオプションの詳細については、『IBM File Manager® for z/OS ユーザーズ・ガイドおよびリファレンス』を参照してください。
「検索/置換」コマンドが発行されると、その結果がエディター内容に反映されます。 下のピクチャーは、現在の編集セッションに対して「検索」コマンドの発行に成功した後の File Manager® エディターのスクリーンショットです (検索パターンが含まれるフィールドが強調表示されています)。現在の編集セッションが開いている間は、「検索/置換」ダイアログがアクティブなままになります。そのため、検索コマンドをインタラクティブに指定できます。
「置換」コマンドの実行に成功すると、エディターの表示でレコードが変更されます。 ただし、明示的に「保管」が実行されない限り、レコードの変更は編集中のリソースにコミットされません。
検索結果の例 |
---|
![]() |
指定された数の新規レコードを現在の編集セッションに挿入します。 このアクションは、新規レコードを挿入できる編集セッションおよびデータ・セット・タイプでのみ使用できます。挿入する新規レコード数は、「レコードの挿入」ダイアログで指定します。
ダイアログで「先頭にレコードを挿入」オプションを選択した場合、指定された数の新規レコードがエディターの先頭に挿入されます。 それ以外の場合、新規レコードは選択されたレコードの後、または選択されたレコード・グループの最初のレコードの後に挿入されます。エディターの選択内容が有効でない場合は、先頭に新規レコードを挿入するオプションが表示されます。
レコードがエディターの表示に挿入されます。 ただし、明示的に「保管」が実行されない限り、レコードは編集中のリソースに保管されません。
「挿入」ダイアログ |
---|
![]() |
現在の編集セッションにおける列の位置を決定できます。 このアクションは、データの形式を設定するためにテンプレートが使用され、レコードが定様式モードで表示されるときにのみ使用できます。
ユーザーが「列の位置決め」アクションを起動すると、「列の位置決め」ダイアログ (下のピクチャー) が表示されます。 ユーザーは、現在の編集セッションで使用中のテンプレートにおいて現在選択されているレイアウトで使用可能なフィールドのリストを確認できます。フィールド名をリストから選択すると、選択したフィールド/列がエディターで表示されるように表の位置が調整されます。
「列の位置決め」ダイアログ |
---|
![]() |
このアクションは、DB2 オブジェクトを編集しているときに、データベースに変更をコミットしようとしてエラーが発生した場合にのみ使用できます。 このアクションを起動するには、SQL エラーの発生した行を選択してからアクションを実行する必要があります (下のピクチャーを参照)。
エディターの SQL エラー |
---|
![]() |
このアクションを実行すると、コミット失敗の原因になった SQL エラー・コードを報告するダイアログ・ボックスが表示されます。 ダイアログから「検索」ビューを起動し、SQL エラー・コードの説明を取得することができます (下のピクチャーを参照)。
エディターの SQL エラー |
---|
![]() |
16 進行のオン/オフを切り替えます。
File Manager® エディターは、表示用にレコードのサブセットのみをローカルにキャッシュします。 キャッシュ・レコード数は、File Manager® の設定ページで制御します。これにより、特に大量のレコードが含まれるリソースに関する作業中に、メインフレームからデスクトップ・マシンにデータを効率よく転送できます。
このアクションは、キャッシュ・レコードを先に進めます。 つまり、現在のキャッシュ・ウィンドウでキャッシュされている最後のレコードに続くレコードを取得します。このアクションは、DOWN nn コマンドを発行して、エディターのカーソルの位置を指定されたレコード数分 (nn) だけ先に進めることと同等です。
File Manager® エディターは、表示用にレコードのサブセットのみをローカルにキャッシュします。 キャッシュ・レコード数は、File Manager® の設定ページで制御します。これにより、特に大量のレコードが含まれるリソースに関する作業中に、メインフレームからデスクトップ・マシンにデータを効率よく転送できます。
このアクションは、キャッシュ・レコードを後ろに戻します。 つまり、現在のキャッシュ・ウィンドウでキャッシュされている最初のレコードより前にあるレコードを取得します。このアクションは、UP nn コマンドを発行して、エディターのカーソルの位置を指定されたレコード数分 (nn) だけ後ろに戻すことと同等です。
コピーした/切り取ったレコードを現在編集中のリソースに貼り付けます。 このアクションは、編集中のリソースで新規レコードの挿入が許可されているときに、編集セッションでのみ使用できます。
「レコードの貼り付け」ダイアログで「先頭にレコードを貼り付け」オプションを指定した場合、レコードは現在編集中のリソースの先頭に挿入されます。 それ以外の場合、エディターで現在選択されているレコードの後に挿入されます。エディターの選択内容が有効でない場合は、現在編集中のリソースの先頭にレコードを挿入するオプションが表示されます。
レコードがエディターの表示に挿入されます。 ただし、明示的に「保管」を実行しない限り、レコードは編集中のリソースに保管されません。
「レコードの貼り付け」ダイアログでは、選択されたレコードを現在編集中のリソースに貼り付ける (繰り返す) 回数を指定できます。 最大繰り返し回数は 1000 回です。
「レコードの貼り付け」ダイアログ |
---|
![]() |
このアクションは、DB2 オブジェクトを編集しているときにのみ使用できます。 関連表のリストを現在編集中の表に開きます (下のピクチャーを参照)。関連表のリストから編集する表を選択できます。
「REDIT」ダイアログ |
---|
![]() |
関連表の編集セッションを個別に起動するには、関連表を選択し、ダイアログの右側にある編集ボタンをクリックします。
現在の除外オプションをリセットします。 つまり、これまでに除外されたすべてのレコードが再度表示されます。詳細については、「除外」を参照してください。
変更されたレコードを補完します。つまり、リソースに対する変更が永続的に加えられます。 このアクションは編集セッションにのみ適用され、エディター内容が変更されたときにのみ使用可能になります。
指定された基準に基づいてレコードをソートします。 ソート基準は、「レコードのソート」ダイアログ を使用して指定します (下図を参照)。「列番号でソート」および「フィールド参照でソート」の場合は、最大で 5 つの基準を指定できます。
「レコードのソート」ダイアログ |
---|
![]() |
DB2 編集セッションの場合は、ソート方法が 1 つしかありません:
「フィールドでソート」ダイアログ |
---|
![]() |
レコードをグループ化する方法 (グループ化オプション) およびユーザーに表示するレコード (シャドー行オプション) を制御します。 これらのオプションは、「表示オプションおよびシャドー行オプション」ダイアログ を使用して指定します (下図を参照)。
類似タイプのレコードをグループ化するかどうかを制御します。
特定タイプのグループ化レコードを表すシャドー行を表示するかどうかを制御します。
「表示オプション」ダイアログ |
---|
![]() |
定様式 (表) モード (テンプレート/コピーブックが適用される場合) と 文字モード を切り替えます。
現在編集中のレコードに対する変更を妥当性検査します。 エラーが存在する場合は、ユーザーに報告されます。妥当性検査が成功した場合、またはユーザーがエラーを無視することを選択した場合、変更が編集セッションに反映されます。ただし、明示的に「保管」を実行しない限り、変更は現在編集中のリソースに保管されません。